ゲームシリーズ
クラシックゲームシリーズコレクションをブラウズ
ソニック・ザ・ヘッジホッグ
ソニック・ザ・ヘッジホッグ
1991
プラットフォーマー『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』はソニックチームが開発し、セガがメガドライブ向けに発売したプラットフォームゲーム。1991年6月に北米で、翌月にPAL地域と日本で発売されました。超音速で走ることができるソニック・ザ・ヘッジホッグがドクター・ロボトニックを倒すために冒険する物語です。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2
1992
プラットフォーマーテイルスを仲間に加えた高速アクションの続編。スピンダッシュやケミカルプラントなど新要素が満載で世界累計600万本を販売。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ3
1994
プラットフォーマーナックルズ初登場の16ビット三部作完結編。属性シールドとセーブ機能を導入。本来は『ソニック&ナックルズ』と一体の作品として企画。
ソニック&ナックルズ
1994
プラットフォーマー『ソニック3』と接続して14ゾーンを遊べる「ロックオン技術」搭載カートリッジ。ナックルズで『ソニック1/2』の改造ステージもプレイ可能。
ソニックバトル
2003
格闘『ソニックバトル』は2003年に発売された格闘ゲーム。ソニックと仲間たちが高速バトルを繰り広げます。各キャラクター固有のスキルをカスタマイズしながら、古代兵器を巡る謎の物語が展開します。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ ポケットアドベンチャー
1999
プラットフォーマー『ソニック2』と『3』の要素を融合した携帯機向け傑作。NeoGeo Pocketのクリック式スティックに最適化。6ゾーンと隠しカオスエメラルドを収録。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ(ゲームギア版)
1991
プラットフォーマー『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』はゲームギア向けに開発された8ビット版。メガドライブ版とは異なる完全新規のステージ構成で、ソニックを操作してドクター・エッグマンの野望を阻止する。携帯機ならではのゲームデザインが特徴。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2(ゲームギア版)
1992
プラットフォーマーゲームギア版『ソニック2』はメガドライブ版とは全く異なる8ビットアドベンチャー。オリジナルのステージと新アイテムを備え、テイルズが初登場。カオスエメラルドを集めながらドクター・エッグマンの野望を阻止する。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ トリプルトラブル
1994
プラットフォーマーソニックとテイルスがロボトニックとナックルズの三つ巴の戦いに巻き込まれるオリジナルストーリー。ウォーターシールドやメガテイルスアタックなどの新能力が登場。
ソニック・カオス
1993
プラットフォーマー『ソニック・カオス』はゲームギア専用タイトルで、強化されたグラフィックとゲームプレイを特徴とする。ソニックとテイルス(飛行能力あり)の操作が可能で、ロケットシューズなどの新アイテムを導入しつつ、シリーズ特有のスピード感を維持している。
ソニック・ラビリンス
1995
プラットフォーマー『ソニック・ラビリンス』はゲームギア用の変則的なアイソメトリックパズルプラットフォーマー。ドクター・エッグマンにスピードを奪われたソニックが迷路のようなステージを進む。プレイヤーは環境を回転させながらカオスエメラルドを回収し能力を取り戻す。
ソニックブラスト
1996
プラットフォーマー『ソニックブラスト』は1996年に発売されたプリレンダー3Dグラフィックを使用したプラットフォームゲーム。ソニックとナックルズのダブル主人公制を採用したゲームギア用ソニックシリーズ第5作目にして最終作で、遅いゲームペースと技術的制約から賛否両論の評価を受けました。
ソニックスピンボール
1994
ピンボールソニックがピンボールの玉となってドクター・エッグマンの火山要塞を攻略するアクションピンボール。ゲームギア版はテーブルを簡略化しているが、メガドライブ版の物理演算をベースにしたゲームプレイを継承。
テイルスアドベンチャー
1995
プラットフォーマー"テイルス"・パウアーを主人公としたプラットフォームアドベンチャーゲーム。1995年にゲームギア用に発売され、スピードよりも探索とアイテム収集に重点を置いた、メインソニックシリーズとは異なるゲームプレイを提供します。
ポケモン
ポケットモンスター ルビー
2002
RPG『ポケットモンスター ルビー』はゲームフリークが開発し、任天堂が発売したゲームボーイアドバンス用ロールプレイングゲーム。ポケットモンスターシリーズ第三世代の作品で、135種類の新しいポケモンが登場します。プレイヤーはホウエン地方を旅しながらポケモンチャンピオンを目指し、マグマ団の野望を阻止します。
ポケットモンスター サファイア
2002
RPG『ポケットモンスター サファイア』はゲームフリーク開発のGBA用RPG。ルビー版との対応作品で、独占ポケモンが存在し、ホウエン地方を旅してチャンピオンを目指す一方、アクア団の野望を阻止します。
ポケットモンスター ファイアレッド
2004
RPG『ポケットモンスター ファイアレッド』は1996年のGB作品『ポケットモンスター 赤』のGBA用リメイク版。カントー地方のストーリーを残しつつ、グラフィックの刷新や新要素、ナナシマの追加コンテンツを搭載。
ポケットモンスター リーフグリーン
2004
RPG『ポケットモンスター リーフグリーン』は1996年の『ポケットモンスター 緑』(海外版は青)のリメイク作。カントー地方のストーリーを継承しつつ、特性システムやナナシマの追加要素を搭載。
ポケットモンスター エメラルド
2004
RPG『ポケットモンスター エメラルド』はゲームフリークが開発し、任天堂がゲームボーイアドバンス向けに発売したロールプレイングゲーム。『ポケットモンスター ルビー・サファイア』の拡張版で、伝説のポケモンレックウザが表紙を飾っています。プレイヤーはポケモンチャンピオンを目指して旅に出ると同時に、マグマ団とアクア団の計画を阻止します。
ポケモンパズルリーグ
2000
パズルポケモンアニメを題材にした対戦型パズルゲーム。石英リーグ編のキャラクターが登場し、縦・横・斜めに並んだ色ブロックを消去しながら相手と対戦する。連鎖反応や特殊消去で攻撃可能。
ポケモンスタジアム2
2000
RPG『ポケモンスタジアム2』は、ゲームボーイカラーソフト『金・銀・クリスタルバージョン』のポケモンを使った3Dバトルが楽しめる戦略ゲーム。初代とジョウト地方の全251種類のポケモンが強化されたアニメーションで登場し、特別なバトルモードを備えています。
ポケモン ブレイズブラック2 リダックス
2021
RPG『ポケモン ブレイズブラック2 リダックス』は『ポケモンブラック2』の拡張ROMハックで、第5世代までの全649匹のポケモン、難易度上昇、トレーナー再設計、利便性改善を特徴とする。2021年版では新技構成、再利用可能なわざマシン、タイプ相性の再調整が追加された。
ポケットモンスター ソウルシルバー
2009
RPG『ポケットモンスター ソウルシルバー』は『ポケットモンスター 銀』のリメイク版で、グラフィックの刷新や新要素が追加され、『ハートゴールド』との連動が可能です。ジョウト地方に加え、『赤・緑』のカントー地方も登場します。
ポケットモンスター クリスタルバージョン
2000
RPG『ポケットモンスター クリスタルバージョン』は『金・銀』の強化版で、新たなアニメーション、女性トレーナー選択可能、バトルタワーなどが追加されました。アニメーションつきのスプライトとリアルタイム時計イベントを導入した初のポケモンゲームです。
ポケットモンスター 銀
1999
RPG新たな100種類のポケモンとジョウト地方を舞台にした第二世代の冒険。昼夜の変化・タマゴシステム・持ち物システムなどシリーズを革新した要素を導入。
悪魔城
悪魔城ドラキュラ
1986
アクションプラットフォーマー吸血鬼殺しのベルモンド家を主人公に、ドラキュラ城を攻略するアクションゲーム。聖なる鞭「ヴァンパイアキラー」と聖水・斧などのサブウェポンが特徴。
ドラキュラII 呪いの封印
1987
アクションアドベンチャー悪魔城ドラキュラシリーズ第二作で初めてRPG要素を導入。昼夜サイクルを持つ非線形マップでシモン・ベルモンドがドラキュラの遺骸を集め呪いを解く冒険を描く。
悪魔城伝説
1989
アクションプラットフォーマーシリーズ初のマルチキャラクターシステムを採用した前日譚。15世紀のドラキュラ復活を阻止すべく、トレバー・ベルモンド、サイファ・ヴェルナンデス、グラント・ダナスティ、アルカードの4キャラクターを操作可能。
悪魔城ドラキュラ ブラッドラインズ
1994
アクションプラットフォーマーメガドライブ唯一の悪魔城作品。第一次世界大戦下のヨーロッパを舞台に、固有武器を持つ2人の主人公がドラキュラ軍団と戦う。
悪魔城ドラキュラ Circle of the Moon
2001
アクションアドベンチャーGBA初の悪魔城。DSS(デュアルセットアップシステム)で100種類以上の攻撃カスタマイズが可能。ベルモンド一族に師事した吸血鬼ハンター・ネイサンがドラキュラ城を探索する。
悪魔城ドラキュラ 白夜の協奏曲
2002
アクションアドベンチャーGBA第二作。シモン・ベルモンドの孫ジュスト・ベルモンドが主人公。表裏の城を行き来するシステムを採用し、『Circle of the Moon』のDSSを発展させた魔法組み合わせと高速戦闘を導入。
悪魔城ドラキュラ 暁月の円舞曲
2003
アクションアドベンチャー2035年が舞台の革新作。ドラキュラ転生の主人公・来須蒼真が敵の魂を吸収する「戦術魂システム」を搭載。112種類の魂で攻撃方法が激変する。
スーパーキャッスルバニアIV
1991
アクションプラットフォーマー初代『悪魔城ドラキュラ』のリイマジニング版。強化されたグラフィックとゲームプレイで、シモン・ベルモンドを操作して11のゴシックホラーステージを攻略。革新的な8方向鞭攻撃とモード7効果を搭載。
悪魔城ドラキュラ
1999
アクションアドベンチャーNINTENDO64版『悪魔城ドラキュラ』は、吸血鬼狩りの伝説を3D世界に進化させたアクションアドベンチャー。レインハルト・シュナイダーまたはキャリー・フェルナンデスを操作し、動的カメラワークとシリーズ伝統の鞭戦闘でドラキュラ城に挑む。
悪魔城ドラキュラ 黙示録外伝
1999
アクションアドベンチャーN64版『悪魔城』の拡張版として、新キャラクターの狼男コーネルとヘンリー・オルドレイを追加。新ステージや強化されたゲームシステム、オリジナル版の出来事をつなぐ追加ストーリーを収録。
悪魔城ドラキュラ ギャラリー オブ ラビリンス
2006
アクションアドベンチャー『悪魔城』シリーズの2Dアクションアドベンチャー。第二次世界大戦下のドラキュラ城で、ジョナサン・モリスとシャーロット・オルレアンの二人が魔法の絵画の中を冒険する。
キャッスルヴァニア 蒼月の十字架
2005
アクションアドベンチャー『キャッスルヴァニア 蒼月の十字架』はコナミが開発・発売したニンテンドーDS用アクションアドベンチャーゲーム。『キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲』の続編で、ドラキュラ城で暗黒勢力と戦う蒼真の物語が続く。
悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲
1997
アクションRPG『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』は1997年に発売されたアクションRPGで、悪魔城シリーズを再定義した。プレイヤーはドラキュラの息子アルカードを操作し、RPG要素やプラットフォーム要素、ゴシックホラー的な敵が待ち受ける非線形の巨大城を探索する。
スーパーロボット大戦
第2次スーパーロボット大戦
1991
タクティカルRPG複数のアニメ作品のロボットが共演するクロスオーバーSRPGの第2作。DC軍とのグリッドベースの戦闘で iconic なロボット部隊を指揮し、前作からゲームシステムが全面強化。
スーパーロボット大戦J
2005
タクティカルRPG人気ロボットアニメのクロスオーバー戦術RPG。カスタマイズ可能な主人公機とチームを指揮し、グリッドマップ上で華麗な戦闘を繰り広げる。
スーパーロボット大戦R
2002
タクティカルRPG『スーパーロボット大戦R』は様々なアニメ作品のロボットが登場するシミュレーションRPG。グリッドベースの戦略バトルと複数のロボット世界を跨ぐオリジナルストーリーが特徴。
スーパーロボット大戦OG
2002
タクティカルRPG『スーパーロボット大戦OG』は2002年に発売された戦術RPGで、版権ロボットではなくバンプレストオリジナルのメカデザインを採用。プレイヤーはリュウセイ・ダテやキョウスケ・ナンブなどのパイロットを指揮し、グリッドベースの戦闘で連携攻撃やカスタマイズ可能な武器システムを駆使する。
スーパーロボット大戦OG2
2005
タクティカルRPGバンプレストオリジナルのメカキャラが活躍する続編。地球勢力と異星侵略者との戦いを強化されたシステムと新主人公機で描く。
第3次スーパーロボット大戦
1993
タクティカルRPGスーパーロボット大戦シリーズ第3作目。有名なロボットアニメ作品がクロスオーバーする戦略RPG。FC版から進化したグラフィックと新システムをSFCで実現。
第4次スーパーロボット大戦
1995
タクティカルRPGスーパーロボット大戦シリーズ第4作目。より多くのロボットアニメ作品を収録し、ゲームシステムを進化させたSFC続編。隣接ユニット同士で連携攻撃可能な『ツインバトル』システムを新搭載。
スーパーロボット大戦EX
1994
タクティカルRPGシリーズ初のオリジナルストーリーに特化した作品で、魔装機神を中心とした三部構成。SFC版では分岐ストーリーとキャラクター育成システムを強化。
スーパーロボット大戦COMPACT
1999
タクティカルRPGバンダイのワンダースワン向け初のスーパーロボット大戦。12作品から25機体が参戦する携帯機最適化されたシミュレーションRPG。
スーパーロボット大戦Compact 2
2000
タクティカルRPGバンダイのワンダースワン向け第2作目で、複数のアニメ作品から登場するロボットたちが集結するシミュレーションRPG。グリッドマップ上で名機たちを指揮して戦う。
スーパーロボット大戦コンパクト3
2001
タクティカルRPGワンダースワン最後のSRWシリーズ作。ガンダムW、マジンガーZ、エヴァンゲリオンなど22作品が参戦。50ステージ超の戦略シミュレーション。
ザ・キング・オブ・ファイターズ
ザ・キング・オブ・ファイターズ'94
1994
格闘SNK格闘ゲームシリーズの記念すべき第1作。3対3のチームバトルシステムを導入し、『餓狼伝説』『龍虎の拳』などからキャラクターが参戦。ラギュール・バーンシュタインが最初のラストボスとして登場。
ザ・キング・オブ・ファイターズ'96
1996
格闘SNK格闘ゲームシリーズ第3作。緊急回避システムを導入し、ライン移動を廃止。神楽ちづるなど新キャラクターが登場し、オロチ編のストーリーが進展。グラフィックとゲームスピードが向上。
ザ・キング・オブ・ファイターズ'97
1997
格闘『ザ・キング・オブ・ファイターズ'97』はSNKが開発・発売した対戦型格闘ゲーム。KOFシリーズの第4作目で、オロチ編のストーリーを引き継いでいます。プレイヤーは様々なキャラクターやチームから選び、熱い1対1のバトルを繰り広げます。
ザ・キング・オブ・ファイターズ'98
1998
格闘「运命なしの総力戦」と呼ばれるドリームマッチ作。38人の最大キャラクター数を誇り、「アドバンスト」「エクストラ」2つの戦闘モードを導入。
ザ・キング・オブ・ファイターズ'99
1999
格闘NESTS編開幕作。革命的なストライカーシステムと4人チームを導入。新主人公K'が初登場、名ステージ「江坂」も登場。
ザ・キング・オブ・ファイターズ2000
2000
格闘NESTS編完結編。洗練されたストライカーシステムと最終ボスZEROが登場。新キャラ・ヴァネッサと強化版カウンターモードを搭載。
ザ・キング・オブ・ファイターズ2001
2001
格闘シリーズ第8作で物議を醸した『ストライカーマッチ』システム(4v0から1v3までチーム比率を調整可能)を導入。NESTSカルテルが最終敵として登場し、アンヘル、K9999などの新キャラクターが実験的な戦闘メカニズムで参戦。
ザ・キング・オブ・ファイターズ2002
2002
格闘シリーズ第9作目はストライカーなしの3対3バトルに回帰。43人のキャラクターが参戦し、最終ボスとしてオメガ・ルガールが新技を携えて登場。
ザ・キング・オブ・ファイターズ2002 マジックプラスII
2009
格闘KOF2002をベースにゲームバランスを再調整し、新MAX2超必殺技と追加キャラクターを収録した強化版。非公式改作ながらアーケードで人気を博した高速対戦型格闘ゲーム。
ザ・キング・オブ・ファイターズ10周年記念 2005 ユニーク
2005
格闘KOFシリーズ10周年を記念した特別版。『KOF'98 UM』と『KOF2002 UM』のシステムを融合させ、オロチ編とNESTS編の全64キャラクターを網羅した究極のロスターを実現。
ザ・キング・オブ・ファイターズ R-2
1999
格闘KOF'98をベースに改良したNGP版格闘の決定版。9チーム23人のファイターに加え、NGPオリジナルキャラと革新的な「ラッシュコンボ」システムを搭載。
ロックマン
ロックマン3
1990
アクションプラットフォーマー新アクション「スライディング」と相棒ロボット犬ラッシュを導入。8体の新ロックマンと改良された武器エネルギーシステムで14ステージの冒険が待つ。
ロックマン4
1991
アクションプラットフォーマー新たな敵コサック博士と8体のロックマン4が登場。チャージショット「メガバスター」とアイテム運搬ロボ「エディ」が初導入されたシリーズ転換点。
ロックマン5
1992
アクションプラットフォーマーブルースの突然の反逆の真相を探るため、8体の新たなロックマン5が登場。チャージショット「メガバスター」と戦闘アシストキャラ「ビート」が新要素。
ロックマン6
1993
アクションプラットフォーマーロックマンシリーズ初代最終作となる本作では、愛犬ラッシュと合体して新能力を得られる「ラッシュアダプター」システムを導入。Dr.ワイリーはX氏を陥れ、8つの挑戦的なステージで再びロボット反乱を画策します。
ロックマンゼロ
2002
アクションプラットフォーマー『ロックマンX』シリーズから100年後を描くダークな続編。伝説のレプリロイド・ゼロを操作し、サイバーエルフ育成、武器熟練度システム、評価付きミッション制を導入。
ロックマン&フォルテ
1998
アクションプラットフォーマーロックマンとフォルテの2キャラクターを操作可能なシリーズ作品。『ロックマン8』後が舞台で、データチップを奪いロボット軍団を作ろうとするキングを阻止する。
ロックマン バトル&ファイターズ
1999
アクションプラットフォーマーアーケードゲーム『ロックマン ザ・パワーバトル』のシステムに『ロックマン1-7』のキャラクターを融合したネオジオポケット用作品。
ロックマン
1995
アクションプラットフォーマー1995年にゲームギアで発売された『ロックマン』の移植版。NES版の核心的なゲームプレイを維持しつつ、携帯機向けにステージデザインや難易度を調整。グラフィックは簡素化されたものの、独自の携帯体験を提供します。
ロックマンX エクストリーム
2000
アクションプラットフォーマー『ロックマンX』シリーズのGBC向け濃縮版。X1-X2のステージを再構成。Xまたはゼロでプレイ可能な携帯型イレギュラーハンターアドベンチャー。
スーパーマリオ
スーパーマリオブラザーズ
1985
プラットフォーマー『スーパーマリオブラザーズ』は任天堂が開発・発売したプラットフォームゲーム。1983年のアーケードゲーム『マリオブラザーズ』の後継作品で、スーパーマリオシリーズの第1作目。1985年に日本のファミコンで発売されました。プレイヤーはマリオ、またはマルチプレイヤーモードではルイージを操作し、キノコ王国を旅してクッパからピーチ姫を救出します。
スーパーマリオブラザーズ2
1986
プラットフォーマー正統続編では新パワーアップ、改良された物理演算、動的な天候システムが導入されました。マリオとルイージは新能力を獲得し、クッパの飛行船艦隊からピーチ姫を救うため8つの混沌とした世界を旅します。
スーパーマリオブラザーズ3
1988
プラットフォーマー『スーパーマリオブラザーズ3』は任天堂がNES向けに開発・発売したプラットフォームゲーム。1988年に日本で、1990年に世界で発売され、ワールドマップ、タヌキスーツなどの多彩なパワーアップ、高度なスクロール機構といった革新的な要素を導入。史上最高のゲームの一つとされ、プラットフォームゲームのゲームプレイとクリエイティブなステージデザインの新基準を確立しました。
スーパーマリオブラザーズ
1986
プラットフォーマー『スーパーマリオブラザーズ』は1986年にアーケード化されたNESの名作。プレイヤーはマリオ(2P時はルイージ)を操作し8つのワールドを攻略、クッパからピーチ姫を救出する。グラフィックが強化され、対戦型Vs.モードが追加された。
スーパーマリオアドバンス4 スーパーマリオブラザーズ3
2003
プラットフォーマーNES版『スーパーマリオブラザーズ3』のGBAリメイク作。e-Reader対応機能、グラフィックの向上、音声演出を追加。90以上のオリジナルステージに加え、e-Reader接続で特別なWorld-eステージが遊べる。
スーパーマリオワールド スーパーマリオアドバンス2
2002
プラットフォーマーSFC版『スーパーマリオワールド』のGBA移植作。ヨッシーの初登場作で、秘密の出口や複数ルートがある革新的なワールドマップを搭載。96箇所の出口全てを再現し、高いジャンプ力のルイージも操作可能に。
スーパーマリオアドバンス3 ヨッシーアイランド
2002
プラットフォーマーSFC版『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』のGBA移植作。ヨッシーが初主演を務め、卵投げのアクションでベビーマリオを兄弟のもとへ送り届ける。パステル調の世界観と変身アイテムが特徴。
スーパーマリオワールド
1990
プラットフォーマー『スーパーマリオワールド』は、1990年に任天堂情報開発本部が開発し任天堂がスーパーファミコン向けに発売したプラットフォームゲーム。SNESのローンチタイトルとして、ヨッシーを初登場させ、キノコ王国から恐竜が住むダイナソーランドへ舞台を広げ、マリオとルイージがクッパとその子供たちからピーチ姫を救出する物語です。
スーパーマリオコレクション
1993
プラットフォーマーファミコン版マリオシリーズを16ビットでリマスターした決定版。『スーパーマリオブラザーズ』1-3と『失われたレベル』をグラフィックとサウンドを強化して収録。ゲーム保存と再発売の新基準を確立した。
スーパーマリオブラザーズデラックス
1999
プラットフォーマー『スーパーマリオブラザーズデラックス』はゲームボーイカラー向けにリメイクされた『スーパーマリオブラザーズ』の強化版。オリジナルのゲームプレイを保ちつつ、グラフィックの向上、新たなチャレンジ、追加コンテンツが特徴です。
ゼルダの伝説
ゼルダの伝説 神々のトライフォース & 4つの剣
2002
アクションアドベンチャーSFC名作『神々のトライフォース』の移植版とマルチプレイ専用『4つの剣』を同梱したGBA作品。アイコンカラー化やリンクの声など新要素を追加。
ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし
2004
アクションアドベンチャーGBA最後のオリジナルゼルダ作品。ミニッシュ族の魔法の帽子でリンクが小さくなれる新システムを導入。カプコンのFlagshipが開発し、キンストーン融合や漫画調グラフィックが特徴。
ゼルダの伝説 神々のトライフォース
1991
アクションアドベンチャーゼルダシリーズの基本形を確立したSFC傑作。光と闇の世界、洗練された謎解き、トライフォースを巡る壮大な物語が特徴。非線形進行と複雑なダンジョン設計でアクションアドベンチャーの概念を革新した。
ゼルダの伝説 時のオカリナ
1998
アクションアドベンチャー3Dアドベンチャーの金字塔。リンクとして時を越え、ガノンドロフの野望を阻止せよ。神殿攻略、オカリナの旋律、マスターソードの力を極める旅。
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面
2000
アクションアドベンチャータルミナを舞台にした暗くシュールなゼルダの冒険。リンクは72時間で月の落下を防ぐため、時間ループを利用する。変身仮面とNPCの詳細なスケジュールが作り出す生きた世界が特徴。
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章
2001
アクションアドベンチャー『時空の章』と連動するカプコン開発作品。リンクが四季を操りホロドラムを冒険。2作間のパスワード連動で隠し要素が解放される。
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 時空の章
2001
アクションアドベンチャー『大地の章』と対をなすパズル重視作。ラブレンヌ王国で過去と現在を時間移動。2作間のパスワード連動で完全なストーリーが解放される。
ゼルダの伝説 夢をみる島DX
1998
アクションアドベンチャーゲームボーイ版のカラーリメイク作で新要素「カラーダンジョン」と写真アルバムを追加。リンクはコホリント島を探索し風の魚を目覚めさせる。
メタルスラッグ
メタルスラッグ - 1st MISSION
1999
ラン&ガンSNKの看板ラン&ガンシリーズがネオジオポケットに登場。お馴染みのアニメ調グラフィックと爆発的なアクションを携帯機で実現。
ストリートファイター
ストリートファイターII ザ・ワールドウォリアー
1991
格闘『ストリートファイターII ザ・ワールドウォリアー』は、1991年にカプコンが開発・発売したアーケード格闘ゲーム。初代『ストリートファイター』の続編で、8人のユニークなキャラクターによる対戦プレイを導入し、格闘ゲームジャンルに革命をもたらしました。
ストリートファイターII'ターボ ハイパーファイティング
1992
格闘『ストリートファイターII'ターボ ハイパーファイティング』は、1992年にカプコンが開発・発売したアーケード格闘ゲーム。『ストリートファイターII』初の公式アップデートで、プレイ速度の向上、キャラクターの再調整、新必殺技バリエーションを追加し、原作を極めた競技シーンに対応しました。
ストリートファイターII チャンピオンエディション
1992
格闘『ストリートファイターII』初の大型アップデートで、四大ボスキャラ(バルログ・ベガ・サガット・ベガ)の使用可能化とミラーマッチを導入。ゲームバランスの調整と新カラーパレットにより、当時最高峰の対戦型格闘ゲームとなった。
ストリートファイターZERO
1995
格闘『ストリートファイターZERO』は、1995年にカプコンが開発・発売したアーケード格闘ゲーム。『ストリートファイターII』の前日譚かつ初代『ストリートファイター』のリブート作として、アニメ調の新たなビジュアルスタイルとアルファカウンター、チェインコンボなどの洗練された戦闘システムを導入しました。
ストリートファイターIII サードストライク -Fight for the Future-
1999
格闘『ストリートファイターIII サードストライク』は、1999年にカプコンが開発・発売したアーケード格闘ゲーム。『ストIII』シリーズの最終作で、革新的なパリーシステムと未だに超越されていない手描きアニメーションの滑らかさから、史上最高の格闘ゲームの一つとして崇拝されています。
ストリートファイターZERO2 ALPHA
1996
格闘『ストリートファイターZERO2 ALPHA』は1996年に日本のアーケード向けに独占リリースされたZERO2の強化版。強力な防御反撃技『アルファカウンター』をはじめ、新アクションやバランス調整が施され、後のシリーズの基礎となりました。
ストリートファイターZERO 3
1998
格闘当時シリーズ最多の34人を誇るAlphaシリーズの集大成。革新的な「ISM」システムにより、ゲームメカニズムを根本から変える3つの戦闘スタイル(A-ISM/X-ISM/V-ISM)から選択可能。
ストリートファイターII ザ・ワールドウォリアー
1992
格闘8人の戦士による必殺技システムと6ボタン操作を導入した対戦型格闘ゲームの金字塔。アーケードゲーム史を塗り替えた記念碑的作品。
ストリートファイターIIターボ ハイパーファイティング
1993
格闘四大ボス(バルログ・ベガ・サガット・ベガ)操作可能化、20%高速化されたゲームプレイと調整可能な速度設定を導入した決定版アップデート。
ドラゴンボール
ドラゴンボール アドバンスアドベンチャー
2004
ベルトスクロールアクション初代『ドラゴンボール』のピラフ編からピッコロ大魔王編までをアクションで再現。横スクロールベルトアクションと対戦格闘を融合させた作品で、少年ゴクウの成長物語を追体験できる。
ドラゴンボールZ 超武闘伝
1995
格闘SFC最後にして最高峰のドラゴンボールZ格闘ゲーム。映画のような必殺技と6ボタン戦闘を実現。8人のプレイアブルキャラがセル編の名勝負を再現し、スプライト拡縮と画面全体エネルギー技でアニメの迫力を再現。
ドラゴンボールZ 超悟空伝 覚醒編
1995
RPG『ドラゴンボールZ 超悟空伝 覚醒編』は人気アニメを原作としたRPG。サイヤ人編からフリーザ編までをカバーし、ターン制バトルとキャラクター成長を通じて悟空の冒険を体験できる。
ドラゴンボールZ 超悟空伝 - 突激編
1995
RPG『ドラゴンボールZ』のサイヤ人編からフリーザ編までを描いた日本独占のRPG。特殊技を使ったターン制バトル、修行ミニゲーム、ビジュアルノベル形式のストーリー展開が特徴。
ドラゴンボールZ 超武闘伝
1993
格闘サイヤ人編からセル編までの10人の操作可能キャラを収録したSFC初のドラゴンボールZ格闘ゲーム。かめはめ波や魔貫光殺砲など必殺技の再現と、超必殺技時のドラマチックなカメラワークが特徴。
ドラゴンボールZ 超武闘伝2
1993
格闘ブロリー(初登場)を含む13人の操作可能キャラ、強化された必殺技、新たなチームバトルモードを追加。セルゲーム編の名勝負を劇的な超必殺技シーンで再現。
ドラゴンボールZ 超武闘伝3
1994
格闘超武闘伝シリーズ完結作。サイヤ人編からセルゲームまでを網羅し、劇的な必殺技演出を搭載。シリーズ最大の24人のプレイアブルキャラクターを収録。
ドラゴンボールZ - 超サイヤ伝説2
2005
格闘『ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説2』は人気アニメシリーズを基にした対戦型格闘ゲーム。ドラゴンボールZの様々なキャラクターが登場する高速空中バトルが特徴で、アニメ本編にはなかったifシナリオや変身形態も収録されています。
ドラゴンボールGT ファイナルブート
1997
格闘『ドラゴンボールGT ファイナルブート』は1997年にPlayStationで発売されたドラゴンボールGTを題材にした3D対戦格闘ゲーム。GTオリジナルの超サイヤ人4孫悟空やベジータを含むシリーズのキャラクターが登場し、破壊可能な3Dステージで戦いを繰り広げる。
ドラゴンボールZ アルティメットバトル22
1995
格闘『ドラゴンボールZ アルティメットバトル22』は1995年に発売された対戦型格闘ゲーム。ドラゴンボールZシリーズから22人のキャラクターが登場し、かめはめ波や元気玉などの必殺技を使い、破壊可能なステージで3D表現の2Dバトルを繰り広げる。
カービィ
星のカービィ 夢の泉の物語
1993
プラットフォーマー1993年に発売されたNES用プラットフォーマー。カービィの特徴的なコピー能力を初導入。ピンクの主人公が7つの夢の世界を旅し、砕かれた星の杖を修復してプププランドをナイトメアの闇から救う。
星のカービィ 鏡の大迷宮
2004
アクションアドベンチャー非線形探索と4人協力プレイが特徴の画期的なメトロイドヴァニア型カービィアドベンチャー。鏡が割れた世界でダークメタナイトを倒す旅へ。
星のカービィ 夢の泉デラックス
2002
プラットフォーマーFC『星のカービィ 夢の泉の物語』をGBA向けにリメイク。グラフィックを強化し、新たなマルチプレイモードを追加。敵を吸い込んで能力をコピーしながら、夢の泉の星の杖を盗んだナイトメアと戦う。
星のカービィ スーパーデラックス
1996
アクションプラットフォーマー『星のカービィ スーパーデラックス』は、HAL研究所が開発したSNES用アクションプラットフォームゲームのコンピレーションです。カービィの特徴的な'ヘルパー'システムと複数のゲームモードを導入し、最高のカービィ作品の一つとされています。
カービィのブロックボール
1995
パズルパネルでポンを西方ローカライズした落ち物パズルゲーム。カービィキャラクターたちが登場し、ブロックを揃えて消しながら相手に妨害ブロックを送り合う。
星のカービィ 参上! ドロッチェ団
2006
プラットフォーマーカービィがNDSで初登場。ドロッチェ団に盗まれたショートケーキを奪還する冒険。タッチスクリーンで管理できる「バブルストック」システムで能力やアイテムを最大5つまで保存可能。
星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
2008
プラットフォーマーSFC『星のカービィ スーパーデラックス』をリメイクしたニンテンドーDS作品。グラフィックの刷新、新モードの追加など、内容が大幅に拡張されています。
コロコロカービィ
2000
アクションプラットフォーマー内蔵加速度センサーを使った傾き操作が特徴のGBC専用ソフト。本体を傾けてカービィを転がし、カラフルなステージを進むアクションパズル。
くにおくん
ダウンタウン熱血物語
1989
ベルトスクロールアクション国夫とリキが京子を救うため街の不良集団と戦うアクションRPG。オープンシティ探索、能力アップの店舗、2人協力プレイが特徴。
熱血高校ドッジボール部 サッカー編
1990
アクション16カ国の代表チームが激突する格闘サッカー。凶悪なスライディング、必殺シュート、地形効果のある7スタジアムでRPG的なチーム育成が可能。
びっくり熱血新記録!〜はるかなる金メダル〜
1992
スポーツ『ダウンタウン熱血物語』のキャラ達が繰り広げるカオスなストリートスポーツ大会。110mH、砲丸投げ、水泳、棒高跳びの4種目を経て最終格闘戦に挑む。
くにおくんの熱血サッカーリーグ
1993
スポーツ(サッカー)『くにおくん』シリーズがサッカーに進出! 乱暴なタックル、必殺シュート、仕掛けだらけのフィールドが特徴の過激サッカーゲーム。
熱血!ストリートバスケ がんばれ Dunk Heroes
1993
スポーツ『くにおくん』シリーズのキャラクターが登場するカオスなストリートバスケットゲーム。3on3のバスケに格闘ゲーム要素を融合し、パンチやキック、必殺技でボールを奪い合う。
ダウンタウン熱血時代劇 全員集合!
1991
ベルトスクロールアクション封建時代の日本を舞台にした異色のベルトスクロールアクション。くにおたちが侍姿で登場。4人同時プレイ可能で、複数エンディングや熱血シリーズのキャラクター総出演が特徴。
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会
1989
スポーツ『くにおくん』シリーズのキャラクターが登場するカオスな陸上競技ゲーム。おんぶバトルや早食い競争、格闘要素ありの障害物競走など、常識外れの競技で対戦する。
ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ
ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ
1989
ベルトスクロールアクションNES初のTMNTゲームでは、レオナルド、ミケランジェロ、ドナテロ、ラファエロの4匹のカメを操作し、ニューヨーク市で戦いながらエイプリル・オニールを救出し、邪悪なシュレッダーを倒します。各タートルごとの特殊能力や乗り物ステージが特徴です。
ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズII ザ・アーケードゲーム
1990
ベルトスクロールアクションコナミの人気アーケードビートダウンを忠実に移植。4匹のタートルズを操作しシュレッダーからエイプリルを救出します。協力プレイ可能でピザ回復アイテムも健在。
ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ3 マンハッタンプロジェクト
1991
ベルトスクロールアクションタートルズのNES版頂上決戦!クラングとシュレッダーが仕組んだマンハッタン浮上計画を阻止せよ!8ステージの空中戦艦バトルも登場。
ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ:タートルズ・イン・タイム
1992
ベルトスクロールアクションクラングとシュレッダーの陰謀を阻止するため時間を超えて戦うアーケードスタイルのビートアップ。4人同時プレイ可能で、時間移動ステージや敵を画面に向かって投げる攻撃が特徴。
ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ:ザ・ハイパーストーン・ハイスト
1992
ベルトスクロールアクション『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ:ザ・ハイパーストーン・ハイスト』は1992年にコナミがメガドライブ向けに開発したベルトスクロールアクション。『タートルズ・イン・タイム』と共通点が多いが、シュレッダーがマンハッタンを縮小させるハイパーストーンを盗むオリジナルストーリーで、6つのステージでTMNTの有名な敵キャラと戦う。
ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ:タートルズ・イン・タイム
1991
ベルトスクロールアクション『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ:タートルズ・イン・タイム』は、1991年にコナミが開発・発売したアーケード用ベルトスクロールアクションゲーム。1989年の『TMNT』の続編で、プレイヤーは4匹の忍者タートルズを操作し、シュレッダーとクラングが歴史を改変しようとするのを阻止するため時空を超えた戦いに挑む。
ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ
1989
ベルトスクロールアクション『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』は、1989年にコナミが開発・発売したアーケード用ベルトスクロールアクションゲーム。人気アニメシリーズを原作とし、プレイヤーは4匹の忍者タートルズ(レオナルド、ミケランジェロ、ドナテロ、ラファエロ)の1匹を操作し、フットクランの忍者たちと戦いながら、友人エイプリル・オニールと師匠のスプリンターをシュレッダーから救出します。
ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ トーナメントファイターズ
1993
格闘コナミが『ストリートファイターII』に対抗して開発したタートルズ初の格闘ゲーム。10人のプレイアブルキャラクターが参戦し、武器を活かした必殺技で激闘を繰り広げる。
ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズIV
1992
ベルトスクロールアクション究極のTMNTビートダウン。タイムトラベルでシュレッダーと歴史上の様々な時代で戦う。4人同時プレイ対応、敵を画面奥に投げ飛ばす新システム、伝説のテクノドロームステージを収録。
ボンバーマン
スーパーボンバーマン2
1994
アクションSNESボンバーマンシリーズ第2弾。強化されたマルチプレイヤー機能を搭載。新たに追加された協力プレイのストーリーモードで五悪ボンバーマンと戦おう。
スーパーボンバーマン4
1996
アクション『スーパーボンバーマン4』はハドソンがスーパーファミコン向けに開発したマルチプレイ重視のアクションパズルゲーム。戦略的な爆弾配置で相手を倒すというクラシックなボンバーマンの公式を保ちつつ、新しいパワーアップ、キャラクター、ゲームプレイメカニックを導入しています。
ボンバーマンヒーロー
1998
アクションアドベンチャー『ボンバーマンヒーロー』は爆弾職人ボンバーマンを主人公にした3Dアクションアドベンチャーゲーム。従来のボンバーマンシリーズとは異なり、プラットフォーミングとテーマ別ワールドの探索が中心で、爆弾設置の基本システムはそのままです。
ファイナルファンタジー
ファイナルファンタジー
1987
RPGスクウェアを倒産から救い、ゲーム史上最も象徴的なシリーズの礎となった作品。職業システム、ターン制バトル、壮大なファンタジー叙事詩など、RPGの核心的メカニズムを確立しました。
ファイナルファンタジーII
1988
RPGJRPGの常識を覆した革新的な続編。パラメキア帝国に反抗する4人の孤児を描く。レベル制ではなく行動で成長するシステムを初導入し、物語重視のRPGの先駆けとなった。
ファイナルファンタジーIII
1990
RPG『ファイナルファンタジーIII』はシリーズの定番となるジョブシステムを初導入。暗闇の雲から世界を救うため旅立つ4人の光の戦士が、22種類のジョブを使いこなすRPG。
ファイナルファンタジータクティクスアドバンス
2003
タクティカルRPG子供たちを魔法の世界イヴァリースに送り込む戦術RPG。深淵なジョブシステム、クラン戦闘、革命的『ジャッジ』システムを搭載。携帯機向けに設計された初のFFタクティクスシリーズ。
ファイナルファンタジーIV
1991
RPG『ファイナルファンタジーIV』はスクウェアがスーパーファミコン向けに開発・発売したRPG。1991年に発売され、アクティブタイムバトルシステムを初導入。暗黒騎士セシルが自らを救済する旅を描く。5人のユニークな能力を持つ操作キャラクターが登場。
ファイナルファンタジーV
1992
RPG『ファイナルファンタジーV』は1992年にスクウェアがスーパーファミコン向けに発売したロールプレイングゲーム。シリーズ第5作目で、22種類のユニークなジョブを組み合わせられる画期的なジョブシステムを導入。クリスタルに選ばれた4人の戦士が世界の崩壊を防ぐ物語です。
ファイナルファンタジーVI
1994
RPG『ファイナルファンタジーVI』はスクウェアが開発・発売したスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム。1994年に発売されたファイナルファンタジーシリーズ第6作目。シリーズ最多の14人の操作可能キャラクターを擁し、ファンタジーとスチームパンクが融合した世界観が特徴です。
ファイナルファンタジータクティクス
1997
タクティカルRPG『ファイナルファンタジータクティクス』は戦乱のイヴァリースを舞台としたタクティカルRPG。グリッド戦闘と深淵なジョブシステムを特徴とし、獅子戦争で陰謀を暴くラムザ・ボーヴィンの物語が政治駆け引きと幻想要素を融合させる。
バットマン
バットマン
1989
アクションプラットフォーマーティム・バートン映画版を基にしたアクション!バタランや壁ジャンプ、グラップリングガンでゴッサムの闇を駆け抜け、ジョーカーの凶悪計画を阻止せよ!
バットマン リターンズ
1992
ベルトスクロールアクションティム・バートン監督の1992年映画を基にした横スクロールビートアップゲーム。バットマンとなりゴッサムシティの6ステージを進み、ペンギン一味やキャットウーマンと戦う。
バットマン・ビヨンド:ジョーカーの帰還
2000
アクションアニメ映画を基にした本作は、未来のバットマンであるテリー・マクギニスがネオ・ゴッサムで突然帰還したジョーカーと戦うアクションゲーム。格闘、ステルス、ガジェットを駆使したゲームプレイが特徴。
バットマン フォーエバー:ジ・アーケードゲーム
1996
ベルトスクロールアクション1995年の映画を基にした横スクロールビートダウンゲーム。バル・キルマー演じるバットマンとクリス・オドネル演じるロビンのデジタイズドスプライトが特徴。ツーフェイスやリドラーなどの悪党と戦う。
バットマン:ゴッサムシティレーサー
2001
レース『バットマン:ゴッサムシティレーサー』は2001年の車両戦闘レースゲームで、バットモービルを操作しジョーカーやペンギンなどの悪党を追跡する。8つのストーリーミッションと12のチャレンジレースを収録し、バットモービルの武器や装備はアップグレード可能。
バットマン&ロビン
1998
アクションアドベンチャー1997年の映画を基にした3Dアクションアドベンチャー。バットマンとロビンを操作し、ミスター・フリーズやポイズン・アイビーなどの悪党と戦う。各キャラクター固有の能力あり。
ドラゴンクエスト
ドラゴンクエストII 悪霊の神々
1987
RPG初の続編作品として1987年に発売。プレイヤーはロトの血を引く3人の勇者を操作し、邪神ハーゴンに挑む。パーティシステムと船の移動を初導入し、JRPGの基礎を確立した記念碑的作品。
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
1988
RPG「ロト三部作」の完結編として1988年に発売された本作は、魔王バラモスを倒す運命の勇者を描く。画期的な職業システムと広大な世界マップはJRPGの新基準を確立し、現在もジャンルに多大な影響を与える金字塔的作品。
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
1990
RPG『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』は革命的な章立て構成を導入した記念碑的JRPG。複数の主人公たちの物語が最終的に交わり、邪悪なネクロサロから世界を救う壮大な冒険が描かれます。
ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド
1998
RPGドラゴンクエストシリーズのモンスター育成RPGスピンオフ。DQ6のテリーが主人公となり、妹を救うため不思議な世界を冒険する。
魂斗羅
魂斗羅アドバンス ザ・エイリアンズEX
2002
ラン&ガン『魂斗羅アドバンス』は2002年にSFC版『魂斗羅スピリッツ』をベースにゲームボーイアドバンス向けにリメイクされた作品。新たに設計されたステージ、追加武器、EX版限定ボスを搭載しつつ、シリーズお馴染みのラン&ガンアクションを継承。オリジナルにはない『エイリアン回廊』ステージを新規追加。
ダブルドラゴン
ダブルドラゴンII ザ・リベンジ
1989
ベルトスクロールアクションマリアンの仇を討つため、ビリーとジミー・リーが帰還。空中攻撃や投げ技などの新アクションを駆使し、9ステージのストリートファイトを繰り広げる。
ダブルドラゴンIII ザ・セイクレッドストーンズ
1991
ベルトスクロールアクション5つの秘石を求めて世界を巡るリー兄弟。新キャラクター・陳清明と柳生乱蔵が独特の戦闘スタイルで参戦する7つの国際ステージ。
ダブルドラゴン
1987
ベルトスクロールアクション1987年にベルトスクロールアクションの原型を確立した伝説的作品。プレイヤーはビリーとジミーのリー兄弟を操作し、黒い戦士たちからビリーの恋人マリアンを救出する。髪づかみやエルボードロップ、2人協力プレイなど特徴的なアクションが可能。
スーパー双截龍
1992
ベルトスクロールアクション家庭用ゲーム機向けに特別に開発された初の双截龍シリーズ。グラフィックの強化、新戦闘システム、武器システムを搭載。ビリーとジミー・リーを操作し、8ステージのストリートファイトを体験。
ファイアーエムブレム
ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣
1990
タクティカルRPGファイアーエムブレムシリーズの第一作目。永久死亡のあるシミュレーションRPG。アカネイア大陸を舞台に、マルス王子が邪竜メディウスから王国を奪還する物語。
ファイアーエムブレム外伝
1992
タクティカルRPGシリーズ第2作目で、ダンジョン探索と双主人公システムを採用。ヴァレンシア大陸を舞台に、アルムとセリカの並行する物語が展開する。
ファイアーエムブレム 聖魔の光石
2004
タクティカルRPGGBA第二作目となるFEで、ワールドマップによる自由戦闘と分岐転職システムを初導入。双子の主人公エイリークとエフラムを操作し、魔大陸マグヴェルを守護する五つの聖石を巡る戦いを描く。
ファイアーエムブレム 烈火の剣
2003
タクティカルRPGシリーズ初の海外向け作品としてリリースされた作品。若き領主エリウッド、ヘクトル、リンがエレブ大陸を脅かす陰謀に立ち向かう物語。
ファイアーエムブレム 封印の剣
2002
タクティカルRPG『ファイアーエムブレム 封印の剣』は、インテリジェントシステムズが開発し、任天堂が発売したゲームボーイアドバンス用シミュレーションRPG。ファイアーエムブレムシリーズ第6作目で、『ファイアーエムブレム 烈火の剣』の前日譚にあたる。プレイヤーはロイとその軍勢を操作し、エレブ大陸を舞台にした戦略的な戦いを繰り広げる。
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜
1996
タクティカルRPGシリーズ第4作で初めて2世代に渡る物語を導入。ユグドラル王国を舞台に、聖戦士の末裔たちが大陸規模の政争と戦いに巻き込まれる。
サムライスピリッツ
真サムライスピリッツ 覇王丸地獄変
1994
武器格闘『真サムライスピリッツ 覇王丸地獄変』は、1994年にSNKがネオジオアーケードシステム向けに開発・発売した武器対戦型格闘ゲーム。革新的な前作の続編で、5人の新キャラクター、改良された怒りゲージシステム、そして当時最も過激な格闘ゲームの一つとなる「斬り捨て」演出を追加しました。
サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣
1995
武器格闘『サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣』は、1995年にSNKがネオジオアーケードシステム向けに開発・発売した武器対戦型格闘ゲーム。シリーズの大胆な刷新作として、分岐ストーリー、構え切り替え戦闘、ゲームバランスを一変させる「怒り爆発」システムを導入しました。
サムライスピリッツ 天草降臨
1996
武器格闘『サムライスピリッツ 天草降臨』は、1996年にSNKがネオジオアーケードシステム向けに開発・発売した武器対戦型格闘ゲーム。『侍魂』オリジナルシリーズのクライマックスとして、IIIのシステムを改良するとともに、斬り捨て演出などの人気要素を復活させ、よりバランスの取れたキャラクター構成を実現しました。
ドンキーコング
ディディーコングレーシング
1997
レース『ディディーコングレーシング』はレア開発、任天堂発売のN64用カートレースゲーム。ディディーコングたちが悪役ウィズピグと様々なテーマワールドでレースを繰り広げる。従来のカートに加え、ホバークラフトや飛行機などユニークな乗り物が特徴。
パックマン
キャプテン翼
キャプテン翼
1988
スポーツ(サッカー)『キャプテン翼』は人気サッカー漫画を原作としたRPG要素のあるサッカーゲーム。大空翼たちが必殺シュートを駆使する熱い試合を展開。NES版は11vs11を4vs4に簡略化し、RPG的な育成システムを採用。
キャプテン翼II スーパーストライカー
1990
スポーツ(サッカー)『キャプテン翼II スーパーストライカー』は、1990年にテクモがファミコン向けに開発・発売したサッカーアクションゲーム。前作を改良し、グラフィックの向上、追加された必殺技、そして人気漫画/アニメシリーズからより多くの操作可能キャラクターを搭載しています。
キャプテン翼IV プロのライバルたち
1995
スポーツ(サッカー)『キャプテン翼IV プロのライバルたち』は、1995年にテクモがスーパーファミコン向けに開発・発売したサッカーRPG。人気漫画/アニメシリーズを基に、翼やライバルたちのプロ選手としての活躍を描き、強化されたゲームメカニック、必殺技、チーム経営要素を含む充実したキャリアモードを搭載しています。
キャプテン翼V 覇者の称号 カンピオーネ
1994
スポーツ(サッカー)『キャプテン翼V』は人気漫画を原作としたサッカーRPG/シミュレーションゲーム。大空翼たちが国際大会で活躍する姿を、劇的なスーパーシュートと戦略的なゲームプレイで体験できる。
忍
ザ・スーパー・シャイノビ
1989
アクションプラットフォーマージョー・ムサシがライセンスキャラ(スパイダーマン、ゴジラ等)と戦うベルトスクロールアクション。忍者魔法と分岐ルートを初導入。
シャドー・ダンサー ザ・シークレット・オブ・シノビ
1990
アクションプラットフォーマー『ザ・スーパー・シノビ』の続編で、コマンド攻撃する忍犬が新要素。プレイヤーは忍者ハヤテを操作し、地下鉄やネオン輝く屋上がある5つの都市ステージを進み、サイバー強化されたボスと戦う。
忍 -SHINOBI-
1991
アクションプラットフォーマーアーケード版『忍』をゲームギア向けにアレンジした作品。横スクロールアクションとして、主人公の忍者・ジョー・ムサシを操作し、手裏剣や刀、忍術で敵を倒していきます。携帯機向けにステージ構成やシステムが再設計されています。
忍II ザ・サイレントフューリー
1992
アクションプラットフォーマー『忍II ザ・サイレントフューリー』はゲームギア専用の高速アクションプラットフォーマー。プレイヤーは現代忍者ジョー・ムサシを操作し、テロ組織ジードから拉致された科学者たちを救出するため6つの困難なミッションに挑む。新忍術や改良された手裏剣システムなど、前作から進化したゲームプレイが特徴。
モータルコンバット
アルティメット モータルコンバット3
1995
格闘MK1-3の全キャラクター+新キャラを収録したMK3完全版。Brutalityフィニッシュ技と強化コンバットシステムを追加。
アルティメット モータルコンバット3
1996
格闘新キャラクター・サイラックスやカバルを含む23人のファイターを収録した決定版16ビットMK。SNES版は画期的な『コンバットコード』システムを導入し、シリーズ名物のブラッド&ファタリティを継承。
モータルコンバット4
1998
格闘シリーズ初の3D化作品で、モーションキャプチャーを採用したポリゴンファイターと武器戦闘をN64に導入。シンノックとの戦いを描き、新フィニッシュムーブ「ブルータリティ」が追加されました。
モータルコンバット トリロジー
1996
格闘『モータルコンバット トリロジー』は、シリーズ最初の3作からキャラクターやステージを集めた格闘ゲーム。1996年にNINTENDO64で発売され、グラフィックが強化され、新たなファタリティが追加され、当時までのシリーズ全キャラクターが使用可能です。
シャイニング
シャイニング・フォース 神々の遺産
1992
タクティカルRPG『シャイニング・フォース 神々の遺産』はメガドライブ用シミュレーションRPG。ターン制戦闘と町探索を融合し、プレイヤーは光の軍団を率いて暗黒神ダークソルと戦う。キャラクター募集システムと地形効果が特徴。
シャイニング・フォースII 古えの封印
1993
タクティカルRPG主人公ボウイと仲間たちが魔王ゼオンからグランシール王国を救うSRPG。ターン制グリッド戦闘で30名以上の仲間を集められる。
シャイニング・ソウル
2002
アクションRPG『シャイニング・ソウル』はグラスホッパー・マニファクチュアが開発、セガが発売したゲームボーイアドバンス用アクションRPG。シャイニングシリーズの一作で、ハックアンドスラッシュゲームプレイとキャラクターカスタマイズ、リンクケーブルを使ったマルチプレイを特徴とする。
シャイニング・フォース 〜暗黒竜の復活〜
2004
タクティカルRPG1992年メガドライブ版『シャイニング・フォース 〜神々の遺産〜』のリメイク作。新キャラクターや拡張ストーリーを加え、GBAで進化した戦術バトルを実現。
ナイツ オブ ヴァラー
ナイツ オブ ヴァラー
1999
ベルトスクロールアクション『三国志演義』を題材にしたベルトスクロールアクション。関羽や趙雲などが固有武器を使い、協力プレイで敵軍と戦います。
ナイツ オブ ヴァラー2
1999
ベルトスクロールアクション三国志時代を舞台にした中国製ベルトスクロールアクション。5人の武将が固有の武器と必殺技で戦う。協力プレイ可能でRPG的な成長要素も搭載。
三国戦紀2 Plus - 群雄争覇
2001
ベルトスクロールアクションIGS三国志ベルトスクロールアクションの最終版。『群雄争覇』拡張で新キャラ、武器、分岐ストーリーを追加。魔法攻撃が強化され、最大4人協力プレイ可能。
ナイツ オブ ヴァラー:スーパーヒーローズ
2000
ベルトスクロールアクションIGS三国志ビートアップシリーズの集大成。EXキャラや強化された魔法システムに加え、『無双』メカニックを真・三國無双より先駆けて実装。
ナイツ オブ ヴァラー プラス
1999
ベルトスクロールアクション『ナイツ オブ ヴァラー プラス』は三国志をテーマにしたベルトスクロールアクションゲーム。複数の武将からキャラクターを選び、コンボ攻撃や必殺技を使いながら敵軍を蹴散らします。協力プレイも可能。
バイオハザード
バイオハザード デッドリーサイレンス
2006
サバイバルホラーニンテンドーDS向けにタッチスクリーン操作とマルチプレイモードを追加した『バイオハザード』のリメイク版。クラシックな洋館バイオハザードを体験可能。
バイオハザード ディレクターズカット - デュアルショック版
1998
サバイバルホラー1996年のオリジナル『バイオハザード』を強化したバージョン。アイテム配置の変更、新難易度モード追加、DualShockコントローラーの振動機能対応を実装。クリス・レッドフィールドかジル・バレンタインを操作し、ラクーン市の怪事件からスパンサー邸の惨劇へ挑む。
バイオハザード3 ラストエスケープ
1999
サバイバルホラー『バイオハザード3 ラストエスケープ』は、ウイルス蔓延するラクーンシティからの脱出を描くサバイバルホラー。プレイヤーを執拗に追跡する生物兵器ネメシスや、180度クイックターン、ライブセレクションシステムなど新要素を導入。
バイオハザード 外伝
2001
サバイバルホラークルーズ船でのゾンビ事件をバリー・バートンが調査するオリジナルストーリー。革新的なリアルタイム戦闘システムと一人称射撃要素を搭載した、バイオシリーズ初の携帯機向け作品。
ニンジャガイデン
忍者龍剣伝II 暗黒の邪神剣
1990
アクションプラットフォーマーリュウ・ハヤブサが混沌の剣を巡る戦いに再び臨む。影分身と壁走りアクションを導入した7つの過酷なステージに、映画的なカットシーンが挿入される。
忍者龍剣伝III 黄泉の方舟
1991
アクションプラットフォーマー呪われた戦艦で最大の試練に臨むリュウ・ハヤブサ。エネルギー制の必殺技と体力ゲージを導入した7つのバイオメカニカルステージで、進化した映画的演出が展開。
ニンジャガイデン トリロジー
1995
アクションプラットフォーマーFC版3作をまとめたSFC移植版。グラフィックとサウンドを強化し、20ステージにわたる隼龍の死闘を描く。アクションゲームのストーリー表現に影響を与えたオリジナルのカットシーンを完全収録。
バトルトード
バトルトード
1991
ベルトスクロールアクション凶暴なコンボ戦闘!ラッシュ、ジッツ、ピンプルでアンジェリカ姫をダーククイーンから救え!伝説のターボトンネルを含む13の鬼畜ステージを突破せよ!
バトルトード
1994
ベルトスクロールアクションラッシュ、ジッツ、ピンプルの3匹のバトルトードが、過激なカートゥーン・バイオレンスでダーククイーンの軍隊と戦うアーケードビートダウン。
バトルトード イン バトルマニアックス
1993
ベルトスクロールアクションオリジナル『バトルトード』のSFCリメイク版で、強化されたグラフィック、新ステージ、さらに過酷な難易度が特徴。ラッシュ、ジッツ、ピンプルのいずれかを操作し、反射神経を試される車両シーンを含むカオスな協力プレイ型ビートダウンアクションを楽しめます。
バトルトード
1993
ベルトスクロールアクションゲームギア版『バトルトード』は超難易度のベルトスクロールアクションゲームの携帯機移植版。ラッシュ、ジッツ、ピンプルの3匹がダーククイーンの軍団と戦い、小型化されつつ同等に過酷なステージを進みます。
冒険島
高橋名人の冒険島III
1992
プラットフォーマーアドベンチャーアイランドシリーズの3作目。主人公の高橋名人が4種類の恐竜(プテラノドン、トリケラトプス、ブロントサウルス、ステゴサウルス)に乗りながら冒険する。新たに導入されたアイテム保持システムでステージ間の戦略性が向上。
高橋名人の冒険島IV
1994
プラットフォーマーアドベンチャーアイランドシリーズ最後のNES作品では、クラシックなプラットフォームアクションにRPG要素とアイテムシステムが追加。マスター・ヒギンズが新武器と道具で8つの広大な世界を冒険し、誘拐された恋人ティナを救出する。
スペースインベーダー
スペースインベーダー
1985
固定シューティング1978年にタイトーが発表した伝説的アーケードゲームのファミコン移植版。画面下部のレーザー砲を操作し、降下してくるインベーダー軍団を撃退する。壊れるバンカーで身を守りながら、敵の数を減らすと加速する仕組みが特徴。
スペースインベーダー
1978
固定シューティング『スペースインベーダー』は1978年に登場したビデオゲーム産業を定義づけた革命的アーケードシューター。プレイヤーは水平移動するレーザー砲を操作し、地球に降下する宇宙侵略者を撃墜する。加速する敵の動きとアイコニックなピクセルアートの宇宙人が特徴。
スペースインベーダー
1997
固定シューティング1978年のアーケードクラシックをSFCで復刻。オリジナルのエイリアンシューティングゲームプレイを保持しつつ、グラフィックの強化、新パワーアップ、追加ゲームモードを搭載。
スペースインベーダー
1999
固定シューティングアーケードシューティングの名作を3Dで再構築。コアなエイリアン撃墜アクションはそのままに、新たなグラフィックとゲームモードを追加。
ゴールデンアックス
ゴールデンアックス
1989
ベルトスクロールアクション『ゴールデンアックス』はアーケードからセガ・ジェネシス/メガドライブに移植されたクラシックなベルトスクロールアクションゲーム。プレイヤーは3人の戦士——アックス・バトラー、タイリス・フレア、ギリアス・サンダーヘッド——から1人を選び、邪悪な勢力と戦いながら王と姫を悪役デス・アダーから救出します。
ゴールデンアックスII
1991
ベルトスクロールアクションアーケードヒット作の直接の続編である『ゴールデンアックスII』は、強化されたグラフィック、新しい魔法攻撃、そして邪悪な勢力の新たな支配者ダーク・ガルドと戦う3人の戦士たちが登場します。走りながらの攻撃や強化されたコンボムーブで新たな敵に立ち向かいます。
ゴールデンアックスIII
1993
ベルトスクロールアクションメガドライブシリーズ最終作は、新戦士クロノスとカイン・ブレイドを含む4人の操作キャラクター、非線形進行、特殊コンボ攻撃でシリーズを革新。強化されたダーク・ガルド軍団との戦いが待つ、野心的だが議論を呼んだ三部作完結編です。
アックスバトラー ゴールデンアックス伝説
1991
アクションRPGゴールデンアックスシリーズのゲームギア用スピンオフ作品。バーバリアンのアックスバトラーを操作し、ランダムエンカウント式のターン制バトルで冒険を進めるRPG要素入りアクション。
餓狼伝説
餓狼伝説 ファーストコンタクト
1999
格闘『餓狼伝説3』をNGP向けに最適化した決定版。12人のファイターとレーンチェンジシステムをクリックスティック操作で完全再現。全キャラの必殺技・隠しデスペラション攻撃を収録。
194X
1943 ミッドウェイ海戦
1987
縦スクロールシューティングカプコンが開発した縦スクロールシューティングゲーム。太平洋戦争のターニングポイントとなったミッドウェイ海戦を題材に、P-38ライトニングを操り日本艦隊と戦う。燃料管理やパワーアップシステムがシューティングゲームの基礎を確立した。
1944 ザ・ループマスター
2000
縦スクロールシューティングカプコン194Xシリーズ最終章。革命的な「ループショット」システムと強化された爆撃機メカニックを搭載。P-38Jで16の激戦を突破せよ。
ストライカーズ
ストライカーズ1945
1995
シューティング第二次世界大戦をモチーフにした縦スクロールシューティング。6機の特徴的なチャージショットを持つ戦闘機から選択し、8つのステージで巨大な敵ボスと弾幕バトルを繰り広げる。
ストライカーズ1945 II
1997
シューティング彩京の縦スクロールシューティングの続編。強化された弾幕パターン、7機のユニークなチャージショット機体、新システム『ボムストック』を搭載。架空のWWII世界観で8ステージにわたる巨大メカボスとの激闘を展開。
ストライカーズ1945 III
1999
シューティング彩京WWIIシューティング三部作の最終章。革新的な『エネルギーゲージ』システムと8機の変形攻撃可能な機体を導入。画面を埋め尽くす攻撃パターンを持つ多段階ボスとの7ステージ超高速弾幕バトル。
ストライカーズ1945 Plus
1999
シューティング彩京シューティングシリーズのネオジオ移植版。グラフィック強化、ゲームバランス調整、独占コンテンツを追加。7機のWWII戦闘機から選択可能な縦スクロール弾幕シューター。
ジェームズ・ボンド
007 エブリシング・オア・ナッシング
ピアース・ブロスナン扮するボンドのオリジナルアドベンチャー。ドライビングシーンとTPSアクションを融合。GBA版はトップダウン視点でQの装備を再現。
007 ワールド・イズ・ノット・イナフ
1999年のジェームズ・ボンド映画を基にしたファーストパーソン・シューティングゲーム。映画のプロットを拡張したオリジナルストーリーで新ミッションを追加。NINTENDO64向けにEurocomが開発し、Controller Pakによるデュアルアナログ操作を導入、マルチプレイモードが高評価されました。
牧場物語
牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち
2003
農業シミュレーション『牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち』は2003年にゲームボーイアドバンスで発売された農場生活シミュレーションゲーム。『牧場物語 ハーベストムーン』シリーズの傑作の一つとされ、PS版『バック・トゥ・ネイチャー』のリメイク作品。グラフィックの向上や新候補者追加など改良を加えつつ、原作の魅力を継承しています。
牧場物語DS きらきら太陽と仲間たち
2008
農業シミュレーション『牧場物語DS きらきら太陽と仲間たち』はニンテンドーDS用の牧場生活シミュレーションゲーム。動的なバザールシステムを導入し、作物や手工芸品を週ごとに変動する相場で売りさばくのが特徴。可愛らしいグラフィックと6人の結婚候補が楽しめる。
オウガバトル
タクティクスオウガ外伝 ローディスの騎士
2001
タクティカルRPG『タクティクスオウガ外伝 ローディスの騎士』は、クエストがGBA向けに開発したスピンオフ作品。『タクティクスオウガ』以前の時代を描き、聖ローディス帝国騎士アルフォンス・ローエルの活躍を追う。グリッド戦闘にエンブレムシステムを追加。
オウガバトル 黒き女王の行進
1993
タクティカルRPG『オウガバトル 黒き女王の行進』はクエストが開発、エニックスが発売したスーパーファミコン用シミュレーションRPG。ファンタジー世界を舞台に、リアルタイム制の部隊移動と戦術RPGを融合。邪悪な帝国に対する反乱軍を率いるゲームプレイと複雑なシステムが特徴。
オウガバトル64 パーソン・オブ・ロードリー・キャリバー
1999
タクティカルRPG3Dバトルフィールドでユニットを指揮するリアルタイムストラテジー要素を含むタクティカルRPG。圧制帝国への反逆者マグナス・ギャラントの物語で、道徳的選択が分岐叙事に影響。
逆転裁判
テトリス
マザー
タイニー・トゥーンアドベンチャーズ
タイニー・トゥーンアドベンチャーズ
1991
プラットフォーマー『タイニー・トゥーンアドベンチャーズ』は1991年にアニメシリーズを基にしたプラットフォーマー。プレイヤーはバスター・バニーを操作し、6つのカートーンテーマのワールドを走り、跳び、跳ね回り、モンタナ・マックスに誘拐された友達を救出します。スーパーダッシュやカートーン風変身などの必殺技が特徴。
タイニー・トゥーンアドベンチャーズ2
1993
プラットフォーマーバスター・バニーと仲間たちが18のカートーンステージでモンタナ・マックスの陰謀を阻止するギャグプラットフォーマー。
タイニー・トゥーンアドベンチャーズ:バスターの隠された宝物
1993
プラットフォーマーアニメシリーズ『タイニー・トゥーンアドベンチャーズ』を基にしたプラットフォームゲーム。バスター・バニーが様々なテーマの世界でモンタナ・マックスと戦いながら隠された宝物を探す冒険を描く。
リトル・マーメイド
リトル・マーメイド
1993
アクションプラットフォーマー『リトル・マーメイド』は1993年にセガがゲームギア用に開発・発売したアクションプラットフォーマー。ディズニー1989年アニメ映画を基に、プレイヤーはアリエルを操作し水中ステージで尾びれ攻撃を使い敵を倒しながら宝を集める。
ベア・ナックル
ベア・ナックル 怒りの鉄拳
1991
ベルトスクロールアクション元警察官アクセル、ブレイズ、アダムが犯罪組織と戦うセガのベルトスクロールアクション。古代祐三のテクノサウンドトラックが話題に。
ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌
1992
ベルトスクロールアクション古代祐三のサウンドトラックと拡張された技体系で16ビットベルトスクロールの頂点に。アクセル、ブレイズ、マックス、スケートでX氏の組織と戦う全8ステージ。
サンセットライダーズ
サンセットライダーズ
1992
ラン&ガン『サンセットライダーズ』は西部劇テーマのラン&ガンシューティングゲームのメガドライブ移植版。4人の賞金稼ぎ(スティーブ、ビリー、ボブ、コルマーノ)からキャラクターを選び、6つのアクション満載のステージでならず者を倒します。
サンセットライダーズ
1991
ラン&ガン『サンセットライダーズ』は1991年にコナミがリリースした西部劇風のラン&ガンアーケードゲーム。プレイヤーは賞金稼ぎとなり、アメリカ開拓時代を舞台に4人の個性豊かなキャラクターから選択し、それぞれ固有の武器で無法者を追い詰める。
サンセットライダーズ
1992
ラン&ガン西部劇をテーマにしたラン&ガンシューティング。プレイヤーは賞金稼ぎとなり、アメリカ開拓時代を舞台に指名手配犯を追う。カラフルなグラフィック、4人協力プレイ(アーケード版)、印象的なボス戦が特徴。
月華の剣士
幕末浪漫 月華の剣士
1997
武器格闘SNKが1997年に発表した幕末を舞台とした武器格闘ゲーム。12人の剣客が『速』/『力』の二つの剣質と超常能力を使い分ける。『超殺取消』システムと風雅な受け流し機構を導入。
幕末浪漫 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~
1998
武器格闘SNKが1998年に発表した続編。新キャラクター・神鏡や時雨を追加し、『斬/活』システム、EX超必殺技、強化された受け流しを導入。舞台は明治初期の日本へ。
幕末浪漫 月華の剣士~宿命、その先へ~
2000
格闘『月華の剣士2』から12キャラを収録した武器対戦格闘ゲームの携帯機版。携帯機向けに調整された「剣魂ゲージ」システムとEX必殺技を新搭載。
ファイナルファイト
ファイナルファイト
1989
ベルトスクロールアクション『ファイナルファイト』はカプコンが1989年に開発・発売したベルトスクロールアクションのアーケードゲーム。犯罪都市メトロシティを舞台に、プレイヤーはコーディ、ハガー、ガイの3キャラクターから1人を選び、誘拐されたハガーの娘ジェシカを救うためマッドギア団の構成員たちと戦う。
ファイナルファイト2
1993
ベルトスクロールアクション『ファイナルファイト2』は初代の都市乱闘アクションを継承したベルトスクロールアクション。マッドギア団からハガーの娘を救うためメトロシティで戦う。
ファイナルファイト3
1995
ベルトスクロールアクション『ファイナルファイト3』はカプコンのベルトスクロールアクションシリーズのSFC最終作。新システムと分岐ルートを導入。スカルクロスギャングとの戦いが描かれる。
マリオカート
マリオカート アドバンス
2001
カートレース初の携帯型マリオカート。SFC版全20コースに新規20コースを追加。外出先でも遊べる'クイックラン'モード搭載。クラシックなドリフト操作を継承。
スーパーマリオカート
1992
カートレース『スーパーマリオカート』は、1992年に任天堂情報開発本部がスーパーファミコン向けに開発したカートレースゲーム。マリオカートシリーズの第1作目で、8人のマリオキャラクターが20のコースを走り、バナナの皮やカラなどのアイテムを使いながら競い合います。
メトロイド
メトロイド フュージョン
2002
アクションアドベンチャーシリーズ第4作。寄生虫感染でサムスのパワードスーツが生物融合した「フュージョンスーツ」が特徴。ミッションブリーフィングやAI誘導で物語性を強化しつつ探索要素を保持。
メトロイド ゼロミッション
2004
アクションアドベンチャー1986年の初代『メトロイド』を『フュージョン』のエンジンで完全リメイク。現代的操作体系や新たなストーリーシーン、ゼロスーツ誕生秘話を描く終章を追加。シリーズ時系列上の正式な起点。
スーパーメトロイド
1994
アクションアドベンチャー『スーパーメトロイド』は任天堂がSNES向けに開発・発売した画期的なアクションアドベンチャーゲーム。1994年発売で、非線形探索、能力依存の進行、雰囲気重視のストーリーテリングにより『メトロイドヴァニア』の公式を完成させた。プレイヤーは賞金稼ぎサムス・アランとしてゼーベス惑星のスペースパイレーツ基地を調査し、盗まれたメトロイドの幼生を回収する。
ロックマンゼロ
ロックマンゼロ2
2003
アクションプラットフォーマー『ロックマンゼロ2』は2003年のアクションプラットフォーマー。暴君コピーXとネオ・アルカディア軍との戦いを続けるゼロの物語。能力を強化する属性フォームに切り替えられる革新的な'フォームチェンジ'システムを導入。前作より洗練された操作、新サイバーエルフ、拡張された武器カスタマイズシステムが特徴。
ロックマンゼロ3
2004
アクションプラットフォーマーシリーズ第3弾は新たなサイバーエルフ能力、強化された武器システム、そして『EXスキル』システムを追加。ゼロがネオアルカディア軍と戦いながら、Dr.ワイルの過去の暗い秘密を暴いていく。
ロックマンゼロ4
2005
アクションプラットフォーマーゼロシリーズ最終章では武器カスタマイズが強化され、ゲームプレイに動的影響を与える新天候システムが追加。ゼロは抵抗軍と協力し、Dr.ワイルの「ラグナロク」スペースコロニー落下計画を阻止すべく戦う。
遊☆戯☆王
遊☆戯☆王 ワールドワイドエディション ~聖なるデュエリストへの階段~
2003
カードバトルOCG/TCG対応の本作には『王の記憶編』までのカード1000枚以上を収録。アニメ『バトルシティ編』を再現したストーリーモードで、マリクとの因縁の決戦に挑む。
遊☆戯☆王 デュエルモンスターズ 聖なるカード
2003
カードバトルバトルシティ編を舞台にしたRPG型カードゲーム。1100枚以上のカード収録。オリジナルキャラ'ヒーロー'として遊戯や海馬と対戦。
遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ 封印されし記憶
1999
カードバトル初の3Dゲーム王RPG。古代エジプトを舞台に800枚以上のカードで決闘。ブラック・マジシャンや青眼の白龍など人気カード登場。アニメ『決闘者王国』編とは異なるオリジナルストーリー。
ドンキーコング
ドンキーコング コントリー
1994
プラットフォーマーSFCの性能を極限まで引き出したプリレンダー3Dグラフィックの革命的なアクションゲーム。ドンキーコングとディディーコングがキングクルールから盗まれたバナナを奪還する。
ドンキーコング2 ディンキー&ディクシー
1995
プラットフォーマー『ドンキーコング2 ディンキー&ディクシー』は、レアが開発し任天堂が発売したスーパーファミコン用プラットフォームゲーム。『ドンキーコング』の続編で、ディディー・コングとディクシー・コングが様々な島を冒険し、悪役のキングクルールからドンキーコングを救出する物語です。
ドンキーコング3 謎のクレミス島
1996
プラットフォーマー『ドンキーコング3 謎のクレミス島』は、レアが開発し任天堂が1996年にスーパーファミコン向けに発売したプラットフォームゲーム。SFC三部作の最終章で、ディクシー・コングと幼い従弟のキディ・コングが北方クレミスフェアで行方不明になったドンキーコングとディディー・コングを探す物語です。
ロックマンX
ロックマンX
1993
アクションプラットフォーマー『ロックマンX』は、1993年にカプコンがスーパーファミコン向けに開発・発売したアクションプラットフォームゲーム。ロックマンXシリーズの第一作目で、高度なAIを持つロボットXとその師匠ゼロが、凶悪なシグマ率いるイレギュラーレプリロイドと戦う物語です。
ロックマンX2
1994
アクションプラットフォーマー『ロックマンX2』は、1994年にカプコンがスーパーファミコン向けに開発・発売したアクションプラットフォームゲーム。『ロックマンX』の直接の続編で、Xが新たな脅威であるイレギュラーハンター『Xハンターズ』と戦い、残存データからシグマの復活を阻止する物語です。
ロックマンX3
1995
アクションプラットフォーマー『ロックマンX3』は、1995年にカプコンがスーパーファミコン向けに開発・発売したアクションプラットフォームゲーム。ロックマンXシリーズ第3作で、Xとゼロが謎のドップラー博士とその軍団と対峙しながら、レプリロイド進化とゼロの起源に関する秘密を解き明かす物語です。
インターナショナルスーパースターサッカー
インターナショナルスーパースターサッカー
1994
スポーツ(サッカー)『インターナショナルスーパースターサッカー』はSFCのスポーツゲームに新基準を設けた画期的なサッカーシミュレーション。本物のユニフォームを着た代表チーム、滑らかなアニメーション、アーケードアクションと現実的な戦術のバランスが特徴。
実況ワールドサッカー3
1997
スポーツ(サッカー)『実況ワールドサッカー3』はコナミがNINTENDO64向けに開発したサッカーシミュレーションゲーム。欧州では'ISS'として発売され、当時最高のサッカーゲームの一つと評されました。リアルなゲームプレイと公式チームライセンスを特徴としています。
ISSプロエボリューション
1997
スポーツ(サッカー)PESシリーズの礎となった革新的なフットボールシミュレーション。リアルなゲームプレイと戦術的深さ、コナミのサッカーゲームの原点。先進的な操作システムとプレイスタイルに適応するAIでピッチを制せ。
ブレス オブ ファイア
ブレス オブ ファイア
1993
RPG『ブレス オブ ファイア』は1993年にカプコンがスーパーファミコン向けに開発・発売したRPG。プレイヤーは龍に変身できる戦士リュウを操作し、妹を救うため暗黒龍族と戦う壮大な旅に出る。
ブレス オブ ファイアIII
1997
RPGカプコンのRPGシリーズ第3作。竜族の主人公リュウを操作し、伝統的なターン制バトルに竜遺伝子組み換えや師匠システムなどの新要素を融合。
マリオスポーツ
マリオパーティ
クラッシュ・バンディクー
クラッシュ・バンディクー マインド・オーバー・ミュータント
2008
プラットフォーマーネオ・コルテック博士の最新のマインドコントロール計画を阻止するため、クラッシュが精神ヘッドバンドでミュータントを操るアクションプラットフォーマー。DSのタッチスクリーン操作と二画面表示を活かしたゲームプレイが特徴。
クラッシュ・バンディクー
1996
プラットフォーマーPlayStationのプラットフォーマーを定義した有袋類の大暴れ!遺伝子強化されたクラッシュとしてネオ・コルテックス博士と戦い、ジャングルや神殿の32ステージを突破。革命的な'3Dコリドー'ゲームプレイでソニーの非公式マスコットデビュー。
クラッシュ・バンディクー レーシング
1999
カートレース『クラッシュ・バンディクー レーシング』はナウティドッグ開発のPS用カートレースゲーム。クラッシュたちが宇宙人ニトロス・オキサイドから惑星を守るためレースで対決する。パワースライド加速やターボブースト、ワンパフルーツ収集など独自のシステムが特徴。