メガドライブゲームコレクション
セガ・ジェネシス(北米以外ではメガドライブ)、1988年に日本で発売され、1989年に北米でリリースされたセガの16ビットコンソールです。 任天堂のSNESと直接競争し、より高速なプロセッサ速度を強調した「ブラストプロセッシング」マーケティングキャンペーンで注目されました。 ジェネシスはアーケードゲームの完全移植版や、特にセガのマスコットとなった『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』シリーズなど、年長層にアピールするエッジの効いたゲームで成功を収めました。 セガCDや32Xなどのアドオンコンセプトを導入しましたが、商業的には成功しませんでした。 全世界で約3000万台を販売し、ジェネシスはセガを任天堂の主要な競争相手として確立し、EAのサポートを通じてスポーツゲームを普及させました。 ジェネシスのコントローラーの3ボタン(後に6ボタン)デザインは象徴的となり、『ベア・ナックル』『ファンタシースター』シリーズ、SNES版では削除された出血表現を保持した『モータルコンバット』シリーズなど、影響力のあるタイトルがライブラリに含まれていました。
すべてのメガドライブゲーム


ソニック・ザ・ヘッジホッグ
1991
プラットフォーマー
シリーズ: ソニック・ザ・ヘッジホッグ
『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』はソニックチームが開発し、セガがメガドライブ向けに発売したプラットフォームゲーム。1991年6月に北米で、翌月にPAL地域と日本で発売されました。超音速で走ることができるソニック・ザ・ヘッジホッグがドクター・ロボトニックを倒すために冒険する物語です。


ソニック・ザ・ヘッジホッグ2
1992
プラットフォーマー
シリーズ: ソニック・ザ・ヘッジホッグ
テイルスを仲間に加えた高速アクションの続編。スピンダッシュやケミカルプラントなど新要素が満載で世界累計600万本を販売。


ソニック・ザ・ヘッジホッグ3
1994
プラットフォーマー
シリーズ: ソニック・ザ・ヘッジホッグ
ナックルズ初登場の16ビット三部作完結編。属性シールドとセーブ機能を導入。本来は『ソニック&ナックルズ』と一体の作品として企画。


ソニック&ナックルズ
1994
プラットフォーマー
シリーズ: ソニック・ザ・ヘッジホッグ
『ソニック3』と接続して14ゾーンを遊べる「ロックオン技術」搭載カートリッジ。ナックルズで『ソニック1/2』の改造ステージもプレイ可能。


ゴールデンアックス
1989
ベルトスクロールアクション
シリーズ: ゴールデンアックス
『ゴールデンアックス』はアーケードからセガ・ジェネシス/メガドライブに移植されたクラシックなベルトスクロールアクションゲーム。プレイヤーは3人の戦士——アックス・バトラー、タイリス・フレア、ギリアス・サンダーヘッド——から1人を選び、邪悪な勢力と戦いながら王と姫を悪役デス・アダーから救出します。


ゴールデンアックスII
1991
ベルトスクロールアクション
シリーズ: ゴールデンアックス
アーケードヒット作の直接の続編である『ゴールデンアックスII』は、強化されたグラフィック、新しい魔法攻撃、そして邪悪な勢力の新たな支配者ダーク・ガルドと戦う3人の戦士たちが登場します。走りながらの攻撃や強化されたコンボムーブで新たな敵に立ち向かいます。


ゴールデンアックスIII
1993
ベルトスクロールアクション
シリーズ: ゴールデンアックス
メガドライブシリーズ最終作は、新戦士クロノスとカイン・ブレイドを含む4人の操作キャラクター、非線形進行、特殊コンボ攻撃でシリーズを革新。強化されたダーク・ガルド軍団との戦いが待つ、野心的だが議論を呼んだ三部作完結編です。


ベア・ナックル 怒りの鉄拳
1991
ベルトスクロールアクション
シリーズ: ベア・ナックル
元警察官アクセル、ブレイズ、アダムが犯罪組織と戦うセガのベルトスクロールアクション。古代祐三のテクノサウンドトラックが話題に。


ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌
1992
ベルトスクロールアクション
シリーズ: ベア・ナックル
古代祐三のサウンドトラックと拡張された技体系で16ビットベルトスクロールの頂点に。アクセル、ブレイズ、マックス、スケートでX氏の組織と戦う全8ステージ。


ベア・ナックルIII
1994
ベルトスクロールアクション
シリーズ: ベア・ナックル
分岐ルートと複数エンディングを導入した三部作最終章。隠しキャラ「アッシュ」と体力消費型「怒り攻撃」が特徴。


マイケル・ジャクソンのムーンウォーカー
1990
ベルトスクロールアクション
シリーズ: マイケル・ジャクソン
マイケル・ジャクソンの映画と音楽キャリアを基にしたベルトスクロールアクションゲーム。プレイヤーはジャクソンを操作し、悪役のMr. Bigから子供たちを救出する。特徴的なダンスムーブが攻撃に変化し、代表作のミュージックビデオが再現されている。


キャッスル・オブ・イリュージョン スターリング ミッキーマウス
1990
プラットフォーマー
シリーズ: ディズニー
邪悪な魔女ミズラベルにさらされたミニーを救うため、ミッキーが魔法の城を冒険するプラットフォームゲーム。リンゴ投げ攻撃や特殊コスチューム変身システムが特徴。


ザ・スーパー・シャイノビ
1989
アクションプラットフォーマー
シリーズ: シャイノビ
ジョー・ムサシがライセンスキャラ(スパイダーマン、ゴジラ等)と戦うベルトスクロールアクション。忍者魔法と分岐ルートを初導入。


ザ・スーパー・シャイノビIII
1993
アクションプラットフォーマー
シリーズ: シャイノビ
ジョー・ムサシ最後の16ビット冒険。馬戦・壁ジャンプ・強化忍法を駆使しネオジード組織と戦う全7ステージ。


幽☆遊☆白書
1994
格闘
シリーズ: 幽☆遊☆白書
伝説的な少年アニメを原作とする1対1の格闘ゲーム。浦飯幽助と霊界探偵チームを操作し、暗黒武術会編の名勝負を再現。霊丸や邪王炎殺黒龍波など必殺技を漫画タッチのビジュアルで完全再現。


ミスティカルファイター
1993
アクションプラットフォーマー
シリーズ: ミスティカルファイター
魔界王ガログに囚われたレナ姫を救うため、戦士リュウが7つの魔法世界を戦い抜くファンタジーアクション。魔法剣技、変形武器、独自の「精霊オーブ」強化システムが特徴。


アルタード・ビースト
1988
ベルトスクロールアクション
シリーズ: アルタード・ビースト
ジェネシス発売時のキラーソフト。冥界神ネフにさらわれたゼウスの娘アテナを救うため、蘇ったローマ軍人が神話生物へ変身する。画期的な変形アニメと「墓場から蘇れ!」の名台詞が特徴。


エル・ヴィエント
1991
アクションプラットフォーマー
シリーズ: エル・ヴィエント
このカルト的人気アクションプラットフォーマーは、1930年代ニューヨークでクトゥルフ神話のカルトと戦う南米の魔女アネット・マイヤーを描く。非直線的なステージ、独特な斜めジャンプ、アニメ調のビジュアルが特徴のメガドライブ異色作。