ゲームボーイアドバンスゲームコレクション
ゲームボーイアドバンス(GBA)、2001年に発売された任天堂の32ビット携帯機で、ゲームボーイカラーの後継機です。 従来のゲームボーイゲームとの下位互換性を維持しながら、グラフィックと処理能力を大幅に向上させました。 GBAの横向きデザインには2つのショルダーボタンが採用され、以前のモデルとは一線を画しました。 そのライブラリにはSFCの名作の強化移植版や、『ポケットモンスター ルビー・サファイア』『メトロイド フュージョン』『アドバンスウォーズ』などのオリジナルタイトルが含まれていました。 オリジナルモデル、折りたたみデザインのSP(2003年)、バックライト付き小型スクリーンのゲームボーイミクロ(2005年)を含め、全世界で8100万台以上を販売しました。 家庭用ゲーム機が3Dに移行していた時期に優れた2Dゲームで知られ、クラシックなゲームデザインアプローチを保存しました。 リンクケーブル機能でマルチプレイゲームが可能になり、特別なケーブルでニンテンドーゲームキューブとの互換性も実現しました。 GBAの成功は、DS時代以前の任天堂の携帯機市場支配を確固たるものにしました。
すべてのゲームボーイアドバンスゲーム


スーパーマリオアドバンス4 スーパーマリオブラザーズ3
2003
プラットフォーマー
シリーズ: スーパーマリオ
NES版『スーパーマリオブラザーズ3』のGBAリメイク作。e-Reader対応機能、グラフィックの向上、音声演出を追加。90以上のオリジナルステージに加え、e-Reader接続で特別なWorld-eステージが遊べる。


スーパーマリオワールド スーパーマリオアドバンス2
2002
プラットフォーマー
シリーズ: スーパーマリオ
SFC版『スーパーマリオワールド』のGBA移植作。ヨッシーの初登場作で、秘密の出口や複数ルートがある革新的なワールドマップを搭載。96箇所の出口全てを再現し、高いジャンプ力のルイージも操作可能に。


スーパーマリオアドバンス3 ヨッシーアイランド
2002
プラットフォーマー
シリーズ: スーパーマリオ
SFC版『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』のGBA移植作。ヨッシーが初主演を務め、卵投げのアクションでベビーマリオを兄弟のもとへ送り届ける。パステル調の世界観と変身アイテムが特徴。


マリオ&ルイージRPG
2003
RPG
シリーズ: マリオ&ルイージ
マリオとルイージがビーン王国でピーチ姫の声を取り戻す冒険をするシリーズ第一作。タイミングを重視したバトル、二人同時操作、ユーモアあふれる会話が特徴。


マリオカート アドバンス
2001
カートレース
シリーズ: マリオカート
初の携帯型マリオカート。SFC版全20コースに新規20コースを追加。外出先でも遊べる'クイックラン'モード搭載。クラシックなドリフト操作を継承。


メイド イン ワリオ
2003
パーティー
シリーズ: メイド イン ワリオ
ワリオがゲーム開発者として登場するシリーズ初作。3~5秒の超短い「ミニゲーム」を200種類以上収録。9つのテーマステージで1ボタン操作の荒唐無稽なゲーム体験を提供。


まわるメイド イン ワリオ
2004
パーティー
シリーズ: メイド イン ワリオ
カートリッジ内蔵のジャイロセンサーで本体を回転/傾けて操作するミニゲーム集。振動機能付き特殊カートリッジを使用し、180種類以上の新作ミニゲームを収録。


ワリオランドアドバンス ヨーキのお宝
2001
プラットフォーマー
シリーズ: ワリオランド
ワリオが黄金のピラミッドを略奪する貪欲な冒険。敵の攻撃による変形システムと制限時間付き脱出シーケンスが特徴。シリーズ初のGBAカラー表現とCD品質音楽を導入。


ポケットモンスター ルビー
2002
RPG
シリーズ: ポケットモンスター
『ポケットモンスター ルビー』はゲームフリークが開発し、任天堂が発売したゲームボーイアドバンス用ロールプレイングゲーム。ポケットモンスターシリーズ第三世代の作品で、135種類の新しいポケモンが登場します。プレイヤーはホウエン地方を旅しながらポケモンチャンピオンを目指し、マグマ団の野望を阻止します。


ポケットモンスター サファイア
2002
RPG
シリーズ: ポケットモンスター
『ポケットモンスター サファイア』はゲームフリーク開発のGBA用RPG。ルビー版との対応作品で、独占ポケモンが存在し、ホウエン地方を旅してチャンピオンを目指す一方、アクア団の野望を阻止します。


ポケットモンスター ファイアレッド
2004
RPG
シリーズ: ポケットモンスター
『ポケットモンスター ファイアレッド』は1996年のGB作品『ポケットモンスター 赤』のGBA用リメイク版。カントー地方のストーリーを残しつつ、グラフィックの刷新や新要素、ナナシマの追加コンテンツを搭載。


ポケットモンスター リーフグリーン
2004
RPG
シリーズ: ポケットモンスター
『ポケットモンスター リーフグリーン』は1996年の『ポケットモンスター 緑』(海外版は青)のリメイク作。カントー地方のストーリーを継承しつつ、特性システムやナナシマの追加要素を搭載。


ポケットモンスター エメラルド
2004
RPG
シリーズ: ポケットモンスター
『ポケットモンスター エメラルド』はゲームフリークが開発し、任天堂がゲームボーイアドバンス向けに発売したロールプレイングゲーム。『ポケットモンスター ルビー・サファイア』の拡張版で、伝説のポケモンレックウザが表紙を飾っています。プレイヤーはポケモンチャンピオンを目指して旅に出ると同時に、マグマ団とアクア団の計画を阻止します。


ゼルダの伝説 神々のトライフォース & 4つの剣
2002
アクションアドベンチャー
シリーズ: ゼルダの伝説
SFC名作『神々のトライフォース』の移植版とマルチプレイ専用『4つの剣』を同梱したGBA作品。アイコンカラー化やリンクの声など新要素を追加。


ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし
2004
アクションアドベンチャー
シリーズ: ゼルダの伝説
GBA最後のオリジナルゼルダ作品。ミニッシュ族の魔法の帽子でリンクが小さくなれる新システムを導入。カプコンのFlagshipが開発し、キンストーン融合や漫画調グラフィックが特徴。


メトロイド フュージョン
2002
アクションアドベンチャー
シリーズ: メトロイド
シリーズ第4作。寄生虫感染でサムスのパワードスーツが生物融合した「フュージョンスーツ」が特徴。ミッションブリーフィングやAI誘導で物語性を強化しつつ探索要素を保持。


メトロイド ゼロミッション
2004
アクションアドベンチャー
シリーズ: メトロイド
1986年の初代『メトロイド』を『フュージョン』のエンジンで完全リメイク。現代的操作体系や新たなストーリーシーン、ゼロスーツ誕生秘話を描く終章を追加。シリーズ時系列上の正式な起点。


悪魔城ドラキュラ Circle of the Moon
2001
アクションアドベンチャー
シリーズ: 悪魔城ドラキュラ
GBA初の悪魔城。DSS(デュアルセットアップシステム)で100種類以上の攻撃カスタマイズが可能。ベルモンド一族に師事した吸血鬼ハンター・ネイサンがドラキュラ城を探索する。