
操作方法
ゲーム概要
元はセガの『ワンダーボーイ』のアレンジ作品だったが、本作で独自のシリーズとなった。崖や洞窟、滝を進みながらヘビやタコ、転がる岩などの敵を避ける。ハドソンのマスコットキャラ・高橋名人が初登場した。
時間とともに腐るフルーツや、移動速度アップだがジャンプ不能になるスケボーなど独自の仕組みが特徴。8エリア×4ステージ構成で、各エリア最後に魔術師の手下とのボス戦が待つ。
高難易度で知られる本作は、カラフルなグラフィックと精密な操作性が評価され、数多くの続編が生まれた。ファミコン時代を代表するプラットフォーマーの一つとして知られる。
関連ゲーム


高橋名人の冒険島II
ファミコン1991
プラットフォーマー
シリーズ: 冒険島
悪のウィッチドクターにさらされた恋人ティナを救うため、マスター・ヒギンズが冒険するアクションゲームの続編。


高橋名人の冒険島IV
ファミコン1994
プラットフォーマー
シリーズ: 冒険島
アドベンチャーアイランドシリーズ最後のNES作品では、クラシックなプラットフォームアクションにRPG要素とアイテムシステムが追加。マスター・ヒギンズが新武器と道具で8つの広大な世界を冒険し、誘拐された恋人ティナを救出する。


スーパーマリオブラザーズ
ファミコン1985
プラットフォーマー
シリーズ: スーパーマリオ
『スーパーマリオブラザーズ』は任天堂が開発・発売したプラットフォームゲーム。1983年のアーケードゲーム『マリオブラザーズ』の後継作品で、スーパーマリオシリーズの第1作目。1985年に日本のファミコンで発売されました。プレイヤーはマリオ、またはマルチプレイヤーモードではルイージを操作し、キノコ王国を旅してクッパからピーチ姫を救出します。


スーパーマリオブラザーズ2
ファミコン1986
プラットフォーマー
シリーズ: スーパーマリオ
正統続編では新パワーアップ、改良された物理演算、動的な天候システムが導入されました。マリオとルイージは新能力を獲得し、クッパの飛行船艦隊からピーチ姫を救うため8つの混沌とした世界を旅します。


スーパーマリオブラザーズ3
ファミコン1988
プラットフォーマー
シリーズ: スーパーマリオ
『スーパーマリオブラザーズ3』は任天堂がNES向けに開発・発売したプラットフォームゲーム。1988年に日本で、1990年に世界で発売され、ワールドマップ、タヌキスーツなどの多彩なパワーアップ、高度なスクロール機構といった革新的な要素を導入。史上最高のゲームの一つとされ、プラットフォームゲームのゲームプレイとクリエイティブなステージデザインの新基準を確立しました。


ドンキーコング
ファミコン1983
プラットフォーマー
シリーズ: ドンキーコング
任天堂が1983年に発売した1981年アーケードゲームの移植版。マリオ(当時はジャンプマン)とドンキーコングが初登場。25m、50m、75m、100mの4つの iconic なステージでポーリンを救出する。