
操作方法
ゲーム概要
パネルでポンシリーズ初の3D回転パズルボードを導入。ジムリーダーや四天王との対戦で立体的な戦略が要求される。
サトシ、カスミ、ロケット団など英語版アニメの声優による音声付き。アニメ風カットシーンで関東リーグ挑戦のストーリーを進行。
素早い判断力とパターン認識を組み合わせた中毒性の高いゲームプレイが評価され、N64屈指の高評価パズルゲームとなった。
関連ゲーム


ポケモンスナップ
ニンテンドー641999
Simulation, Photography
シリーズ: ポケモン
ポケモン写真家トッサク(Todd Snap)となり、7つの景観コースで野生ポケモンの自然な姿を撮影する初のフォトアドベンチャー。HAL研究所開発、任天堂監修。


ポケットモンスター プラチナ
ニンテンドーDS2008
RPG
シリーズ: ポケモン
伝説のポケモンギラティナ(オリジンフォルム)を中心としたシンオウ地方の拡張版。やぶれたせかいなどの新要素追加。


ドクターマリオ
ファミコン1990
パズル
シリーズ: マリオ
『ドクターマリオ』は、医者になったマリオとしてウイルスを消すパズルゲームです。色のついたカプセルを揃えてウイルスを消していきます。中毒性のある音楽と段階的に難しくなるレベルが特徴です。


テトリス
ファミコン1989
パズル
シリーズ: テトリス
『テトリス』は任天堂がNES向けに開発・発売したパズルゲーム。1989年発売され、アレクセイ・パジトノフのオリジナル概念を決定版として完成させた作品で、落ちてくるテトロミノを回転・配置して行を消す中毒性のあるゲームプレイが特徴。NES版は特に印象的な音楽と対戦型2人プレイモードで知られる。


パズルボブル
アーケード1994
パズル
シリーズ: パズルボブル
『パズルボブル』は1994年にタイトーが開発したアーケードパズルゲームで、『バブルボブル』シリーズの可愛らしいバブルドラゴンたちが登場します。プレイヤーは色のついたバブルを発射して3つ以上揃わせボードをクリアしていきますが、時間制限と巧妙なステージ構成との戦いでもあります。


パズルボブル2
アーケード1995
パズル
シリーズ: パズルボブル
『パズルボブル2』は1995年にタイトーが開発したアーケードパズルゲームで、『バブルボブル』シリーズのキャラクターが登場します。色のついたバブルを発射して3つ以上揃わせる基本システムに、新要素のパワーアップバブルと挑戦的なステージ設計が加わっています。