ゲームボーイゲームコレクション
1989年に発売された初代ゲームボーイ(GB)は、任天堂が送り出した画期的な8ビット携帯ゲーム機で、携帯ゲームの基準を定義しました。 モノクロ画面と控えめなスペックにも関わらず、単4電池4本での駆動と耐久性で世界的な人気を博しました。 同梱版もあった『テトリス』は携帯ゲームの理想的なデザインを証明。 『ポケットモンスター 赤/緑/青』、『スーパーマリオランド』、『ゼルダの伝説 夢をみる島』など名作が揃いました。 全世界累計1億1800万台(GBポケット/カラー含む)を売り上げ、90年代の携帯ゲーム機市場を独占。 カートリッジ式システムとリンクケーブルで、一人用アドベンチャーとポケモン交換などの通信対戦を実現。 淡綠色の画面は文化的アイコンとなり、技術的制限を超えるゲーム性の重要性を示しました。 ゲームボーイは『枯れた技術の水平思考』という任天堂の哲学を確立し、後の携帯機設計に影響を与えました。
すべてのゲームボーイゲーム
ポケットモンスター クリスタルバージョン
2000
RPG『ポケットモンスター クリスタルバージョン』は『金・銀』の強化版で、新たなアニメーション、女性トレーナー選択可能、バトルタワーなどが追加されました。アニメーションつきのスプライトとリアルタイム時計イベントを導入した初のポケモンゲームです。
ポケットモンスター 銀
1999
RPG新たな100種類のポケモンとジョウト地方を舞台にした第二世代の冒険。昼夜の変化・タマゴシステム・持ち物システムなどシリーズを革新した要素を導入。
ワリオランド スーパーマリオランド3
1994
プラットフォーマーワリオが初めて主役を務める反英雄的作品。海賊をテーマに宝物集めや複数の変身能力が特徴。プレイヤーはワリオを操作し、様々なステージを攻略してキャプテンシロップの海賊団から黄金の像を奪還する。
ワリオランド3 不思議なオルゴール
2000
プラットフォーマー『ワリオランド3 不思議なオルゴール』は、魔法の地球儀の中の神秘的な音楽世界を探検するアクションゲームです。従来のワリオシリーズとは異なり、パズル要素とRPGのような変身システムが特徴です。
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章
2001
アクションアドベンチャー『時空の章』と連動するカプコン開発作品。リンクが四季を操りホロドラムを冒険。2作間のパスワード連動で隠し要素が解放される。
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 時空の章
2001
アクションアドベンチャー『大地の章』と対をなすパズル重視作。ラブレンヌ王国で過去と現在を時間移動。2作間のパスワード連動で完全なストーリーが解放される。
ゼルダの伝説 夢をみる島DX
1998
アクションアドベンチャーゲームボーイ版のカラーリメイク作で新要素「カラーダンジョン」と写真アルバムを追加。リンクはコホリント島を探索し風の魚を目覚めさせる。
コロコロカービィ
2000
アクションプラットフォーマー内蔵加速度センサーを使った傾き操作が特徴のGBC専用ソフト。本体を傾けてカービィを転がし、カラフルなステージを進むアクションパズル。
ロックマンX エクストリーム
2000
アクションプラットフォーマー『ロックマンX』シリーズのGBC向け濃縮版。X1-X2のステージを再構成。Xまたはゼロでプレイ可能な携帯型イレギュラーハンターアドベンチャー。
メタルギアソリッドGB
2000
アクションアドベンチャーPlayStationの名作をゲームボーイカラー向けに再構築した画期的なステルスアクション。カモフラージュと回避戦術で敵基地に潜入せよ。