ニンテンドー64ゲームコレクション
ニンテンドー64(N64)、1996年に発売された任天堂初の64ビットコンソールで、CDではなくカートリッジを使用した最後の主要システムの1つです。 その革新的なコントローラーは、アナログスティックを標準機能として導入し、3D環境での精密な制御のために背面にトリガーボタンを備えていました。 N64は、マルチタップなしで4人プレイをサポートする機能や、ポリゴングラフィックを滑らかにするテクスチャフィルタリングなど、多くの点で技術的に優れていました。 そのライブラリには、3Dプラットフォーミングを定義した『スーパーマリオ64』、『ゼルダの伝説 時のオカリナ』、コンソールFPSを革新した『ゴールデンアイ 007』などの画期的なタイトルが含まれていました。 N64は約3300万台を販売しました(プレイステーションより少ない)が、3Dゲームデザインへの影響は多大でした。 カートリッジによるストレージスペースの制限とサードパーティーサポートの不足に悩まされましたが、その第一パーティータイトルは今でも史上最高の評価を受ける作品の1つです。 N64はまた、振動パックのフォースフィードバックを導入し、『大乱闘スマッシュブラザーズ』や『マリオカート64』などのいくつかの任天堂フランチャイズのデビューを見ました。
すべてのニンテンドー64ゲーム


スーパーマリオ64
1996
プラットフォーマー
シリーズ: スーパーマリオ
次世代を定義した革命的な3Dアクションゲーム。ピーチ城を探索し、カラフルなワールドでパワースターを集めるマリオ初の本格3Dアドベンチャー。


マリオカート64
1996
カートレース
シリーズ: マリオカート
決定版3Dカートレース体験。16のダイナミックコースで名物アイテムを使い4人分割画面でバトル。


大乱闘スマッシュブラザーズ
1999
格闘
シリーズ: 大乱闘スマッシュブラザーズ
パーセンテージ制ダメージと場外落下という革新的なシステムでジャンルを再定義したクロスオーバー格闘ゲーム。初期12キャラクターのラインナップがゲーム史に残る人気シリーズの礎を築いた。


ヨッシーストーリー
1997
プラットフォーマー
シリーズ: ヨッシー
絵本のような世界でヨッシーたちが魔法のフルーツを集め、スーパーハッピーツリーを再生させるプラットフォーマー。6つの毛糸をモチーフにしたカラフルなワールドと分岐ルート、複数エンディングが特徴。


ペーパーマリオ
2000
RPG
シリーズ: マリオRPG
画期的な紙のRPG!紙のように薄いマリオがキノピオたちと組んで、アクションコマンド戦闘と紙変形でクッパからピーチを救出せよ!


マリオゴルフ
1999
スポーツ
シリーズ: マリオスポーツ
『マリオゴルフ』はキャメロットが開発、任天堂が発売したNINTENDO64用スポーツゲーム。伝統的なゴルフのルールにマリオシリーズのキャラクターや要素を融合させた作品。プレイヤーは個性豊かなマリオキャラクターたちを操作し、カラフルなコースでゴルフトーナメントに挑戦する。


マリオテニス64
2000
スポーツ
シリーズ: マリオスポーツ
パワーアップテニス戦!マリオや仲間たちとクッパボムなどの特殊ショットで対戦。18コートのマリオ仕掛けが待つシングルス/ダブルス!


マリオパーティ
1998
パーティー
シリーズ: マリオパーティ
マリオと仲間たちが繰り広げるボードゲーム形式のパーティゲーム。N64コントローラーのスティックを駆使した50種類以上のミニゲームを6つのテーマボードで楽しめる。


マリオパーティ2
1999
パーティー
シリーズ: マリオパーティ
マルチプレイ狂騒を定義した続編!テーマ衣装を着て6つの新ボードで50種以上のミニゲーム対決。シリーズ定番となる決闘モードとアイテムシステムを初導入。


マリオパーティ3
2000
パーティー
シリーズ: マリオパーティ
N64三部作完結編が革命的なデュアルマップとアイテムショップを導入!6つのダイナミックボードで70種以上のミニゲーム対決。50のユニークな挑戦が待つストーリーモード初登場。


ドクターマリオ64
2001
パズル
シリーズ: ドクターマリオ
パズルシリーズ初の3D作品で、強化されたマルチプレイモードと新ウイルス撃退システムを搭載。プレイヤーは色薬を組み合わせてウイルスを消去し、4人対戦や特殊攻撃アイテムが可能に。


星のカービィ64
2000
プラットフォーマー
シリーズ: 星のカービィ
カービィ初の3Dアドベンチャー!コピー能力を組み合わせて35種以上の融合技を発動し、クリスタルの欠片を集めてダークマターからリップル星を救え!


ゼルダの伝説 時のオカリナ
1998
アクションアドベンチャー
シリーズ: ゼルダの伝説
3Dアドベンチャーの金字塔。リンクとして時を越え、ガノンドロフの野望を阻止せよ。神殿攻略、オカリナの旋律、マスターソードの力を極める旅。


ゼルダの伝説 ムジュラの仮面
2000
アクションアドベンチャー
シリーズ: ゼルダの伝説
タルミナを舞台にした暗くシュールなゼルダの冒険。リンクは72時間で月の落下を防ぐため、時間ループを利用する。変身仮面とNPCの詳細なスケジュールが作り出す生きた世界が特徴。


ドンキーコング64
1999
プラットフォーマー
シリーズ: ドンキーコング
5人の操作可能なキャラクターと広大な世界を備えたコング家初の3Dアドベンチャー。N64拡張パック必須の革新的な作品で、N64ハードウェアの限界に挑戦したコレクション型傑作。


007 ゴールデンアイ
1997
FPS(ファーストパーソン・シューティング)
シリーズ: ジェームズ・ボンド
究極のボンド体験。映画を再現した任務でPP7サイレンサー、リモートマイン、黄金の銃を使い分け、4人分割画面対戦も可能。


007 ワールド・イズ・ノット・イナフ
2000
FPS(ファーストパーソン・シューティング)
シリーズ: ジェームズ・ボンド
1999年のジェームズ・ボンド映画を基にしたファーストパーソン・シューティングゲーム。映画のプロットを拡張したオリジナルストーリーで新ミッションを追加。NINTENDO64向けにEurocomが開発し、Controller Pakによるデュアルアナログ操作を導入、マルチプレイモードが高評価されました。


コンカーのバッド・ファー・デイ
2001
アクションアドベンチャー
シリーズ: コンカー
RareのN64向け最終作である大人向けアクション。酒癖の悪い赤リスのコンカーが下品なジョークとポップカルチャーパロディ満載の冒険へ。画期的なコンテクストセンシティブ操作を採用。児童向けではありません。