ニンテンドー64ゲームコレクション
ニンテンドー64(N64)、1996年に発売された任天堂初の64ビットコンソールで、CDではなくカートリッジを使用した最後の主要システムの1つです。 その革新的なコントローラーは、アナログスティックを標準機能として導入し、3D環境での精密な制御のために背面にトリガーボタンを備えていました。 N64は、マルチタップなしで4人プレイをサポートする機能や、ポリゴングラフィックを滑らかにするテクスチャフィルタリングなど、多くの点で技術的に優れていました。 そのライブラリには、3Dプラットフォーミングを定義した『スーパーマリオ64』、『ゼルダの伝説 時のオカリナ』、コンソールFPSを革新した『ゴールデンアイ 007』などの画期的なタイトルが含まれていました。 N64は約3300万台を販売しました(プレイステーションより少ない)が、3Dゲームデザインへの影響は多大でした。 カートリッジによるストレージスペースの制限とサードパーティーサポートの不足に悩まされましたが、その第一パーティータイトルは今でも史上最高の評価を受ける作品の1つです。 N64はまた、振動パックのフォースフィードバックを導入し、『大乱闘スマッシュブラザーズ』や『マリオカート64』などのいくつかの任天堂フランチャイズのデビューを見ました。
すべてのニンテンドー64ゲーム


スターフォックス64
1997
シューター
シリーズ: スターフォックス
ランブルパックの力覚フィードバックでゲーム体験を革新した決定版3Dシューティング。フォックス・マクラウドの精鋭チームを率い、ライラット星系を分岐ルートで進むフルボイス付きアーケードスタイルの冒険。


スパイダーマン
2000
アクションアドベンチャー
シリーズ: スパイダーマン
ドクター・オクトパスとカーネイジを相手にしたオリジナルストーリーのN64初3Dスパイダーマン。革新的なウェブアクションでマンハッタンを駆け巡り、20人以上のマーベル悪役と戦う。


バンジョーとカズーイの大冒険
1998
プラットフォーマー
シリーズ: バンジョーとカズーイ
『バンジョーとカズーイの大冒険』はレア開発、任天堂発売のN64用3Dアクションゲーム。クマのバンジョーと鳥のカズーイが、魔女グランティルダから妹トゥーティの美貌を守るため冒険する。オープンワールドで音符やジグソーピースを集めながら進む。


ディディーコングレーシング
1997
レース
シリーズ: ドンキーコング
『ディディーコングレーシング』はレア開発、任天堂発売のN64用カートレースゲーム。ディディーコングたちが悪役ウィズピグと様々なテーマワールドでレースを繰り広げる。従来のカートに加え、ホバークラフトや飛行機などユニークな乗り物が特徴。


モータルコンバット4
1998
格闘
シリーズ: モータルコンバット
シリーズ初の3D化作品で、モーションキャプチャーを採用したポリゴンファイターと武器戦闘をN64に導入。シンノックとの戦いを描き、新フィニッシュムーブ「ブルータリティ」が追加されました。


レイマン2:ザ・グレートエスケープ
1999
プラットフォーマー
シリーズ: レイマン
レイマン初の3Dアドベンチャーが流れるようなアニメーションと革新的なゲームプレイでプラットフォーマーを進化させた。ロボット海賊に捕らわれたレイマンは、夢見の森の力を取り戻すため4つのポロクスの仮面を探す旅に出る。


バンジョーととーい
2000
プラットフォーマー
シリーズ: バンジョーとカズーイ
熊と鳥のコンビが再び冒険へ。繋がった世界観とマルチプレイモード、強化された変身能力が特徴。魔女グランティルダと姉妹たちからハグ島の命のエネルギーを守れ。


ボンバーマン64
1997
アクション
シリーズ: ボンバーマン
ボンバーマン初の3Dアドベンチャーが自由移動可能なフィールドと新爆弾アクションを導入。邪悪なアルタイルと四大元素の王たちを倒せ。


ポケモンパズルリーグ
2000
パズル
シリーズ: ポケモン
ポケモンアニメを題材にした対戦型パズルゲーム。石英リーグ編のキャラクターが登場し、縦・横・斜めに並んだ色ブロックを消去しながら相手と対戦する。連鎖反応や特殊消去で攻撃可能。


ポケモンスタジアム2
2000
RPG
シリーズ: ポケットモンスター
『ポケモンスタジアム2』は、ゲームボーイカラーソフト『金・銀・クリスタルバージョン』のポケモンを使った3Dバトルが楽しめる戦略ゲーム。初代とジョウト地方の全251種類のポケモンが強化されたアニメーションで登場し、特別なバトルモードを備えています。


ポケモンスナップ
1999
RPG
シリーズ: ポケモン
ポケモン写真家トッサク(Todd Snap)となり、7つの景観コースで野生ポケモンの自然な姿を撮影する初のフォトアドベンチャー。HAL研究所開発、任天堂監修。


スター・ウォーズ エピソード1 レーサー
1999
レース
シリーズ: スター・ウォーズ
『ファントム・メナス』のポッドレースシーンを再現した公式ゲーム。23種類のポッドと8惑星のコースで、ブーンタ・イブ・クラシックなどの賞金でマシンを強化せよ。


スター・ウォーズ シャドウズ・オブ・ジ・エンパイア
1996
アクションアドベンチャー
シリーズ: スター・ウォーズ
『帝国の逆襲』と『ジェダイの帰還』の間を描いた革新的な3Dアクションアドベンチャー。傭兵ダッシュ・レンダーの並行ストーリーを追い、ホスの戦いやスピーダーバイクチェイスなどの名シーンを体験。


悪魔城ドラキュラ
1999
アクションアドベンチャー
シリーズ: 悪魔城
NINTENDO64版『悪魔城ドラキュラ』は、吸血鬼狩りの伝説を3D世界に進化させたアクションアドベンチャー。レインハルト・シュナイダーまたはキャリー・フェルナンデスを操作し、動的カメラワークとシリーズ伝統の鞭戦闘でドラキュラ城に挑む。


悪魔城ドラキュラ 黙示録外伝
1999
アクションアドベンチャー
シリーズ: 悪魔城
N64版『悪魔城』の拡張版として、新キャラクターの狼男コーネルとヘンリー・オルドレイを追加。新ステージや強化されたゲームシステム、オリジナル版の出来事をつなぐ追加ストーリーを収録。


トイ・ストーリー2 バズ・ライトイヤー:大救出!
1999
プラットフォーマー
シリーズ: トイ・ストーリー
ディズニー/ピクサー映画を基にした3Dプラットフォーマー。プレイヤーはバズ・ライトイヤーを操作し、アンディの家やその先の舞台を駆け巡り、おもちゃ収集家アルからウッディを救出します。映画オリジナルキャストの声を収録。


WWF レッスルマニア2000
1999
プロレス
シリーズ: WWF
N64最高峰のプロレスゲーム。ストーン・コールド・スティーブ・オースチン、ザ・ロック、トリプルHらアティテュード時代のスーパースターが登場。AKIの格闘システムと革新的な'レスラー作成モード'を搭載。


どうぶつの森
2001
生活シミュレーション
シリーズ: どうぶつの森
『どうぶつの森』シリーズの原点となる革新的な生活シミュレーションゲーム。擬人化した動物たちが住む村に引っ越したプレイヤーは、釣りや虫取り、家の装飾を楽しみながら、本体の内蔵時計に連動して変化する村の生活を体験できます。