ニンテンドー64ゲームコレクション
ニンテンドー64(N64)、1996年に発売された任天堂初の64ビットコンソールで、CDではなくカートリッジを使用した最後の主要システムの1つです。 その革新的なコントローラーは、アナログスティックを標準機能として導入し、3D環境での精密な制御のために背面にトリガーボタンを備えていました。 N64は、マルチタップなしで4人プレイをサポートする機能や、ポリゴングラフィックを滑らかにするテクスチャフィルタリングなど、多くの点で技術的に優れていました。 そのライブラリには、3Dプラットフォーミングを定義した『スーパーマリオ64』、『ゼルダの伝説 時のオカリナ』、コンソールFPSを革新した『ゴールデンアイ 007』などの画期的なタイトルが含まれていました。 N64は約3300万台を販売しました(プレイステーションより少ない)が、3Dゲームデザインへの影響は多大でした。 カートリッジによるストレージスペースの制限とサードパーティーサポートの不足に悩まされましたが、その第一パーティータイトルは今でも史上最高の評価を受ける作品の1つです。 N64はまた、振動パックのフォースフィードバックを導入し、『大乱闘スマッシュブラザーズ』や『マリオカート64』などのいくつかの任天堂フランチャイズのデビューを見ました。
すべてのニンテンドー64ゲーム


F-ZERO X
1998
レース
シリーズ: F-ZERO
F-ZEROシリーズ初の3D作品で、30台のユニークな反重力マシンによる超高速レースが特徴。2560年を舞台に、コースから落下すれば即失格という過酷なレースが展開される。


ウェーブレース64
1996
レース
シリーズ: ウェーブレース
『ウェーブレース64』は、任天堂がNINTENDO64向けに開発・発売したジェットスキーレースゲーム。1996年に発売され、当時としては画期的だった水の物理演算と波のメカニズムを特徴としています。プレイヤーは変化する海面条件の中をレースしながらスタントを決めます。


罪と罰 ~地球の継承者~
2000
アドベンチャー
シリーズ: 罪と罰
疾走感あるレールシューティングとビジュアルノベルの要素を融合した革新的作品。突然変異した人類が生存をかけて戦うディストピア未来が舞台。後に主流となるデュアルスティック操作をいち早く採用。


モータルコンバット トリロジー
1996
格闘
シリーズ: モータルコンバット
『モータルコンバット トリロジー』は、シリーズ最初の3作からキャラクターやステージを集めた格闘ゲーム。1996年にNINTENDO64で発売され、グラフィックが強化され、新たなファタリティが追加され、当時までのシリーズ全キャラクターが使用可能です。


DOOM 64
1997
FPS(ファーストパーソン・シューティング)
シリーズ: DOOM
『DOOM 64』は、NINTENDO64向けにMidway Gamesが開発したファーストパーソン・シューティングゲーム。1997年発売で、クラシックなDOOMのゲームプレイを保ちつつ、全新作のステージ、デザイン変更されたモンスター、強化された照明効果、不気味なサウンドトラックが特徴。


パーフェクト・ダーク
2000
FPS(ファーストパーソン・シューティング)
シリーズ: パーフェクト・ダーク
『ゴールデンアイ007』の精神的な後継作となるFPS。エージェントのジョアンナ・ダークが宇宙人の陰謀と戦う。高度なAI、豊富な武器カスタマイズ、ボット対応の4人分割画面などが高評価を得た。


WWF ノー・マーシー
2000
プロレス
シリーズ: WWF
N64最高峰のプロレスゲームと評されるAKI開発作。WWFアティテュード・エラーのスーパースター達が登場し、深いゲームシステム、分岐ストーリーモード、当時としては画期的なカスタマイズ要素を搭載。


キラーインスティンクト ゴールド
1996
格闘
シリーズ: キラーインスティンクト
アーケード格闘ゲーム『キラーインスティンクト2』のN64移植版。全キャラクターにグラフィック向上と新ステージを追加し、シリーズを定義したコンボシステムを継承。


1080° スノーボーディング
1998
スポーツ
シリーズ: 1080°
リアルな物理演算、トリックシステム、ダイナミックなパウダー効果でジャンルの新基準を築いた任天堂の革新的スノーボードシミュレーター。世界各国のライダーが山岳コースで競い合う。


ドラえもん3 のび太の町SOS!
2000
アクションアドベンチャー
シリーズ: ドラえもん
3Dアクションアドベンチャーで、のび太はドラえもんの未来道具を使って町を宇宙人から守る。オープンワールド探索、ミニゲーム、協力プレイモードを搭載。


牧場物語64
1999
農業シミュレーション
シリーズ: 牧場物語
荒れ果てた牧場を継ぎ、耕作や畜産、季節のイベントを通じて復興させる人気の牧場シミュレーション。村人との関係構築も重要な要素。


クルージンUSA
1996
レース
シリーズ: クルージン
アメリカの名所14コースを舞台にしたアーケードスタイルのレースゲーム。高速プレイ、誇張された物理演算、実在のマッスルカーが特徴。


アーミーメン:サージズヒーローズ
1999
TPS(サードパーソン・シューティング)
シリーズ: アーミーメン
家庭環境で緑軍を率いて茶軍と戦うサードパーソンシューター。プラスチック玩具の美学と破壊可能な日常品が特徴。


デューク・ニューケム64
1997
FPS(ファーストパーソン・シューティング)
シリーズ: デューク・ニューケム
『デューク・ニューケム64』は3D Realmsが開発、GT Interactiveが発売したNINTENDO64用ファーストパーソン・シューティングゲーム。『デューク・ニューケム3D』のコンソール向け強化移植版で、プレイヤーはデューク・ニューケムを操作し、様々な都市環境でエイリアン侵略者と戦います。


WCW/nWo リベンジ
1998
プロレス
シリーズ: WCW
『WCW/nWo リベンジ』はAKI Corporationが開発、THQが発売したNINTENDO64用プロレスゲーム。『WCW vs. nWo: ワールドツアー』の続編で、マンデー・ナイト・ウォーズ全盛期のWCWとnWoのレスラーが登場します。


ホットウィール:ターボレーシング
1999
レース
シリーズ: ホットウィール
『ホットウィール:ターボレーシング』は有名なダイキャスト玩具車をフィーチャーしたアーケードスタイルのレースゲーム。ループやジャンプ、ターボブーストが仕掛けられたファンタジックなトラックで、ホットウィールのおもちゃレースの本質を再現しています。


実況ワールドサッカー3
1997
スポーツ(サッカー)
シリーズ: 実況ワールドサッカー
『実況ワールドサッカー3』はコナミがNINTENDO64向けに開発したサッカーシミュレーションゲーム。欧州では'ISS'として発売され、当時最高のサッカーゲームの一つと評されました。リアルなゲームプレイと公式チームライセンスを特徴としています。


ボンバーマンヒーロー
1998
アクションアドベンチャー
シリーズ: ボンバーマン
『ボンバーマンヒーロー』は爆弾職人ボンバーマンを主人公にした3Dアクションアドベンチャーゲーム。従来のボンバーマンシリーズとは異なり、プラットフォーミングとテーマ別ワールドの探索が中心で、爆弾設置の基本システムはそのままです。