
操作方法
ゲーム概要
『オウガバトル』はリアルタイムの部隊移動とターン制バトルを組み合わせた画期的なシステムを導入。ユニットの育成や名声・属性値の管理が物語の結末に影響します。
タロットカードシステムにより特殊能力を発動可能。プレイヤーの選択次第で13種類の異なるエンディングが用意されています。
発売当初は商業的に苦戦したものの、カルト的人気を獲得しシリーズ化されました。16ビット時代において最も洗練されたシミュレーションRPGの一つと評されています。
関連ゲーム


タクティクスオウガ外伝 ローディスの騎士
2001
タクティカルRPG
シリーズ: オウガバトル
『タクティクスオウガ外伝 ローディスの騎士』は、クエストがGBA向けに開発したスピンオフ作品。『タクティクスオウガ』以前の時代を描き、聖ローディス帝国騎士アルフォンス・ローエルの活躍を追う。グリッド戦闘にエンブレムシステムを追加。


タクティクスオウガ
1995
タクティカルRPG
シリーズ: オウガバトル
『タクティクスオウガ』はクエストが開発したスーパーファミコン用シミュレーションRPG。戦乱のヴァレリア島を舞台に、デニム・パヴェルを主人公とした政治陰謀と分岐ストーリーが展開。深い戦略性、ペルマデス、複数エンディングで知られ、史上最高のシミュレーションRPGの一つと評される。


オウガバトル64 パーソン・オブ・ロードリー・キャリバー
1999
タクティカルRPG
シリーズ: オウガバトル
3Dバトルフィールドでユニットを指揮するリアルタイムストラテジー要素を含むタクティカルRPG。圧制帝国への反逆者マグナス・ギャラントの物語で、道徳的選択が分岐叙事に影響。


第2次スーパーロボット大戦
1991
タクティカルRPG
シリーズ: スーパーロボット大戦
複数のアニメ作品のロボットが共演するクロスオーバーSRPGの第2作。DC軍とのグリッドベースの戦闘で iconic なロボット部隊を指揮し、前作からゲームシステムが全面強化。


ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣
1990
タクティカルRPG
シリーズ: ファイアーエムブレム
ファイアーエムブレムシリーズの第一作目。永久死亡のあるシミュレーションRPG。アカネイア大陸を舞台に、マルス王子が邪竜メディウスから王国を奪還する物語。


ファイアーエムブレム外伝
1992
タクティカルRPG
シリーズ: ファイアーエムブレム
シリーズ第2作目で、ダンジョン探索と双主人公システムを採用。ヴァレンシア大陸を舞台に、アルムとセリカの並行する物語が展開する。