Game Developers
Explore legendary game developers who shaped the golden era of gaming
Capcom
ロックマン3
1990
アクションプラットフォーマー新アクション「スライディング」と相棒ロボット犬ラッシュを導入。8体の新ロックマンと改良された武器エネルギーシステムで14ステージの冒険が待つ。
ロックマン4
1991
アクションプラットフォーマー新たな敵コサック博士と8体のロックマン4が登場。チャージショット「メガバスター」とアイテム運搬ロボ「エディ」が初導入されたシリーズ転換点。
ロックマン5
1992
アクションプラットフォーマーブルースの突然の反逆の真相を探るため、8体の新たなロックマン5が登場。チャージショット「メガバスター」と戦闘アシストキャラ「ビート」が新要素。
ロックマン6
1993
アクションプラットフォーマーロックマンシリーズ初代最終作となる本作では、愛犬ラッシュと合体して新能力を得られる「ラッシュアダプター」システムを導入。Dr.ワイリーはX氏を陥れ、8つの挑戦的なステージで再びロボット反乱を画策します。
Konami
悪魔城ドラキュラ
1986
アクションプラットフォーマー吸血鬼殺しのベルモンド家を主人公に、ドラキュラ城を攻略するアクションゲーム。聖なる鞭「ヴァンパイアキラー」と聖水・斧などのサブウェポンが特徴。
ドラキュラII 呪いの封印
1987
アクションアドベンチャー悪魔城ドラキュラシリーズ第二作で初めてRPG要素を導入。昼夜サイクルを持つ非線形マップでシモン・ベルモンドがドラキュラの遺骸を集め呪いを解く冒険を描く。
悪魔城伝説
1989
アクションプラットフォーマーシリーズ初のマルチキャラクターシステムを採用した前日譚。15世紀のドラキュラ復活を阻止すべく、トレバー・ベルモンド、サイファ・ヴェルナンデス、グラント・ダナスティ、アルカードの4キャラクターを操作可能。
SNK
ベースボールスターズ
1989
スポーツ『ベースボールスターズ』はフランチャイズモード、選手データ追跡、チームカスタマイズを導入した画期的なNES野球ゲームです。プレイヤーは独自の野球チームを作成・管理しながら、162試合のフルシーズンに挑戦します。
バーニングファイト
1992
ベルトスクロールアクションSNKが1992年にリリースしたアーケード用ベルトスクロールアクションのメガドライブ移植版。大阪とニューヨークを舞台に、3人の刑事がヤクザ率いる犯罪シンジケートと戦う。環境武器の使用が特徴。
ザ・キング・オブ・ファイターズ'94
1994
格闘SNK格闘ゲームシリーズの記念すべき第1作。3対3のチームバトルシステムを導入し、『餓狼伝説』『龍虎の拳』などからキャラクターが参戦。ラギュール・バーンシュタインが最初のラストボスとして登場。
ザ・キング・オブ・ファイターズ'96
1996
格闘SNK格闘ゲームシリーズ第3作。緊急回避システムを導入し、ライン移動を廃止。神楽ちづるなど新キャラクターが登場し、オロチ編のストーリーが進展。グラフィックとゲームスピードが向上。
Sega
ゴールデンアックス
1989
ベルトスクロールアクション『ゴールデンアックス』はアーケードからセガ・ジェネシス/メガドライブに移植されたクラシックなベルトスクロールアクションゲーム。プレイヤーは3人の戦士——アックス・バトラー、タイリス・フレア、ギリアス・サンダーヘッド——から1人を選び、邪悪な勢力と戦いながら王と姫を悪役デス・アダーから救出します。
ゴールデンアックスII
1991
ベルトスクロールアクションアーケードヒット作の直接の続編である『ゴールデンアックスII』は、強化されたグラフィック、新しい魔法攻撃、そして邪悪な勢力の新たな支配者ダーク・ガルドと戦う3人の戦士たちが登場します。走りながらの攻撃や強化されたコンボムーブで新たな敵に立ち向かいます。
ゴールデンアックスIII
1993
ベルトスクロールアクションメガドライブシリーズ最終作は、新戦士クロノスとカイン・ブレイドを含む4人の操作キャラクター、非線形進行、特殊コンボ攻撃でシリーズを革新。強化されたダーク・ガルド軍団との戦いが待つ、野心的だが議論を呼んだ三部作完結編です。
ベア・ナックル 怒りの鉄拳
1991
ベルトスクロールアクション元警察官アクセル、ブレイズ、アダムが犯罪組織と戦うセガのベルトスクロールアクション。古代祐三のテクノサウンドトラックが話題に。
マイケル・ジャクソンのムーンウォーカー
1990
ベルトスクロールアクションマイケル・ジャクソンの映画と音楽キャリアを基にしたベルトスクロールアクションゲーム。プレイヤーはジャクソンを操作し、悪役のMr. Bigから子供たちを救出する。特徴的なダンスムーブが攻撃に変化し、代表作のミュージックビデオが再現されている。
キャッスル・オブ・イリュージョン スターリング ミッキーマウス
1990
プラットフォーマー邪悪な魔女ミズラベルにさらされたミニーを救うため、ミッキーが魔法の城を冒険するプラットフォームゲーム。リンゴ投げ攻撃や特殊コスチューム変身システムが特徴。
Nintendo
スーパーマリオブラザーズ
1985
プラットフォーマー『スーパーマリオブラザーズ』は任天堂が開発・発売したプラットフォームゲーム。1983年のアーケードゲーム『マリオブラザーズ』の後継作品で、スーパーマリオシリーズの第1作目。1985年に日本のファミコンで発売されました。プレイヤーはマリオ、またはマルチプレイヤーモードではルイージを操作し、キノコ王国を旅してクッパからピーチ姫を救出します。
スーパーマリオブラザーズ2
1986
プラットフォーマー正統続編では新パワーアップ、改良された物理演算、動的な天候システムが導入されました。マリオとルイージは新能力を獲得し、クッパの飛行船艦隊からピーチ姫を救うため8つの混沌とした世界を旅します。
Nintendo EAD
スーパーマリオブラザーズ3
1988
プラットフォーマー『スーパーマリオブラザーズ3』は任天堂がNES向けに開発・発売したプラットフォームゲーム。1988年に日本で、1990年に世界で発売され、ワールドマップ、タヌキスーツなどの多彩なパワーアップ、高度なスクロール機構といった革新的な要素を導入。史上最高のゲームの一つとされ、プラットフォームゲームのゲームプレイとクリエイティブなステージデザインの新基準を確立しました。
ゼルダの伝説 神々のトライフォース & 4つの剣
2002
アクションアドベンチャーSFC名作『神々のトライフォース』の移植版とマルチプレイ専用『4つの剣』を同梱したGBA作品。アイコンカラー化やリンクの声など新要素を追加。
スーパーマリオワールド
1990
プラットフォーマー『スーパーマリオワールド』は、1990年に任天堂情報開発本部が開発し任天堂がスーパーファミコン向けに発売したプラットフォームゲーム。SNESのローンチタイトルとして、ヨッシーを初登場させ、キノコ王国から恐竜が住むダイナソーランドへ舞台を広げ、マリオとルイージがクッパとその子供たちからピーチ姫を救出する物語です。
スーパーマリオワールド2 ヨッシーアイランド
1995
プラットフォーマー『スーパーマリオワールド2 ヨッシーアイランド』は、1995年に任天堂情報開発本部がスーパーファミコン向けに開発したプラットフォームゲーム。このスタイリッシュな続編ではヨッシーが主役となり、赤ちゃんマリオを守りながら48の独創的なステージを進み、悪のマギーコウパ・カメックにさらされた赤ちゃんルイージを救出します。
スーパーマリオコレクション
1993
プラットフォーマーファミコン版マリオシリーズを16ビットでリマスターした決定版。『スーパーマリオブラザーズ』1-3と『失われたレベル』をグラフィックとサウンドを強化して収録。ゲーム保存と再発売の新基準を確立した。
スーパーマリオカート
1992
カートレース『スーパーマリオカート』は、1992年に任天堂情報開発本部がスーパーファミコン向けに開発したカートレースゲーム。マリオカートシリーズの第1作目で、8人のマリオキャラクターが20のコースを走り、バナナの皮やカラなどのアイテムを使いながら競い合います。
Rare
バトルトード&ダブルドラゴン
1993
ベルトスクロールアクションバトルトードとダブルドラゴンのビリー&ジミーが共演する究極のクロスオーバー。協力プレイ可能なベルトスクロールアクションで、両シリーズの特徴的な戦闘スタイルと誇張されたカートゥーン暴力が融合。
バトルトード
1991
ベルトスクロールアクション凶暴なコンボ戦闘!ラッシュ、ジッツ、ピンプルでアンジェリカ姫をダーククイーンから救え!伝説のターボトンネルを含む13の鬼畜ステージを突破せよ!
アールシー プロアム
1988
レース『アールシー プロアム』はアイソメトリック視点のラジコンカーレースゲームで、武器アイテムを取得しながら競争します。プレイヤーはパワーアップを集めつつ、様々な障害物を避けてチャンピオンシップを戦います。
バトルトード&ダブルドラゴン
1993
ベルトスクロールアクションバトルトードとダブルドラゴン兄弟がダーククイーンとシャドウボスに立ち向かう究極のビートダウン。2大シリーズの要素を融合した4人協力プレイ対応作。
バトルトード
1994
ベルトスクロールアクションラッシュ、ジッツ、ピンプルの3匹のバトルトードが、過激なカートゥーン・バイオレンスでダーククイーンの軍隊と戦うアーケードビートダウン。
ドンキーコング コントリー
1994
プラットフォーマーSFCの性能を極限まで引き出したプリレンダー3Dグラフィックの革命的なアクションゲーム。ドンキーコングとディディーコングがキングクルールから盗まれたバナナを奪還する。
Hudson Soft
高橋名人の冒険島III
1992
プラットフォーマーアドベンチャーアイランドシリーズの3作目。主人公の高橋名人が4種類の恐竜(プテラノドン、トリケラトプス、ブロントサウルス、ステゴサウルス)に乗りながら冒険する。新たに導入されたアイテム保持システムでステージ間の戦略性が向上。
高橋名人の冒険島IV
1994
プラットフォーマーアドベンチャーアイランドシリーズ最後のNES作品では、クラシックなプラットフォームアクションにRPG要素とアイテムシステムが追加。マスター・ヒギンズが新武器と道具で8つの広大な世界を冒険し、誘拐された恋人ティナを救出する。
Namco
ギャラガ デモンズ・オブ・デス
1988
固定シューティング『ギャラガ デモンズ・オブ・デス』はナムコのアーケード名作『ギャラガ』(1981)のファミコン移植版。グラフィックの強化、新たな敵編隊、おなじみのチャレンジングステージを収録。トラクタービームで自機を捕獲されるユニークなゲームシステムが特徴。
Nintendo R&D1
Technōs Japan
ダブルドラゴンII ザ・リベンジ
1989
ベルトスクロールアクションマリアンの仇を討つため、ビリーとジミー・リーが帰還。空中攻撃や投げ技などの新アクションを駆使し、9ステージのストリートファイトを繰り広げる。
ダブルドラゴンIII ザ・セイクレッドストーンズ
1991
ベルトスクロールアクション5つの秘石を求めて世界を巡るリー兄弟。新キャラクター・陳清明と柳生乱蔵が独特の戦闘スタイルで参戦する7つの国際ステージ。
ダウンタウン熱血物語
1989
ベルトスクロールアクション国夫とリキが京子を救うため街の不良集団と戦うアクションRPG。オープンシティ探索、能力アップの店舗、2人協力プレイが特徴。
Banpresto
第2次スーパーロボット大戦
1991
タクティカルRPG複数のアニメ作品のロボットが共演するクロスオーバーSRPGの第2作。DC軍とのグリッドベースの戦闘で iconic なロボット部隊を指揮し、前作からゲームシステムが全面強化。
ウルトラマン
1991
ベルトスクロールアクション国民的ヒーローシリーズを題材にしたアーケードビートアップゲーム。プレイヤーはウルトラマンとなり、スペシウム光線などの必殺技で都市を破壊する怪獣たちと戦います。
スーパーロボット大戦J
2005
タクティカルRPG人気ロボットアニメのクロスオーバー戦術RPG。カスタマイズ可能な主人公機とチームを指揮し、グリッドマップ上で華麗な戦闘を繰り広げる。
Taito
スペースインベーダー
1985
固定シューティング1978年にタイトーが発表した伝説的アーケードゲームのファミコン移植版。画面下部のレーザー砲を操作し、降下してくるインベーダー軍団を撃退する。壊れるバンカーで身を守りながら、敵の数を減らすと加速する仕組みが特徴。
フリントストーン:ディノとホッピーの救出
1992
プラットフォーマー人気アニメを基にした1992年のプラットフォーマー。フレッド・フリントストーンがペットの恐竜ディノとカンガルーのホッピーを救う冒険へ。先史時代を舞台に、プラットフォーミング、乗り物セクション、パズル要素など多様なゲームプレイが特徴。
ダライアスII
1990
横スクロールシューティングタイトーの1990年アーケードシューティングのメガドライブ移植版。銀鷹戦闘機で異星軍団ベルサーと戦う7つの銀河ゾーンを進む。3画面表示の再現と水生メカ敵デザインが特徴。
スペースインベーダー
1978
固定シューティング『スペースインベーダー』は1978年に登場したビデオゲーム産業を定義づけた革命的アーケードシューター。プレイヤーは水平移動するレーザー砲を操作し、地球に降下する宇宙侵略者を撃墜する。加速する敵の動きとアイコニックなピクセルアートの宇宙人が特徴。
HAL Laboratory
星のカービィ 夢の泉の物語
1993
プラットフォーマー1993年に発売されたNES用プラットフォーマー。カービィの特徴的なコピー能力を初導入。ピンクの主人公が7つの夢の世界を旅し、砕かれた星の杖を修復してプププランドをナイトメアの闇から救う。
アドベンチャーズ オブ ロロ
1989
パズル『アドベンチャーズ オブ ロロ』は、青い球体のヒーロー・ロロを操作して迷路のような部屋を進み、ローラ姫を救出するパズルアクションゲームです。戦略的なブロック押しのメカニクスと敵回避が組み合わさり、段階的に難しくなるパズルが特徴です。
星のカービィ 鏡の大迷宮
2004
アクションアドベンチャー非線形探索と4人協力プレイが特徴の画期的なメトロイドヴァニア型カービィアドベンチャー。鏡が割れた世界でダークメタナイトを倒す旅へ。
星のカービィ 夢の泉デラックス
2002
プラットフォーマーFC『星のカービィ 夢の泉の物語』をGBA向けにリメイク。グラフィックを強化し、新たなマルチプレイモードを追加。敵を吸い込んで能力をコピーしながら、夢の泉の星の杖を盗んだナイトメアと戦う。
星のカービィ スーパーデラックス
1996
アクションプラットフォーマー『星のカービィ スーパーデラックス』は、HAL研究所が開発したSNES用アクションプラットフォームゲームのコンピレーションです。カービィの特徴的な'ヘルパー'システムと複数のゲームモードを導入し、最高のカービィ作品の一つとされています。
Tecmo
忍者龍剣伝II 暗黒の邪神剣
1990
アクションプラットフォーマーリュウ・ハヤブサが混沌の剣を巡る戦いに再び臨む。影分身と壁走りアクションを導入した7つの過酷なステージに、映画的なカットシーンが挿入される。
忍者龍剣伝III 黄泉の方舟
1991
アクションプラットフォーマー呪われた戦艦で最大の試練に臨むリュウ・ハヤブサ。エネルギー制の必殺技と体力ゲージを導入した7つのバイオメカニカルステージで、進化した映画的演出が展開。
キャプテン翼
1988
スポーツ(サッカー)『キャプテン翼』は人気サッカー漫画を原作としたRPG要素のあるサッカーゲーム。大空翼たちが必殺シュートを駆使する熱い試合を展開。NES版は11vs11を4vs4に簡略化し、RPG的な育成システムを採用。
キャプテン翼II スーパーストライカー
1990
スポーツ(サッカー)『キャプテン翼II スーパーストライカー』は、1990年にテクモがファミコン向けに開発・発売したサッカーアクションゲーム。前作を改良し、グラフィックの向上、追加された必殺技、そして人気漫画/アニメシリーズからより多くの操作可能キャラクターを搭載しています。
アルゴスの戦士
1986
アクションアドベンチャー『アルゴスの戦士』はテクモが1986年に開発・発売したアクションアドベンチャー系アーケードゲーム。プレイヤーは特殊武器'ディスカーマー'を装備した戦士リュガーを操作し、神話的世界を旅しながら邪悪なリガーを倒す。
Square
ファイナルファンタジー
1987
RPGスクウェアを倒産から救い、ゲーム史上最も象徴的なシリーズの礎となった作品。職業システム、ターン制バトル、壮大なファンタジー叙事詩など、RPGの核心的メカニズムを確立しました。
ファイナルファンタジーII
1988
RPGJRPGの常識を覆した革新的な続編。パラメキア帝国に反抗する4人の孤児を描く。レベル制ではなく行動で成長するシステムを初導入し、物語重視のRPGの先駆けとなった。
ファイナルファンタジーIII
1990
RPG『ファイナルファンタジーIII』はシリーズの定番となるジョブシステムを初導入。暗闇の雲から世界を救うため旅立つ4人の光の戦士が、22種類のジョブを使いこなすRPG。
スーパーマリオRPG
1996
RPG『スーパーマリオRPG』は、1996年にスクウェアが開発し任天堂がスーパーファミコン向けに発売したRPG。画期的なコラボレーションによりマリオのアクション世界とスクウェアのRPGノウハウが融合し、マリオがクッパや新キャラクターと組んで悪のスミシーから7つの星を取り戻すオリジナルストーリーを展開します。
ファイナルファンタジーIV
1991
RPG『ファイナルファンタジーIV』はスクウェアがスーパーファミコン向けに開発・発売したRPG。1991年に発売され、アクティブタイムバトルシステムを初導入。暗黒騎士セシルが自らを救済する旅を描く。5人のユニークな能力を持つ操作キャラクターが登場。
Intelligent Systems
ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣
1990
タクティカルRPGファイアーエムブレムシリーズの第一作目。永久死亡のあるシミュレーションRPG。アカネイア大陸を舞台に、マルス王子が邪竜メディウスから王国を奪還する物語。
ファイアーエムブレム外伝
1992
タクティカルRPGシリーズ第2作目で、ダンジョン探索と双主人公システムを採用。ヴァレンシア大陸を舞台に、アルムとセリカの並行する物語が展開する。
マリオカート アドバンス
2001
カートレース初の携帯型マリオカート。SFC版全20コースに新規20コースを追加。外出先でも遊べる'クイックラン'モード搭載。クラシックなドリフト操作を継承。
まわるメイド イン ワリオ
2004
パーティーカートリッジ内蔵のジャイロセンサーで本体を回転/傾けて操作するミニゲーム集。振動機能付き特殊カートリッジを使用し、180種類以上の新作ミニゲームを収録。
ゲームボーイウォーズアドバンス
2001
タクティカルRPG任天堂のウォーズシリーズ初の海外向け作品。個性豊かなCO(コマンディングオフィサー)が特徴のターン制戦術ゲーム。キャンペーン・対戦・マップ編集で全114マップを収録。
ゲームボーイウォーズアドバンス2 ブラックホールライジング
2003
タクティカルRPG続編では新COやタッグパワー、邪悪なブラックホール軍が追加。天候システムやネオタンクが登場し、マップエディタも勝利条件カスタマイズ可能に。
Game Freak
ポケットモンスター ルビー
2002
RPG『ポケットモンスター ルビー』はゲームフリークが開発し、任天堂が発売したゲームボーイアドバンス用ロールプレイングゲーム。ポケットモンスターシリーズ第三世代の作品で、135種類の新しいポケモンが登場します。プレイヤーはホウエン地方を旅しながらポケモンチャンピオンを目指し、マグマ団の野望を阻止します。
ポケットモンスター サファイア
2002
RPG『ポケットモンスター サファイア』はゲームフリーク開発のGBA用RPG。ルビー版との対応作品で、独占ポケモンが存在し、ホウエン地方を旅してチャンピオンを目指す一方、アクア団の野望を阻止します。
ポケットモンスター ファイアレッド
2004
RPG『ポケットモンスター ファイアレッド』は1996年のGB作品『ポケットモンスター 赤』のGBA用リメイク版。カントー地方のストーリーを残しつつ、グラフィックの刷新や新要素、ナナシマの追加コンテンツを搭載。
ポケットモンスター リーフグリーン
2004
RPG『ポケットモンスター リーフグリーン』は1996年の『ポケットモンスター 緑』(海外版は青)のリメイク作。カントー地方のストーリーを継承しつつ、特性システムやナナシマの追加要素を搭載。
ポケットモンスター エメラルド
2004
RPG『ポケットモンスター エメラルド』はゲームフリークが開発し、任天堂がゲームボーイアドバンス向けに発売したロールプレイングゲーム。『ポケットモンスター ルビー・サファイア』の拡張版で、伝説のポケモンレックウザが表紙を飾っています。プレイヤーはポケモンチャンピオンを目指して旅に出ると同時に、マグマ団とアクア団の計画を阻止します。
ドリルドーザー
2005
アクションプラットフォーマー『ドリルドーザー』はゲームフリークが開発し、2005年に任天堂よりゲームボーイアドバンス用に発売されたアクションプラットフォーマー。プレイヤーは少女ジルを操作し、カスタマイズ可能なドリルメカを駆使して敵と戦い、奪われた秘宝を奪還する。
IGS
ナイツ オブ ヴァラー
1999
ベルトスクロールアクション『三国志演義』を題材にしたベルトスクロールアクション。関羽や趙雲などが固有武器を使い、協力プレイで敵軍と戦います。
ナイツ オブ ヴァラー2
1999
ベルトスクロールアクション三国志時代を舞台にした中国製ベルトスクロールアクション。5人の武将が固有の武器と必殺技で戦う。協力プレイ可能でRPG的な成長要素も搭載。
三国戦紀2 Plus - 群雄争覇
2001
ベルトスクロールアクションIGS三国志ベルトスクロールアクションの最終版。『群雄争覇』拡張で新キャラ、武器、分岐ストーリーを追加。魔法攻撃が強化され、最大4人協力プレイ可能。
ナイツ オブ ヴァラー:スーパーヒーローズ
2000
ベルトスクロールアクションIGS三国志ビートアップシリーズの集大成。EXキャラや強化された魔法システムに加え、『無双』メカニックを真・三國無双より先駆けて実装。
ナイツ オブ ヴァラー プラス
1999
ベルトスクロールアクション『ナイツ オブ ヴァラー プラス』は三国志をテーマにしたベルトスクロールアクションゲーム。複数の武将からキャラクターを選び、コンボ攻撃や必殺技を使いながら敵軍を蹴散らします。協力プレイも可能。
オリエンタルレジェンド
1997
ベルトスクロールアクション中国神話をテーマにしたベルトスクロールアクション。6人の神戦士の1人となり伝説の物語を戦い抜く。魔法や武器強化、協力プレイを特徴とする。
Bandai
ドラゴンボールZ 超武闘伝
1995
格闘SFC最後にして最高峰のドラゴンボールZ格闘ゲーム。映画のような必殺技と6ボタン戦闘を実現。8人のプレイアブルキャラがセル編の名勝負を再現し、スプライト拡縮と画面全体エネルギー技でアニメの迫力を再現。
NARUTO-ナルト- 木ノ葉忍法帖
2001
格闘NARUTO初のゲーム化作品。ワンダースワン専用の横スクロール忍者アクションで、チャクラを消費する忍術を駆使して戦う。少年時代のうずまきナルトを操作し、漫画初期の名場面を日本語ボイス付きで体験できる。
TVアニメーション ONE PIECE グランドバトル スワンコロシアム
2002
格闘ワンダースワン専用の2D対戦格闘ゲーム。悪魔の実の能力や個性的な戦闘スタイルでアニメ初期のキャラクターたちが激突する。東の海からアラバスタ編までの12人が参戦。
聖闘士星矢 黄金伝説編 パーフェクトエディション
2003
RPGアニメ『聖闘士星矢』の「黄金伝説編」をRPG化した作品の決定版。ペガサス流星拳などの必殺技で敵と戦うターン制バトルを採用。
TOSE
ドラゴンボールZ 超悟空伝 覚醒編
1995
RPG『ドラゴンボールZ 超悟空伝 覚醒編』は人気アニメを原作としたRPG。サイヤ人編からフリーザ編までをカバーし、ターン制バトルとキャラクター成長を通じて悟空の冒険を体験できる。
ドラゴンボールZ 超悟空伝 - 突激編
1995
RPG『ドラゴンボールZ』のサイヤ人編からフリーザ編までを描いた日本独占のRPG。特殊技を使ったターン制バトル、修行ミニゲーム、ビジュアルノベル形式のストーリー展開が特徴。
ドラゴンボールZ 超武闘伝
1993
格闘サイヤ人編からセル編までの10人の操作可能キャラを収録したSFC初のドラゴンボールZ格闘ゲーム。かめはめ波や魔貫光殺砲など必殺技の再現と、超必殺技時のドラマチックなカメラワークが特徴。
ドラゴンボールZ 超武闘伝2
1993
格闘ブロリー(初登場)を含む13人の操作可能キャラ、強化された必殺技、新たなチームバトルモードを追加。セルゲーム編の名勝負を劇的な超必殺技シーンで再現。
ドラゴンボールZ 超武闘伝3
1994
格闘超武闘伝シリーズ完結作。サイヤ人編からセルゲームまでを網羅し、劇的な必殺技演出を搭載。シリーズ最大の24人のプレイアブルキャラクターを収録。
Psikyo
ストライカーズ1945
1995
シューティング第二次世界大戦をモチーフにした縦スクロールシューティング。6機の特徴的なチャージショットを持つ戦闘機から選択し、8つのステージで巨大な敵ボスと弾幕バトルを繰り広げる。
ストライカーズ1945 II
1997
シューティング彩京の縦スクロールシューティングの続編。強化された弾幕パターン、7機のユニークなチャージショット機体、新システム『ボムストック』を搭載。架空のWWII世界観で8ステージにわたる巨大メカボスとの激闘を展開。
ストライカーズ1945 III
1999
シューティング彩京WWIIシューティング三部作の最終章。革新的な『エネルギーゲージ』システムと8機の変形攻撃可能な機体を導入。画面を埋め尽くす攻撃パターンを持つ多段階ボスとの7ステージ超高速弾幕バトル。
ストライカーズ1945 Plus
1999
シューティング彩京シューティングシリーズのネオジオ移植版。グラフィック強化、ゲームバランス調整、独占コンテンツを追加。7機のWWII戦闘機から選択可能な縦スクロール弾幕シューター。
ソルディバイド -The Sword of Darkness-
1997
シューティング近接攻撃と魔法射撃を併せ持つファンタジー戦士を操作するシューティング&ハックアンドスラッシュの異色作。
Konami Computer Entertainment Tokyo
悪魔城ドラキュラ 白夜の協奏曲
2002
アクションアドベンチャーGBA第二作。シモン・ベルモンドの孫ジュスト・ベルモンドが主人公。表裏の城を行き来するシステムを採用し、『Circle of the Moon』のDSSを発展させた魔法組み合わせと高速戦闘を導入。
悪魔城ドラキュラ 暁月の円舞曲
2003
アクションアドベンチャー2035年が舞台の革新作。ドラキュラ転生の主人公・来須蒼真が敵の魂を吸収する「戦術魂システム」を搭載。112種類の魂で攻撃方法が激変する。
実況ワールドサッカー3
1997
スポーツ(サッカー)『実況ワールドサッカー3』はコナミがNINTENDO64向けに開発したサッカーシミュレーションゲーム。欧州では'ISS'として発売され、当時最高のサッカーゲームの一つと評されました。リアルなゲームプレイと公式チームライセンスを特徴としています。
ウイニングイレブン4
1999
スポーツ(サッカー)コンソールサッカーゲームの基準を変えた金字塔的作品。48のナショナルチーム、先進的なAI戦術、ゲーム史に残る「スルーパス」システムを搭載。
ISSプロエボリューション
1997
スポーツ(サッカー)PESシリーズの礎となった革新的なフットボールシミュレーション。リアルなゲームプレイと戦術的深さ、コナミのサッカーゲームの原点。先進的な操作システムとプレイスタイルに適応するAIでピッチを制せ。
ワールドサッカー ウイニングイレブン6
2002
スポーツ(サッカー)『ワールドサッカー ウイニングイレブン6』はコナミが2002年にPlayStation向けに開発したサッカーシミュレーションゲーム。前作からグラフィックや選手動作が進化し、選手育成要素を含むマスターリーグモードが導入されました。
Data East
ジョー&マック 原始の忍者
1991
アクションプラットフォーマー『ジョー&マック 原始の忍者』は誘拐された族の女性を救う2人の原始人を操作するアクションプラットフォーマー。骨の棍棒や石輪、恐竜乗りなどを使い、ジャングルや火山洞窟で協力プレイが楽しめる。
ダークシール
1990
ベルトスクロールアクション『ダークシール』は魔法使いゴーンの怪物軍団と戦う4人の英雄から選択するダークファンタジー系ベルトスクロールアクション。敵から色玉を集めて強化する魔法システムと画面全体を覆う呪文効果が特徴。
ファイターズヒストリー ダイナマイト
1994
格闘『ファイターズヒストリー ダイナマイト』は、1994年にデータイーストが開発・発売したアーケード用対戦型格闘ゲーム。前作『ファイターズヒストリー』の続編で、グラフィックの向上、新キャラクター追加、特殊技の追加などが特徴。ユニークなキャラクターデザインとゲームシステムで知られる。
バッド・デュードvsドラゴン忍者
1988
ベルトスクロールアクション『バッド・デュードvsドラゴン忍者』は、1988年にデータイーストが開発・発売したアーケード用ベルトスクロールアクションゲーム。プレイヤーは武道家の'バッド・デュード'ブレードとストライカーを操作し、敵の波を打ち破ってロニー大統領を悪のドラゴン忍者から救出します。
ジョー&マック 恐竜大作戦
1992
プラットフォーマー『ジョー&マック』は原始人コンビが恐竜と戦い誘拐された女性を救うプリミティブなアクションゲーム。アーケード版『キャディラックス 恐竜新世紀』のSFC移植版で、鮮やかなグラフィックと協力プレイが特徴。
Midway
アルティメット モータルコンバット3
1995
格闘MK1-3の全キャラクター+新キャラを収録したMK3完全版。Brutalityフィニッシュ技と強化コンバットシステムを追加。
モータルコンバット4
1998
格闘シリーズ初の3D化作品で、モーションキャプチャーを採用したポリゴンファイターと武器戦闘をN64に導入。シンノックとの戦いを描き、新フィニッシュムーブ「ブルータリティ」が追加されました。
トータル・カーネイジ
1995
ラン&ガン『トータル・カーネイジ』はミッドウェイが開発し、1995年にアタリ・ジャガー向けにリリースされたラン・アンド・ガン型のアーケードスタイルゲームです。プレイヤーはコマンドーを操作し、戦争で荒廃した様々な環境で敵の大群と戦います。過剰な暴力とブラックユーモアで知られ、『スマッシュTV』の精神的な続編とされています。
WWFレッスルマニア:ジ・アーケード・ゲーム
1995
プロレス1995年にリリースされたアーケードスタイルのレスリングゲーム。WWFスーパースターのデジタイズドスプライトと誇張された動きが特徴。32X版はグラフィックを強化し独自コンテンツを追加。
SNK Playmore
ザ・キング・オブ・ファイターズ10周年記念 2005 ユニーク
2005
格闘KOFシリーズ10周年を記念した特別版。『KOF'98 UM』と『KOF2002 UM』のシステムを融合させ、オロチ編とNESTS編の全64キャラクターを網羅した究極のロスターを実現。
Irem
アールタイプ
1987
横スクロールシューティング『アールタイプ』は1987年に「頭脳派シューティング」のジャンルを確立した横スクロールシューター。プレイヤーはR-9戦闘機を操縦し、バイド帝国と戦う。分離・合体可能な「フォース」を駆使した多彩な攻撃が特徴で、精巧なステージ設計と生物機械的な敵デザインで知られる。
スパルタンX
1984
ベルトスクロールアクション『スパルタンX』は1984年にアイレムが開発したベルトスクロールアクションゲームの元祖。プレイヤーは武道家トーマスを操作し、五階建ての塔で敵を倒しながら悪のMr.Xから恋人シルビアを救出する。
ダイノシティ
1992
アクションプラットフォーマー原始人ティミーと恐龍のコンビで村人を救出するプレヒストリック・プラットフォーマー。恐龍乗り換えシステムと鮮やかなアニメ調グラフィックが特徴。
Sega AM2
バーチャファイター2
1994
格闘『バーチャファイター2』は、セガAM2が開発し1994年にアーケードでリリースされた3D対戦型格闘ゲーム。画期的な前作『バーチャファイター』の続編で、改良された3Dグラフィックス、新キャラクター、洗練されたゲームプレイメカニクスにより、対戦型格闘ゲームの新たな基準を確立しました。
バーチャレーシング デラックス
1994
レース32X版はグラフィック強化、新規4コース(「フォレスト」コース含む)と2プレイ分割画面を追加。毎秒6万ポリゴンの処理能力で32Xの性能を実証。
Inti Creates
ロックマンゼロ
2002
アクションプラットフォーマー『ロックマンX』シリーズから100年後を描くダークな続編。伝説のレプリロイド・ゼロを操作し、サイバーエルフ育成、武器熟練度システム、評価付きミッション制を導入。
ロックマンゼロ2
2003
アクションプラットフォーマー『ロックマンゼロ2』は2003年のアクションプラットフォーマー。暴君コピーXとネオ・アルカディア軍との戦いを続けるゼロの物語。能力を強化する属性フォームに切り替えられる革新的な'フォームチェンジ'システムを導入。前作より洗練された操作、新サイバーエルフ、拡張された武器カスタマイズシステムが特徴。
ロックマンゼロ3
2004
アクションプラットフォーマーシリーズ第3弾は新たなサイバーエルフ能力、強化された武器システム、そして『EXスキル』システムを追加。ゼロがネオアルカディア軍と戦いながら、Dr.ワイルの過去の暗い秘密を暴いていく。
ロックマンゼロ4
2005
アクションプラットフォーマーゼロシリーズ最終章では武器カスタマイズが強化され、ゲームプレイに動的影響を与える新天候システムが追加。ゼロは抵抗軍と協力し、Dr.ワイルの「ラグナロク」スペースコロニー落下計画を阻止すべく戦う。
ロックマンZX
2006
アクションプラットフォーマー『ロックマンZX』は、2006年にインティ・クリエイツが開発しカプコンがニンテンドーDS向けに発売したアクションプラットフォーマー。『ロックマンゼロ』シリーズから数百年後を舞台に、バイオメタルを入手して様々な形態に変身できる新システムを導入。各形態ごとに探索と戦闘のためのユニークな能力を持っています。
LucasArts
ゾンビは私の隣人を食べた
1993
ラン&ガンB級ホラー映画をモチーフにしたカルト的人気のラン&ガンシューティング。55のステージでゾンビや狼男から隣人を救出する協力プレイが特徴のゲーム。ブラックユーモアたっぷりの内容で知られる。
スーパー・スターウォーズ 帝国の逆襲
1993
アクションプラットフォーマーエピソード5の壮大な出来事をこのアクション満載のアダプテーションで再体験。ルーク・スカイウォーカー、ハン・ソロ、チューバッカとしてホスの氷原やクラウド・シティの浮遊プラットフォームを進み、強化されたSNESのビジュアルとサウンドを楽しめます。
スター・ウォーズ エピソード1 レーサー
1999
レース『ファントム・メナス』のポッドレースシーンを再現した公式ゲーム。23種類のポッドと8惑星のコースで、ブーンタ・イブ・クラシックなどの賞金でマシンを強化せよ。
スター・ウォーズ シャドウズ・オブ・ジ・エンパイア
1996
アクションアドベンチャー『帝国の逆襲』と『ジェダイの帰還』の間を描いた革新的な3Dアクションアドベンチャー。傭兵ダッシュ・レンダーの並行ストーリーを追い、ホスの戦いやスピーダーバイクチェイスなどの名シーンを体験。
インディ・ジョーンズ インファナル・マシン
2000
アクションアドベンチャー『インディ・ジョーンズ インファナル・マシン』は伝説の考古学者を主人公にした3Dプラットフォームアドベンチャー。1947年を舞台に、インディはソ連工作員が古代バビロニアの破滅装置を復元するのを阻止しなければならない。
Chunsoft
ドラゴンクエストII 悪霊の神々
1987
RPG初の続編作品として1987年に発売。プレイヤーはロトの血を引く3人の勇者を操作し、邪神ハーゴンに挑む。パーティシステムと船の移動を初導入し、JRPGの基礎を確立した記念碑的作品。
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
1988
RPG「ロト三部作」の完結編として1988年に発売された本作は、魔王バラモスを倒す運命の勇者を描く。画期的な職業システムと広大な世界マップはJRPGの新基準を確立し、現在もジャンルに多大な影響を与える金字塔的作品。
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
1990
RPG『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』は革命的な章立て構成を導入した記念碑的JRPG。複数の主人公たちの物語が最終的に交わり、邪悪なネクロサロから世界を救う壮大な冒険が描かれます。
Technos Japan
びっくり熱血新記録!〜はるかなる金メダル〜
1992
スポーツ『ダウンタウン熱血物語』のキャラ達が繰り広げるカオスなストリートスポーツ大会。110mH、砲丸投げ、水泳、棒高跳びの4種目を経て最終格闘戦に挑む。
くにおくんの熱血サッカーリーグ
1993
スポーツ(サッカー)『くにおくん』シリーズがサッカーに進出! 乱暴なタックル、必殺シュート、仕掛けだらけのフィールドが特徴の過激サッカーゲーム。
ダウンタウン熱血時代劇 全員集合!
1991
ベルトスクロールアクション封建時代の日本を舞台にした異色のベルトスクロールアクション。くにおたちが侍姿で登場。4人同時プレイ可能で、複数エンディングや熱血シリーズのキャラクター総出演が特徴。
Activision
ピットフォール マヤの冒険
1994
プラットフォーマーアタリクラシックの現代版リメイク。16ビットグラフィックと新ゲームメカニックで、ハリーJr.が行方不明の父を探すジャングルアドベンチャーが広がる。
ピットフォール マヤの冒険
1994
プラットフォーマークラシック『ピットフォール!』シリーズを16ビット時代の技術でリブートしたシネマティック・プラットフォーマー。ハリーJr.が父親を探してトラップと超自然的な敵が潜むマヤ遺跡を冒険する。
ピットフォール:マヤの冒険
1994
プラットフォーマー32X強化されたジャングルを舞台に、行方不明の父を探すハリーJr.の冒険。ツタでスイングし、流砂を避け、ブーメランやパチンコでマヤの精霊と戦いながら10ステージを攻略せよ。
Kemco
バッグス・バニーのクレイジーキャッスル
1989
パズルバッグス・バニーが恋人のハニー・バニーを救うため、60の挑戦的なフロアが待つ狂気の城でシルベスターやヨセミテ・サムなどのルーニー・テューンズの悪役を出し抜きながらプラットフォームパズルを解け!
バットマン・ビヨンド:ジョーカーの帰還
2000
アクションアニメ映画を基にした本作は、未来のバットマンであるテリー・マクギニスがネオ・ゴッサムで突然帰還したジョーカーと戦うアクションゲーム。格闘、ステルス、ガジェットを駆使したゲームプレイが特徴。
Sonic Team
ソニック・ザ・ヘッジホッグ
1991
プラットフォーマー『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』はソニックチームが開発し、セガがメガドライブ向けに発売したプラットフォームゲーム。1991年6月に北米で、翌月にPAL地域と日本で発売されました。超音速で走ることができるソニック・ザ・ヘッジホッグがドクター・ロボトニックを倒すために冒険する物語です。
ソニックバトル
2003
格闘『ソニックバトル』は2003年に発売された格闘ゲーム。ソニックと仲間たちが高速バトルを繰り広げます。各キャラクター固有のスキルをカスタマイズしながら、古代兵器を巡る謎の物語が展開します。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ(ゲームギア版)
1991
プラットフォーマー『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』はゲームギア向けに開発された8ビット版。メガドライブ版とは異なる完全新規のステージ構成で、ソニックを操作してドクター・エッグマンの野望を阻止する。携帯機ならではのゲームデザインが特徴。
ソニック・ザ・ヘッジホッグCD
1993
プラットフォーマー『ソニック・ザ・ヘッジホッグCD』は1993年にソニックチームが開発、セガがセガCD用に発売したプラットフォームゲーム。エミー・ローズとメタルソニックが初登場し、各ゾーンの過去・現在・未来を時間移動する仕組みが特徴。ソニックはタイムストーンを集め、ドクター・ロボトニックがリトルプラネットを征服するのを阻止しなければならない。
Sega Technical Institute
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2
1992
プラットフォーマーテイルスを仲間に加えた高速アクションの続編。スピンダッシュやケミカルプラントなど新要素が満載で世界累計600万本を販売。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ3
1994
プラットフォーマーナックルズ初登場の16ビット三部作完結編。属性シールドとセーブ機能を導入。本来は『ソニック&ナックルズ』と一体の作品として企画。
ソニック&ナックルズ
1994
プラットフォーマー『ソニック3』と接続して14ゾーンを遊べる「ロックオン技術」搭載カートリッジ。ナックルズで『ソニック1/2』の改造ステージもプレイ可能。
コミックスゾーン
1995
ベルトスクロールアクション1995年にセガが発売した革新的なベルトスクロールアクションゲーム。漫画家スケッチ・ターナーが自身の描いた漫画世界に閉じ込められ、悪役モータスと戦う。6ページの動的な漫画パネルを進むアドベンチャー。
BlueSky Software
ジュラシック・パーク
1993
アクションメガドライブ版『ジュラシック・パーク』は大ヒット映画を基にしたアクションアドベンチャーゲーム。プレイヤーはアラン・グラント博士を操作し、イスラ・ヌブラル島を探索しながら恐竜を避け、目的を達成して島から脱出します。
カレッジフットボール ナショナルチャンピオンシップ
1994
スポーツボウル・コアリション公認ゲーム。28のディビジョンI-Aチームが本物の大学プレイブックとファイトソングで全国選手権を争います。
Clockwork Tortoise
バットマン&ロビン アドベンチャー
1994
アクションプラットフォーマー『バットマン&ロビン アドベンチャー』は1994年にClockwork Tortoiseがメガドライブ向けに開発したアクションプラットフォーマー。『バットマン: ザ・アニメイテッド・シリーズ』を基に、プレイヤーはバットマンを操作しジョーカーやツーフェイスなどの敵と6つのエピソード形式のステージで戦う。ガジェットや乗り物シーンが特徴。
バットマン&ロビン アドベンチャー
1994
アクションプラットフォーマー高評価を受けたアニメシリーズを基にしたSFC独占タイトル。本作はアニメの美術監督や声優を再現し、バットマンを操作してガジェットを使ったプラットフォーミングや車両戦を楽しめます。
スーパーバーンアウト
1994
レースジャガーのスプライトスケーリング機能を駆使した高速バイクレースゲーム。分割画面マルチプレイ対応、16トラック、戦略的なスピードバーストを可能にする独自の『バーンアウト』ブーストシステムを搭載。
バットマン&ロビン アドベンチャー
1995
アクションプラットフォーマー『バットマン&ロビン アドベンチャー』は高評価を受けたアニメシリーズを基にしたアクションプラットフォーマーで、セガCD専用に開発されました。オリジナルキャストによるデジタル音声とアニメーションカットシーンを特徴とし、TVシリーズのダークデコ調の美学を再現しながら挑戦的なゲームプレイを提供します。
Camelot Software Planning
マリオゴルフ アドバンスツアー
2004
スポーツマリオキャラクターが登場するゴルフRPG。オリジナルゴルファーを作成し、RPG要素でスキルを成長させながら、キノコ王国風のコースでプレイします。
Quest
タクティクスオウガ外伝 ローディスの騎士
2001
タクティカルRPG『タクティクスオウガ外伝 ローディスの騎士』は、クエストがGBA向けに開発したスピンオフ作品。『タクティクスオウガ』以前の時代を描き、聖ローディス帝国騎士アルフォンス・ローエルの活躍を追う。グリッド戦闘にエンブレムシステムを追加。
オウガバトル 黒き女王の行進
1993
タクティカルRPG『オウガバトル 黒き女王の行進』はクエストが開発、エニックスが発売したスーパーファミコン用シミュレーションRPG。ファンタジー世界を舞台に、リアルタイム制の部隊移動と戦術RPGを融合。邪悪な帝国に対する反乱軍を率いるゲームプレイと複雑なシステムが特徴。
オウガバトル64 パーソン・オブ・ロードリー・キャリバー
1999
タクティカルRPG3Dバトルフィールドでユニットを指揮するリアルタイムストラテジー要素を含むタクティカルRPG。圧制帝国への反逆者マグナス・ギャラントの物語で、道徳的選択が分岐叙事に影響。
Ubisoft
レイマン2:ザ・グレートエスケープ
1999
プラットフォーマーレイマン初の3Dアドベンチャーが流れるようなアニメーションと革新的なゲームプレイでプラットフォーマーを進化させた。ロボット海賊に捕らわれたレイマンは、夢見の森の力を取り戻すため4つのポロクスの仮面を探す旅に出る。
Midway Games
アルティメット モータルコンバット3
1996
格闘新キャラクター・サイラックスやカバルを含む23人のファイターを収録した決定版16ビットMK。SNES版は画期的な『コンバットコード』システムを導入し、シリーズ名物のブラッド&ファタリティを継承。
Sunsoft
バットマン
1989
アクションプラットフォーマーティム・バートン映画版を基にしたアクション!バタランや壁ジャンプ、グラップリングガンでゴッサムの闇を駆け抜け、ジョーカーの凶悪計画を阻止せよ!
ジャスティス・リーグ・タスク・フォース
1995
格闘DCコミックスのジャスティス・リーグメンバーが登場するスーパーヒーロー格闘ゲーム。スーパーマン、バットマン、ワンダーウーマンなど7人のプレイアブルキャラクターが漫画準拠の必殺技で戦う。
Natsume
闇の仕事人 KAGE
1990
アクションプラットフォーマーディストピア化したネオヨークシティを舞台に、忍者ハヤテとカエデが悪の皇帝の機械化軍団と戦うハードコアなアクションプラットフォーマー。本格的な忍者武器とアクロバティックな戦闘が特徴。
マイティ・モーフィン・パワーレンジャー:ザ・ファイティング・エディション
1995
格闘『マイティ・モーフィン・パワーレンジャー:ザ・ファイティング・エディション』は1995年に発売された人気TVシリーズを基にした格闘ゲームです。プレイヤーは様々なパワーレンジャーやゾードを操作し、リタ・レパルサの悪の軍団と一対一で戦います。特殊技、チームアタック、ドラマチックなフィニッシュムーブが特徴です。
Compile
ガンナック
1990
縦スクロールシューティング『ガンナック』はカラフルなグラフィックと深い武器アップグレードシステムが特徴の縦スクロールシューティング。プレイヤーはガンナック戦闘機を操作し、分岐ルートと隠しボーナスがある7つの異星世界を戦い抜く。
カービィのブロックボール
1995
パズルパネルでポンを西方ローカライズした落ち物パズルゲーム。カービィキャラクターたちが登場し、ブロックを揃えて消しながら相手に妨害ブロックを送り合う。
ゴルベリアス:滅亡の谷
1988
アクションアドベンチャー1988年に発売されたアクションアドベンチャーゲームで、俯瞰探索と横スクロール戦闘を融合。プレイヤーは英雄ケレシスを操作し、7つの挑戦的な谷を越え、魔人ゴルベリアスからレナ姫を救出する。
Ancient
ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌
1992
ベルトスクロールアクション古代祐三のサウンドトラックと拡張された技体系で16ビットベルトスクロールの頂点に。アクセル、ブレイズ、マックス、スケートでX氏の組織と戦う全8ステージ。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ
1991
プラットフォーマージェネシス/メガドライブ版とは別開発の8ビット版ソニックデビュー作。ロボトニック博士の動物ロボット化計画を阻止する基本設定は同じながら、8ビットハードウェア向けに完全新規設計されたステージが特徴。
Video System
エアロファイターズ2 / ソニックウイングス2
1994
縦スクロールシューティングカルト的人気を博した縦スクロールシューティングの続編。新戦機、画面いっぱいのボス、2人協力プレイが特徴。
Alpha Denshi
ニンジャコンバット
1990
ベルトスクロールアクション『ニンジャコンバット』は1990年にアルファ電子がネオジオMVS向けにリリースした横スクロールベルトアクションゲーム。プレイヤーは忍者を操作し7つのステージで敵対する一族と戦う。ネオジオのローンチタイトルの一つとして、大型スプライトとキャラクター固有の能力を持つ2人協力プレイモードで知られる。
Visco
ネオドリフトアウト - ニューテクノロジー
1996
レースリアルなドリフト物理演算と本格的なラリーカー操作が特徴のハードコアアーケードレーサー。カルト的名作『ドリフトアウト』の精神的な続編。
巌流 / 武蔵厳流記
1999
プラットフォーマー宮本武蔵と佐々木小次郎の伝説の決闘を題材にした横スクロールアクション。プレイヤーは武蔵を操作し、封建時代の日本を舞台に二刀流の技を駆使して敵と戦い、巌流島での決戦に臨む。
キャプテン・トマデー
1999
シューティング野菜頭のヒーローが口から種を発射する奇抜な縦スクロールシューター。カラフルな有機的なステージを進みながら、攻撃パターンを奇妙に変化させるパワーアップを集める。
Flagship (Capcom)
ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし
2004
アクションアドベンチャーGBA最後のオリジナルゼルダ作品。ミニッシュ族の魔法の帽子でリンクが小さくなれる新システムを導入。カプコンのFlagshipが開発し、キンストーン融合や漫画調グラフィックが特徴。
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章
2001
アクションアドベンチャー『時空の章』と連動するカプコン開発作品。リンクが四季を操りホロドラムを冒険。2作間のパスワード連動で隠し要素が解放される。
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 時空の章
2001
アクションアドベンチャー『大地の章』と対をなすパズル重視作。ラブレンヌ王国で過去と現在を時間移動。2作間のパスワード連動で完全なストーリーが解放される。
Marvelous Interactive
牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち
2003
農業シミュレーション『牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち』は2003年にゲームボーイアドバンスで発売された農場生活シミュレーションゲーム。『牧場物語 ハーベストムーン』シリーズの傑作の一つとされ、PS版『バック・トゥ・ネイチャー』のリメイク作品。グラフィックの向上や新候補者追加など改良を加えつつ、原作の魅力を継承しています。
牧場物語DS きらきら太陽と仲間たち
2008
農業シミュレーション『牧場物語DS きらきら太陽と仲間たち』はニンテンドーDS用の牧場生活シミュレーションゲーム。動的なバザールシステムを導入し、作物や手工芸品を週ごとに変動する相場で売りさばくのが特徴。可愛らしいグラフィックと6人の結婚候補が楽しめる。
Gremlin Graphics
Software Creations
スパイダーマン
1993
アクションプラットフォーマー『スパイダーマン』は1993年に発売されたマーベル・コミックのスーパーヒーローを基にしたアクションプラットフォームゲーム。プレイヤーはスパイダーマンを操作し、ウェブシューティングや戦闘能力を使ってヴェノム、キングピン、ドクター・オクトパスなどの悪役と戦います。
id Software
ウルフェンシュタイン3D
FPSジャンルを確立した革命的作品のアタリ・ジャガー版。連合軍スパイB.J.ブラスコビッチとしてナチスの要塞を突破せよ。強化されたジャガー版グラフィック。
AKI Corporation
WWF レッスルマニア2000
1999
プロレスN64最高峰のプロレスゲーム。ストーン・コールド・スティーブ・オースチン、ザ・ロック、トリプルHらアティテュード時代のスーパースターが登場。AKIの格闘システムと革新的な'レスラー作成モード'を搭載。
WWF ノー・マーシー
2000
プロレスN64最高峰のプロレスゲームと評されるAKI開発作。WWFアティテュード・エラーのスーパースター達が登場し、深いゲームシステム、分岐ストーリーモード、当時としては画期的なカスタマイズ要素を搭載。
WCW/nWo リベンジ
1998
プロレス『WCW/nWo リベンジ』はAKI Corporationが開発、THQが発売したNINTENDO64用プロレスゲーム。『WCW vs. nWo: ワールドツアー』の続編で、マンデー・ナイト・ウォーズ全盛期のWCWとnWoのレスラーが登場します。
Iguana Entertainment
チューロック・ダイナソー・ハンター
『チューロック・ダイナソー・ハンター』は、恐竜やエイリアン、古代兵器が存在する先史時代のジャングルが舞台の革新的FPSです。時間移動する戦士チューロックとして、危険な地形を進み、邪悪なキャンペイナーを倒す必要があります。
バットマン フォーエバー:ジ・アーケードゲーム
1996
ベルトスクロールアクション1995年の映画を基にした横スクロールビートダウンゲーム。バル・キルマー演じるバットマンとクリス・オドネル演じるロビンのデジタイズドスプライトが特徴。ツーフェイスやリドラーなどの悪党と戦う。
Aspect Co.
ソニック・ザ・ヘッジホッグ トリプルトラブル
1994
プラットフォーマーソニックとテイルスがロボトニックとナックルズの三つ巴の戦いに巻き込まれるオリジナルストーリー。ウォーターシールドやメガテイルスアタックなどの新能力が登場。
ソニック・カオス
1993
プラットフォーマー『ソニック・カオス』はゲームギア専用タイトルで、強化されたグラフィックとゲームプレイを特徴とする。ソニックとテイルス(飛行能力あり)の操作が可能で、ロケットシューズなどの新アイテムを導入しつつ、シリーズ特有のスピード感を維持している。
ソニック・カオス
1993
プラットフォーマーマスターシステム第3作目でテイルスが初プレイアブルキャラに。独自の飛行メカニックを搭載。6つの分岐ルートゾーン、特殊ステージのアイテム集め、ロボトニックの新兵器「電光球」が特徴。
Atari Corporation
ディフェンダー2000
1996
シューティング1981年の名作アーケードシューターの現代版リメイク。オリジナルの横スクロールアクションを保持しつつ3Dグラフィックと新パワーアップを追加。
ミュータントペンギンの襲撃
1995
アクション遺伝子操作されたペンギンの群れからイグルーを守る奇妙なアクションストラテジー。ジャンル確立前の独自タワーディフェンス機構とブラックユーモアが特徴。
Broderbund
プリンス・オブ・ペルシャ
1992
プラットフォーマー名もなき王子を操作し、60分以内に死のダンジョンから脱出し、謎を解き、邪悪な大臣ジャファーを倒して姫を救出するシネマティックプラットフォーマー。
プリンス・オブ・ペルシャ
1993
アクションプラットフォーマージョーダン・メクナーの映画的プラットフォーマーがCD音質の音楽、新規カットシーン、滑らかなアニメーションで強化。60分のリアルタイム制限で王女を救出するため、危険な宮殿ダンジョンを攻略せよ。
Virgin Games
ロボコップVSターミネーター
1993
アクション『ロボコップVSターミネーター』は1993年に発売された、二大人気SFシリーズのクロスオーバー作です。ダークホースコミックスのストーリーに基づき、プレイヤーはロボコップを操作し、横スクロールステージでターミネーターと戦います。NES版は独自の武器システム、破壊可能な環境、両シリーズのキャラクターを忠実に再現しています。
ディズニー・アラジン
1993
プラットフォーマー『ディズニー・アラジン』はヴァージンゲームズが開発し、1993年にセガからメガドライブ用に発売されたプラットフォームゲーム。1992年のアニメ映画を基にしており、プレイヤーはアラジンを操作し、リンゴやシミターで敵と戦いながらアグラバの街を進む。
Traveller's Tales
ソニック3D フリッキーアイランド
1996
プラットフォーマーソニック初の3D風プラットフォーマー。アイソメトリック視点でフリッキーをロボトニックマシンから救出せよ。新スピンダッシュを搭載。
トイ・ストーリー2 バズ・ライトイヤー:大救出!
1999
プラットフォーマーディズニー/ピクサー映画を基にした3Dプラットフォーマー。プレイヤーはバズ・ライトイヤーを操作し、アンディの家やその先の舞台を駆け巡り、おもちゃ収集家アルからウッディを救出します。映画オリジナルキャストの声を収録。
Treasure
ガンスターヒーローズ
1993
ラン&ガントレジャーのデビュー作が定義した新次元のラン&ガン。武器融合システム、アクロバティックな戦闘、映画的なボス戦が特徴。プレイヤーはガンスターレッド/ブルーとなり、世界を滅ぼす4つの宝石を狙う悪の帝国と戦う。
ガンスターヒーローズ スーパー
2005
ラン&ガン1993年のメガドラ版『ガンスターヒーローズ』の正統進化形。洗練されたゲームシステム、新武器、激熱のボス戦がTreasureの伝説を継承。
Masaya Games
Sonic! Software Planning
シャイニング・フォース 神々の遺産
1992
タクティカルRPG『シャイニング・フォース 神々の遺産』はメガドライブ用シミュレーションRPG。ターン制戦闘と町探索を融合し、プレイヤーは光の軍団を率いて暗黒神ダークソルと戦う。キャラクター募集システムと地形効果が特徴。
シャイニング・フォースII 古えの封印
1993
タクティカルRPG主人公ボウイと仲間たちが魔王ゼオンからグランシール王国を救うSRPG。ターン制グリッド戦闘で30名以上の仲間を集められる。
Virgin Interactive
ドラゴン ブルース・リー・ストーリー
1995
ベルトスクロールアクション1993年の伝記映画を基にしたビートアップ。ブルース・リーの生涯を通じて截拳道を習得。ジャガー版は強化AIと独自トレーニングモードを搭載。
Electronic Arts
Westwood Studios
デューン:アラキスの戦い
フランク・ハーバートのデューン宇宙を舞台にしたウエストウッドの画期的なRTSのジェネシス移植版。アトレイデス家かハルコンネン家の勢力を指揮し、砂漠の惑星アラキスと貴重な香料メランジの支配権を争え。
Eolith / SNK
ザ・キング・オブ・ファイターズ2001
2001
格闘シリーズ第8作で物議を醸した『ストライカーマッチ』システム(4v0から1v3までチーム比率を調整可能)を導入。NESTSカルテルが最終敵として登場し、アンヘル、K9999などの新キャラクターが実験的な戦闘メカニズムで参戦。
ザ・キング・オブ・ファイターズ2002
2002
格闘シリーズ第9作目はストライカーなしの3対3バトルに回帰。43人のキャラクターが参戦し、最終ボスとしてオメガ・ルガールが新技を携えて登場。
Toaplan
Visco Corporation
チャイナゲート
1988
アクションプラットフォーマー『チャイナゲート』は1930年代の上海を舞台にした武術アクションプラットフォーマー。犯罪シンジケートと戦う流浪の戦士を操作し、壁ジャンプメカニクスと近接/飛び道具の二重武器システムが特徴。
Face
マネーパズルエクスチェンジャー
1997
パズル『マネーパズルエクスチェンジャー』はユニークなタイルマッチングパズルゲームで、プレイヤーはコインを交換してマッチさせます。隣接するコインを戦略的に交換し、同じ種類と価値の組み合わせを作ることで、より高額な通貨に変化させ、最終的にボードから消すことが目的です。
Griptonite Games
007 エブリシング・オア・ナッシング
ピアース・ブロスナン扮するボンドのオリジナルアドベンチャー。ドライビングシーンとTPSアクションを融合。GBA版はトップダウン視点でQの装備を再現。
ハリー・ポッターと賢者の石
2001
アドベンチャーJ・K・ローリングの小説をRPG化。ホグワーツでのハリーの1年生を体験し、呪文を唱え、バーティ・ボッツの豆を集め、城で決闘しよう。
Dimps
ドラゴンボール アドバンスアドベンチャー
2004
ベルトスクロールアクション初代『ドラゴンボール』のピラフ編からピッコロ大魔王編までをアクションで再現。横スクロールベルトアクションと対戦格闘を融合させた作品で、少年ゴクウの成長物語を追体験できる。
Cavia
ドラゴンボールZ - 超サイヤ伝説2
2005
格闘『ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説2』は人気アニメシリーズを基にした対戦型格闘ゲーム。ドラゴンボールZの様々なキャラクターが登場する高速空中バトルが特徴で、アニメ本編にはなかったifシナリオや変身形態も収録されています。
Nintendo SPD
トモダチコレクション
2009
生活シミュレーションMiiキャラクターを作成し、仮想島での交流を見守るユニークな生活シミュレーションゲーム。Mii同士が関係を築き、仕事に就き、毎日ランダムな出来事を体験する社会実験的な作品。
Grasshopper Manufacture
シャイニング・ソウル
2002
アクションRPG『シャイニング・ソウル』はグラスホッパー・マニファクチュアが開発、セガが発売したゲームボーイアドバンス用アクションRPG。シャイニングシリーズの一作で、ハックアンドスラッシュゲームプレイとキャラクターカスタマイズ、リンクケーブルを使ったマルチプレイを特徴とする。
Square Enix
キングダム ハーツ チェイン オブ メモリーズ
2004
アクションRPGGBA版の本作は革新的なカードバトルシステムで『キングダムハーツI』と『II』をつなぐ。ソラ、ドナルド、グーフィーは記憶が現実を形作る忘却の城を探索し、懐かしいディズニーワールドやXIII機関のメンバーと出会う。
Artificial Mind and Movement
ティーン・タイタンズ
2005
ベルトスクロールアクション人気アニメを基にした2005年のベルトスクロールアクション。ロビン、スターファイアー、サイボーグ、レイヴン、ビーストボーイがジャンプシティの15ステージで悪の軍団と戦う。
Extended Play Productions
FIFAサッカー96
1995
スポーツ(サッカー)EAスポーツのFIFAシリーズ第3作目。改良されたアイソメトリックグラフィックス、プレミアリーグ全16クラブを収録。'バーチャルスタジアム'表示スタイルを初導入。選手属性とチーム戦術でゲーム性が深化。
FIFAインターナショナルサッカー
1993
スポーツ(サッカー)『FIFAインターナショナルサッカー』は、Extended Play Productionsが開発しEAが発売したサッカーシミュレーションゲーム。1993年にSNESで発売されたFIFAシリーズ第1作で、等角投影図と公式ライセンスによりサッカーゲームの新基準を確立しました。
Shiny Entertainment
アースワーム・ジム2
1995
ラン&ガンカルト的人気を博したプラットフォーマーの続編。環形動物のスーパーヒーローがさらに奇妙なステージで新たな敵と戦う。プラズマブラスターなどの新武器や「ジム憑依」システムを導入。
Quintet
Black Pearl Software
マスク
1995
アクションプラットフォーマー1994年のジム・キャリー映画を基にしたアクションプラットフォーマー。スタンリー・イプキスがマスクに変身し、エッジシティで失われたマスクを探しながらコメディ武器で戦う。
バブジー イン フラクチャード・ファリーテイルズ
1995
プラットフォーマーアタリ・ジャガー唯一のバブジーゲーム。擬人化したボブキャットが歪んだ童話世界を冒険する。4つの奇妙な世界でパロディ要素とプラットフォーマーが融合。
Ukiyotei
トッド・マクファーレンズ スポーン
1995
アクションプラットフォーマー暴力的な漫画のアンチヒーロー・スポーンを題材にしたダークなアクションプラットフォーマー。地獄の鎖とネクロプラズマの力で悪魔の軍団と戦う。
スポーン
1997
ベルトスクロールアクション『スポーン』は1997年に発売されたダークコミックのアンチヒーローを題材にしたゲームボーイ用アクションゲーム。プレイヤーは地獄から蘇った戦士を操作し、6つのステージでネクロプラズミックチェーンと超能力を使い、天堂と地狱の勢力と戦う。
Camelot
Eurocom
007 ワールド・イズ・ノット・イナフ
1999年のジェームズ・ボンド映画を基にしたファーストパーソン・シューティングゲーム。映画のプロットを拡張したオリジナルストーリーで新ミッションを追加。NINTENDO64向けにEurocomが開発し、Controller Pakによるデュアルアナログ操作を導入、マルチプレイモードが高評価されました。
ディズニー・ターザン
1999
アクションアドベンチャー『ディズニー・ターザン』は1999年のアニメ映画を基にしたアクションアドベンチャーゲーム。プレイヤーはターザンを操作し、ジャングルを移動しながら蔓でスイングしたり、敵と戦ったり、プラットフォームの挑戦をクリアしたりします。
Naughty Dog
クラッシュ・バンディクー
1996
プラットフォーマーPlayStationのプラットフォーマーを定義した有袋類の大暴れ!遺伝子強化されたクラッシュとしてネオ・コルテックス博士と戦い、ジャングルや神殿の32ステージを突破。革命的な'3Dコリドー'ゲームプレイでソニーの非公式マスコットデビュー。
クラッシュ・バンディクー レーシング
1999
カートレース『クラッシュ・バンディクー レーシング』はナウティドッグ開発のPS用カートレースゲーム。クラッシュたちが宇宙人ニトロス・オキサイドから惑星を守るためレースで対決する。パワースライド加速やターボブースト、ワンパフルーツ収集など独自のシステムが特徴。
Probe Entertainment
バットマン&ロビン
1998
アクションアドベンチャー1997年の映画を基にした3Dアクションアドベンチャー。バットマンとロビンを操作し、ミスター・フリーズやポイズン・アイビーなどの悪党と戦う。各キャラクター固有の能力あり。
Aspect
ソニックブラスト
1996
プラットフォーマー『ソニックブラスト』は1996年に発売されたプリレンダー3Dグラフィックを使用したプラットフォームゲーム。ソニックとナックルズのダブル主人公制を採用したゲームギア用ソニックシリーズ第5作目にして最終作で、遅いゲームペースと技術的制約から賛否両論の評価を受けました。
テイルスアドベンチャー
1995
プラットフォーマー"テイルス"・パウアーを主人公としたプラットフォームアドベンチャーゲーム。1995年にゲームギア用に発売され、スピードよりも探索とアイテム収集に重点を置いた、メインソニックシリーズとは異なるゲームプレイを提供します。
Rebellion Developments
エイリアンVSプレデター
アタリ・ジャガー向けの画期的なFPSで、海兵隊員、エイリアン、プレデターの3つのユニークなキャンペーンを体験できる。ゼノモーフに侵略された人類コロニーが舞台で、FPSにホラー的な雰囲気を取り入れた先駆的作品。
ミサイルコマンド3D
1995
アクション完全な3Dポリゴングラフィックスでアーケードクラシックを再構築。50段階の難易度で都市を核攻撃から守る衛星レーザー防衛システムを操作せよ。
Attention to Detail
Eclipse Software
アイアンソルジャー
1994
メカシミュレーションアタリ・ジャガー用の画期的な3Dメカ戦闘シミュレーター。完全なポリゴン環境とカスタマイズ可能な巨大戦闘マシンを特徴とする。独裁政権に対抗する最後のアイアンソルジャーを操縦するディストピア的未来が舞台。