
操作方法
ゲーム概要
初期のNESタイトルとして発売された『レッキングクルー』は、プラットフォーマー以外の任天堂の創造的なゲームデザインを示した。
本作でマリオはプラットフォーマー以外の役割で登場し、後に『スーパーマリオ』シリーズの専属キャラとなった。
『レッキングクルー』はステージエディタを搭載した最初期のコンソールゲームの一つで、プレイヤーは独自のステージを設計できた。
シンプルなコンセプトながら、戦略的な解体ゲームプレイと敵の動きは意外な深みを持っていた。
関連ゲーム


ドクターマリオ
ファミコン1990
パズル
シリーズ: マリオ
『ドクターマリオ』は、医者になったマリオとしてウイルスを消すパズルゲームです。色のついたカプセルを揃えてウイルスを消していきます。中毒性のある音楽と段階的に難しくなるレベルが特徴です。


テトリス
ファミコン1989
パズル
シリーズ: テトリス
『テトリス』は任天堂がNES向けに開発・発売したパズルゲーム。1989年発売され、アレクセイ・パジトノフのオリジナル概念を決定版として完成させた作品で、落ちてくるテトロミノを回転・配置して行を消す中毒性のあるゲームプレイが特徴。NES版は特に印象的な音楽と対戦型2人プレイモードで知られる。


クルクルランド
ファミコン1984
パズル
シリーズ: クルクルランド
『クルクルランド』はユニークなパズルアクションゲームで、プレイヤーはバブルスというウニのような生物を操作します。水中迷路で杭をつかみながら隠された金塊を発見し、敵を避けることが目的です。


スノウブラザーズ - ニック&トム
アーケード1990
パズル
シリーズ: スノウブラザーズ
雪だるまのニックとトムが敵を雪玉に閉じ込めて倒すバブルアクションゲーム。難易度が上がる50のステージを収録。


パズルボブル
アーケード1994
パズル
シリーズ: パズルボブル
『パズルボブル』は1994年にタイトーが開発したアーケードパズルゲームで、『バブルボブル』シリーズの可愛らしいバブルドラゴンたちが登場します。プレイヤーは色のついたバブルを発射して3つ以上揃わせボードをクリアしていきますが、時間制限と巧妙なステージ構成との戦いでもあります。


パズルボブル2
アーケード1995
パズル
シリーズ: パズルボブル
『パズルボブル2』は1995年にタイトーが開発したアーケードパズルゲームで、『バブルボブル』シリーズのキャラクターが登場します。色のついたバブルを発射して3つ以上揃わせる基本システムに、新要素のパワーアップバブルと挑戦的なステージ設計が加わっています。