Bandai Games Collection
1955年に玩具メーカーとして創業したバンダイ(現バンダイナムコエンターテインメント)は、ライセンス事業と玩具のゲーム化において日本を代表するゲームパブリッシャーへ成長。アニメ・漫画・オリジナル玩具IPを基にした数々の象徴的シリーズを生み出し、実体玩具体験のデジタル変換で知られています。
初期の展開とアーケード革新
1980年代の革新的アーケード作品で台頭:- 『ドラゴンボールZ』格闘ゲーム(1986年開始)
- 『たまごっち』アーケード版(1996)
- コクピット式『ガンダム』バトルシミュレーター
これらがIP改編とアーケード体験の専門性を確立。
家庭用ゲーム機革命
主要コンソールパブリッシャーとなった代表作:- 『デジモンワールド』(1999)デジタルモンスターRPGの先駆け
- 『ガンダム バトルアサルト』シリーズ(1994-2002)
- 『アイドルマスター』リズムゲームシリーズ(2005-現在)
- 『テイルズ オブ』RPGシリーズ(ナムコと共同開発)
コレクション要素とキャラクター成長システムが特徴。
携帯機時代の支配
ポータブルゲーム体験を定義:- ワンダースワン携帯機(1999)
- 『デジモン』『たまごっち』LCDゲーム
- 『ONE PIECE』『NARUTO』GBA移植作
実体玩具との連動機能を多数採用。
現代の展開とバンダイナムコ合併
2005年ナムコと合併後:- 『ドラゴンボール』シリーズ拡大(『ゼノバース』『ファイターズ』)
- 『ダークソウル』開発(バンダイナムコ発売)
- 『エースコンバット』『鉄拳』コラボ企画
- 『ガンダム』VR体験の開拓
現在もアニメゲームと玩具連動分野のリーダー的存在。
ドラゴンボールZ 超武闘伝
1995
格闘SFC最後にして最高峰のドラゴンボールZ格闘ゲーム。映画のような必殺技と6ボタン戦闘を実現。8人のプレイアブルキャラがセル編の名勝負を再現し、スプライト拡縮と画面全体エネルギー技でアニメの迫力を再現。
NARUTO-ナルト- 木ノ葉忍法帖
2001
格闘NARUTO初のゲーム化作品。ワンダースワン専用の横スクロール忍者アクションで、チャクラを消費する忍術を駆使して戦う。少年時代のうずまきナルトを操作し、漫画初期の名場面を日本語ボイス付きで体験できる。
TVアニメーション ONE PIECE グランドバトル スワンコロシアム
2002
格闘ワンダースワン専用の2D対戦格闘ゲーム。悪魔の実の能力や個性的な戦闘スタイルでアニメ初期のキャラクターたちが激突する。東の海からアラバスタ編までの12人が参戦。
聖闘士星矢 黄金伝説編 パーフェクトエディション
2003
RPGアニメ『聖闘士星矢』の「黄金伝説編」をRPG化した作品の決定版。ペガサス流星拳などの必殺技で敵と戦うターン制バトルを採用。
ロックマンエグゼ WS
2003
アクションRPG『ロックマンエグゼ WS』は『ロックマンエグゼ』シリーズを基にしたアクションRPGで、ワンダースワン向けに開発されました。主人公の光熱斗と彼のネットナビ・ロックマン.EXEがサイバー世界でウイルスやネット犯罪者と戦う物語で、リアルタイムアクションと戦略的なデッキ構築要素が特徴です。
ウルトラマン~光の国の使者~
2000
アクションRPGウルトラマンを主人公としたワンダースワン用アクションRPG。光の国からの使者として宇宙を巡り、怪獣と戦いながら謎を解き明かす冒険が楽しめる。
ドラゴンボールGT ファイナルブート
1997
格闘『ドラゴンボールGT ファイナルブート』は1997年にPlayStationで発売されたドラゴンボールGTを題材にした3D対戦格闘ゲーム。GTオリジナルの超サイヤ人4孫悟空やベジータを含むシリーズのキャラクターが登場し、破壊可能な3Dステージで戦いを繰り広げる。
ドラゴンボールZ アルティメットバトル22
1995
格闘『ドラゴンボールZ アルティメットバトル22』は1995年に発売された対戦型格闘ゲーム。ドラゴンボールZシリーズから22人のキャラクターが登場し、かめはめ波や元気玉などの必殺技を使い、破壊可能なステージで3D表現の2Dバトルを繰り広げる。