
操作方法
ゲーム概要
『ラングリッサーII』は前作をベースにグラフィックの向上、より複雑な戦闘システム、深みのある物語が追加されました。プレイヤーは光と闇の勢力の争いに巻き込まれた若き戦士エルウィンを操作し、選択次第でゲームの結末が変化します。
本作ではリーダーが兵士の小隊を指揮する'コマンダーシステム'を導入し、壮大な戦場を再現。キャラクター育成には分岐するクラスチェンジが含まれ、ユニットの特性を大きく変えます。
16ビット時代を代表するシミュレーションRPGの一つとされ、世界中で熱狂的なファンを獲得しています。戦略的なゲームプレイとファンタジーストーリーテリングの独自の融合は、後の多くのSRPGに影響を与えました。
関連ゲーム


ラングリッサー
メガドライブ1991
Tactical RPG
シリーズ: ラングリッサー
『ラングリッサー』はメサイヤがメガドライブ向けに開発したシミュレーションRPG。1991年に発売され、グリッドベースの戦術バトルとRPG的なキャラクター成長を組み合わせています。光と闇の戦いを描くファンタジー世界で、伝説の剣ラングリッサーを携え軍隊を指揮します。


第2次スーパーロボット大戦
ファミコン1991
Tactical RPG
シリーズ: スーパーロボット大戦
複数のアニメ作品のロボットが共演するクロスオーバーSRPGの第2作。DC軍とのグリッドベースの戦闘で iconic なロボット部隊を指揮し、前作からゲームシステムが全面強化。


ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣
ファミコン1990
Tactical RPG
シリーズ: ファイアーエムブレム
ファイアーエムブレムシリーズの第一作目。永久死亡のあるシミュレーションRPG。アカネイア大陸を舞台に、マルス王子が邪竜メディウスから王国を奪還する物語。


ファイアーエムブレム外伝
ファミコン1992
Tactical RPG
シリーズ: ファイアーエムブレム
シリーズ第2作目で、ダンジョン探索と双主人公システムを採用。ヴァレンシア大陸を舞台に、アルムとセリカの並行する物語が展開する。


ファイアーエムブレム 烈火の剣
ゲームボーイアドバンス2003
Tactical RPG
シリーズ: ファイアーエムブレム
シリーズ初の海外版として発売された戦術RPG。永久死亡システムを特徴とし、リン、エリウッド、ヘクトルの物語が交錯する30章以上のシナリオ。


ファイアーエムブレム 聖魔の光石
ゲームボーイアドバンス2004
Tactical RPG
シリーズ: ファイアーエムブレム
GBA第二作目となるFEで、ワールドマップによる自由戦闘と分岐転職システムを初導入。双子の主人公エイリークとエフラムを操作し、魔大陸マグヴェルを守護する五つの聖石を巡る戦いを描く。