Square Games Collection
2003年のスクウェアとエニックスの合併で誕生したこの日本のゲーム大手は、数十年にわたりRPGジャンルを定義してきました。圧倒的な物語、記憶に残るキャラクター、最先端のビジュアルで知られ、シリーズ累計3億本以上の販売実績を誇ります。
JRPG黄金時代(1987-2000)
革命的な作品群:- 『ファイナルファンタジー』(1987-):ATBバトルシステムの完成
- 『クロノ・トリガー』(1995):複数エンディングの時間旅行傑作
- 『聖剣伝説3』(1993):アクションRPGの先駆け
- 『ゼノギアス』(1998):哲学的SF叙事詩
3D化とグローバル展開
記念碑的3Dタイトル:- 『ファイナルファンタジーVII』(1997):プリレンダ3D背景と映画的叙事
- 『キングダム ハーツ』(2002):ディズニーコラボ現象
- 『ファイナルファンタジーXIV』(2010/2013):MMORPGの復活劇
現代の革新
境界線を突破:- 『ニーア』シリーズ(2010-):実験的物語構造
- 『ドラゴンクエストXI』(2017):古典的JRPGの現代化
- 『フォースポークン』(2023):魔法パルクールゲームプレイ
技術的業績
業界初:- 初CD-ROM RPG(『FFVII』)
- コンソール初フル3D MMORPG(『FFXI』)
- リアルタイム髪物理(『FFXV』)
文化的影響
ゲームを超えて:- 『FF』オーケストラコンサート
- 『KH』商品化権帝国
- 『FF: スピリッツウィズイン』(2001):初フォトリアルCG映画
レガシー
スクウェア・エニックスは、日本の芸術性と世界的魅力を融合させ、RPGの物語的深さと技術的野心の代名詞であり続けています。ファイナルファンタジー
1987
RPGスクウェアを倒産から救い、ゲーム史上最も象徴的なシリーズの礎となった作品。職業システム、ターン制バトル、壮大なファンタジー叙事詩など、RPGの核心的メカニズムを確立しました。
ファイナルファンタジーII
1988
RPGJRPGの常識を覆した革新的な続編。パラメキア帝国に反抗する4人の孤児を描く。レベル制ではなく行動で成長するシステムを初導入し、物語重視のRPGの先駆けとなった。
ファイナルファンタジーIII
1990
RPG『ファイナルファンタジーIII』はシリーズの定番となるジョブシステムを初導入。暗闇の雲から世界を救うため旅立つ4人の光の戦士が、22種類のジョブを使いこなすRPG。
スーパーマリオRPG
1996
RPG『スーパーマリオRPG』は、1996年にスクウェアが開発し任天堂がスーパーファミコン向けに発売したRPG。画期的なコラボレーションによりマリオのアクション世界とスクウェアのRPGノウハウが融合し、マリオがクッパや新キャラクターと組んで悪のスミシーから7つの星を取り戻すオリジナルストーリーを展開します。
ファイナルファンタジーIV
1991
RPG『ファイナルファンタジーIV』はスクウェアがスーパーファミコン向けに開発・発売したRPG。1991年に発売され、アクティブタイムバトルシステムを初導入。暗黒騎士セシルが自らを救済する旅を描く。5人のユニークな能力を持つ操作キャラクターが登場。
ファイナルファンタジーV
1992
RPG『ファイナルファンタジーV』は1992年にスクウェアがスーパーファミコン向けに発売したロールプレイングゲーム。シリーズ第5作目で、22種類のユニークなジョブを組み合わせられる画期的なジョブシステムを導入。クリスタルに選ばれた4人の戦士が世界の崩壊を防ぐ物語です。
ファイナルファンタジーVI
1994
RPG『ファイナルファンタジーVI』はスクウェアが開発・発売したスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム。1994年に発売されたファイナルファンタジーシリーズ第6作目。シリーズ最多の14人の操作可能キャラクターを擁し、ファンタジーとスチームパンクが融合した世界観が特徴です。
ファイナルファンタジータクティクス
1997
タクティカルRPG『ファイナルファンタジータクティクス』は戦乱のイヴァリースを舞台としたタクティカルRPG。グリッド戦闘と深淵なジョブシステムを特徴とし、獅子戦争で陰謀を暴くラムザ・ボーヴィンの物語が政治駆け引きと幻想要素を融合させる。
ベイグラントストーリー
2000
アクションRPG中世都市レアモンドを舞台にした革新的なアクションRPG。カルト教団と古代遺物の陰謀を追うエージェント・アシュレイ・ライオットの成熟した冒険物語。戦術的な戦闘とダンジョン探索が融合。