SNK Games Collection
1978年に新日本企画として設立されたSNKは、ハードコアなアーケードクラシックと象徴的な格闘ゲームシリーズで知られる伝説的開発会社です。Neo Geoハードウェアで技術的限界を突破し、数世代のプレイヤーと開発者に影響を与え続けています。
Neo Geo時代とアーケード支配
1990年代、SNKはNeo Geo MVSアーケードシステム(1990年)で革命を起こし、AES家庭用コンソールで完全なアーケード移植を実現。主な功績:- 《餓狼伝説》(1991年):レーン切り替え戦闘を導入、テリー・ボガード初登場
- 《サムライスピリッツ》(1993年):武器格闘の先駆けに斬り合い必殺技
- 《ザ・キング・オブ・ファイターズ》(1994年):複数シリーズのキャラを集めた年次大会
独創的な格闘システム
SNKが再定義した要素:- チームバトル:KOFの3対3(1994年)はeスポーツタイトルに影響
- 劇的フィニッシュ:サムスパの映画的処刑技は現代アルティメットの先駆け
- 複雑なコマンド:高難度入力が競技性を深化
経営危機と復活
2001年破産、中国資本による買収(2015年)後:- 《サムライスピリッツ 暁》(2019年)などUnreal Engine使用のリブート作
- モバイル(《メタルスラッグアタック》)とeスポーツ(《KOF XV》大会)展開
- Neo Geo Mini(2018年)レトロハード発売
ゲームを超える文化的影響
SNKのレガシー:- アニメ化:《KOF DESTINY》(2017年)
- クロスオーバー:テリー《大乱闘スマッシュブラザーズ》(2019年)参戦
- 商品化:キャラクターフィギュアやアーケードスティックコラボ
まとめ
40年以上、SNKはアーケードの純粋性と格闘ゲームの卓越性を体現。経営危機にも関わらず、深いメカニクスと鮮烈なドット絵へのこだわりは業界に影響を与え続けています。《ギース・ハワード》の無情なカウンターから《不知火舞》の炎の扇まで、SNKキャラクターはゲーム黄金時代の象徴です。ベースボールスターズ
1989
スポーツ『ベースボールスターズ』はフランチャイズモード、選手データ追跡、チームカスタマイズを導入した画期的なNES野球ゲームです。プレイヤーは独自の野球チームを作成・管理しながら、162試合のフルシーズンに挑戦します。
バーニングファイト
1992
ベルトスクロールアクションSNKが1992年にリリースしたアーケード用ベルトスクロールアクションのメガドライブ移植版。大阪とニューヨークを舞台に、3人の刑事がヤクザ率いる犯罪シンジケートと戦う。環境武器の使用が特徴。
ザ・キング・オブ・ファイターズ'94
1994
格闘SNK格闘ゲームシリーズの記念すべき第1作。3対3のチームバトルシステムを導入し、『餓狼伝説』『龍虎の拳』などからキャラクターが参戦。ラギュール・バーンシュタインが最初のラストボスとして登場。
ザ・キング・オブ・ファイターズ'96
1996
格闘SNK格闘ゲームシリーズ第3作。緊急回避システムを導入し、ライン移動を廃止。神楽ちづるなど新キャラクターが登場し、オロチ編のストーリーが進展。グラフィックとゲームスピードが向上。
ザ・キング・オブ・ファイターズ'97
1997
格闘『ザ・キング・オブ・ファイターズ'97』はSNKが開発・発売した対戦型格闘ゲーム。KOFシリーズの第4作目で、オロチ編のストーリーを引き継いでいます。プレイヤーは様々なキャラクターやチームから選び、熱い1対1のバトルを繰り広げます。
ザ・キング・オブ・ファイターズ'98
1998
格闘「运命なしの総力戦」と呼ばれるドリームマッチ作。38人の最大キャラクター数を誇り、「アドバンスト」「エクストラ」2つの戦闘モードを導入。
ザ・キング・オブ・ファイターズ'99
1999
格闘NESTS編開幕作。革命的なストライカーシステムと4人チームを導入。新主人公K'が初登場、名ステージ「江坂」も登場。
ザ・キング・オブ・ファイターズ2000
2000
格闘NESTS編完結編。洗練されたストライカーシステムと最終ボスZEROが登場。新キャラ・ヴァネッサと強化版カウンターモードを搭載。
幕末浪漫 月華の剣士
1997
武器格闘SNKが1997年に発表した幕末を舞台とした武器格闘ゲーム。12人の剣客が『速』/『力』の二つの剣質と超常能力を使い分ける。『超殺取消』システムと風雅な受け流し機構を導入。
幕末浪漫 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~
1998
武器格闘SNKが1998年に発表した続編。新キャラクター・神鏡や時雨を追加し、『斬/活』システム、EX超必殺技、強化された受け流しを導入。舞台は明治初期の日本へ。