年間ゲームリスト
発行年でレトロゲームを検索
1978 Games
スペースインベーダー
1978
固定シューティング『スペースインベーダー』は1978年に登場したビデオゲーム産業を定義づけた革命的アーケードシューター。プレイヤーは水平移動するレーザー砲を操作し、地球に降下する宇宙侵略者を撃墜する。加速する敵の動きとアイコニックなピクセルアートの宇宙人が特徴。
1980 Games
1981 Games
1982 Games
ゼビウス
1982
縦スクロールシューティング『ゼビウス』はナムコ(現バンダイナムコ)が1982年にリリースした画期的な縦スクロールシューティングゲーム。プレイヤーはソルバルウ戦闘機を操作し、ゼビウス軍と戦います。航空爆弾とレーザーの二種類の武器システムと隠し要素が特徴です。
1983 Games
1984 Games
1985 Games
スーパーマリオブラザーズ
1985
プラットフォーマー『スーパーマリオブラザーズ』は任天堂が開発・発売したプラットフォームゲーム。1983年のアーケードゲーム『マリオブラザーズ』の後継作品で、スーパーマリオシリーズの第1作目。1985年に日本のファミコンで発売されました。プレイヤーはマリオ、またはマルチプレイヤーモードではルイージを操作し、キノコ王国を旅してクッパからピーチ姫を救出します。
1986 Games
スーパーマリオブラザーズ2
1986
プラットフォーマー正統続編では新パワーアップ、改良された物理演算、動的な天候システムが導入されました。マリオとルイージは新能力を獲得し、クッパの飛行船艦隊からピーチ姫を救うため8つの混沌とした世界を旅します。
悪魔城ドラキュラ
1986
アクションプラットフォーマー吸血鬼殺しのベルモンド家を主人公に、ドラキュラ城を攻略するアクションゲーム。聖なる鞭「ヴァンパイアキラー」と聖水・斧などのサブウェポンが特徴。
1987 Games
マイク・タイソン・パンチアウト!!
1987
格闘『マイク・タイソン・パンチアウト!!』は任天堂が開発・発売したボクシングスポーツゲーム。1987年にファミコンで発売され、リトル・マックが個性的な敵ボクサーたちを倒し、最終的にマイク・タイソンと対戦する。タイミングを重視したゲームプレイと印象的なキャラクターで、8ビット時代を代表するスポーツゲームとなった。
ドラキュラII 呪いの封印
1987
アクションアドベンチャー悪魔城ドラキュラシリーズ第二作で初めてRPG要素を導入。昼夜サイクルを持つ非線形マップでシモン・ベルモンドがドラキュラの遺骸を集め呪いを解く冒険を描く。
1988 Games
スーパーマリオブラザーズ3
1988
プラットフォーマー『スーパーマリオブラザーズ3』は任天堂がNES向けに開発・発売したプラットフォームゲーム。1988年に日本で、1990年に世界で発売され、ワールドマップ、タヌキスーツなどの多彩なパワーアップ、高度なスクロール機構といった革新的な要素を導入。史上最高のゲームの一つとされ、プラットフォームゲームのゲームプレイとクリエイティブなステージデザインの新基準を確立しました。
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
1988
RPG「ロト三部作」の完結編として1988年に発売された本作は、魔王バラモスを倒す運命の勇者を描く。画期的な職業システムと広大な世界マップはJRPGの新基準を確立し、現在もジャンルに多大な影響を与える金字塔的作品。
1989 Games
ダブルドラゴンII ザ・リベンジ
1989
ベルトスクロールアクションマリアンの仇を討つため、ビリーとジミー・リーが帰還。空中攻撃や投げ技などの新アクションを駆使し、9ステージのストリートファイトを繰り広げる。
ダウンタウン熱血物語
1989
ベルトスクロールアクション国夫とリキが京子を救うため街の不良集団と戦うアクションRPG。オープンシティ探索、能力アップの店舗、2人協力プレイが特徴。
悪魔城伝説
1989
アクションプラットフォーマーシリーズ初のマルチキャラクターシステムを採用した前日譚。15世紀のドラキュラ復活を阻止すべく、トレバー・ベルモンド、サイファ・ヴェルナンデス、グラント・ダナスティ、アルカードの4キャラクターを操作可能。
ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ
1989
ベルトスクロールアクションNES初のTMNTゲームでは、レオナルド、ミケランジェロ、ドナテロ、ラファエロの4匹のカメを操作し、ニューヨーク市で戦いながらエイプリル・オニールを救出し、邪悪なシュレッダーを倒します。各タートルごとの特殊能力や乗り物ステージが特徴です。
1990 Games
ロックマン3
1990
アクションプラットフォーマー新アクション「スライディング」と相棒ロボット犬ラッシュを導入。8体の新ロックマンと改良された武器エネルギーシステムで14ステージの冒険が待つ。
忍者龍剣伝II 暗黒の邪神剣
1990
アクションプラットフォーマーリュウ・ハヤブサが混沌の剣を巡る戦いに再び臨む。影分身と壁走りアクションを導入した7つの過酷なステージに、映画的なカットシーンが挿入される。
熱血高校ドッジボール部 サッカー編
1990
アクション16カ国の代表チームが激突する格闘サッカー。凶悪なスライディング、必殺シュート、地形効果のある7スタジアムでRPG的なチーム育成が可能。
ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズII ザ・アーケードゲーム
1990
ベルトスクロールアクションコナミの人気アーケードビートダウンを忠実に移植。4匹のタートルズを操作しシュレッダーからエイプリルを救出します。協力プレイ可能でピザ回復アイテムも健在。
1991 Games
ダブルドラゴンIII ザ・セイクレッドストーンズ
1991
ベルトスクロールアクション5つの秘石を求めて世界を巡るリー兄弟。新キャラクター・陳清明と柳生乱蔵が独特の戦闘スタイルで参戦する7つの国際ステージ。
ロックマン4
1991
アクションプラットフォーマー新たな敵コサック博士と8体のロックマン4が登場。チャージショット「メガバスター」とアイテム運搬ロボ「エディ」が初導入されたシリーズ転換点。
忍者龍剣伝III 黄泉の方舟
1991
アクションプラットフォーマー呪われた戦艦で最大の試練に臨むリュウ・ハヤブサ。エネルギー制の必殺技と体力ゲージを導入した7つのバイオメカニカルステージで、進化した映画的演出が展開。
ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ3 マンハッタンプロジェクト
1991
ベルトスクロールアクションタートルズのNES版頂上決戦!クラングとシュレッダーが仕組んだマンハッタン浮上計画を阻止せよ!8ステージの空中戦艦バトルも登場。
バトルトード
1991
ベルトスクロールアクション凶暴なコンボ戦闘!ラッシュ、ジッツ、ピンプルでアンジェリカ姫をダーククイーンから救え!伝説のターボトンネルを含む13の鬼畜ステージを突破せよ!
1992 Games
ロックマン5
1992
アクションプラットフォーマーブルースの突然の反逆の真相を探るため、8体の新たなロックマン5が登場。チャージショット「メガバスター」と戦闘アシストキャラ「ビート」が新要素。
ファイアーエムブレム外伝
1992
タクティカルRPGシリーズ第2作目で、ダンジョン探索と双主人公システムを採用。ヴァレンシア大陸を舞台に、アルムとセリカの並行する物語が展開する。
高橋名人の冒険島III
1992
プラットフォーマーアドベンチャーアイランドシリーズの3作目。主人公の高橋名人が4種類の恐竜(プテラノドン、トリケラトプス、ブロントサウルス、ステゴサウルス)に乗りながら冒険する。新たに導入されたアイテム保持システムでステージ間の戦略性が向上。
1993 Games
星のカービィ 夢の泉の物語
1993
プラットフォーマー1993年に発売されたNES用プラットフォーマー。カービィの特徴的なコピー能力を初導入。ピンクの主人公が7つの夢の世界を旅し、砕かれた星の杖を修復してプププランドをナイトメアの闇から救う。
バトルトード&ダブルドラゴン
1993
ベルトスクロールアクションバトルトードとダブルドラゴンのビリー&ジミーが共演する究極のクロスオーバー。協力プレイ可能なベルトスクロールアクションで、両シリーズの特徴的な戦闘スタイルと誇張されたカートゥーン暴力が融合。
ロックマン6
1993
アクションプラットフォーマーロックマンシリーズ初代最終作となる本作では、愛犬ラッシュと合体して新能力を得られる「ラッシュアダプター」システムを導入。Dr.ワイリーはX氏を陥れ、8つの挑戦的なステージで再びロボット反乱を画策します。
ディズニー ダックテイルズ2
1993
プラットフォーマースクルージ・マクダックが強化ポゴで帰ってきた!スコットランドやナイアガラの滝など新ステージで5つの古代地図を集め、伝説のアトランティス財宝を発見せよ!
くにおくんの熱血サッカーリーグ
1993
スポーツ(サッカー)『くにおくん』シリーズがサッカーに進出! 乱暴なタックル、必殺シュート、仕掛けだらけのフィールドが特徴の過激サッカーゲーム。
熱血!ストリートバスケ がんばれ Dunk Heroes
1993
スポーツ『くにおくん』シリーズのキャラクターが登場するカオスなストリートバスケットゲーム。3on3のバスケに格闘ゲーム要素を融合し、パンチやキック、必殺技でボールを奪い合う。
1994 Games
高橋名人の冒険島IV
1994
プラットフォーマーアドベンチャーアイランドシリーズ最後のNES作品では、クラシックなプラットフォームアクションにRPG要素とアイテムシステムが追加。マスター・ヒギンズが新武器と道具で8つの広大な世界を冒険し、誘拐された恋人ティナを救出する。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ3
1994
プラットフォーマーナックルズ初登場の16ビット三部作完結編。属性シールドとセーブ機能を導入。本来は『ソニック&ナックルズ』と一体の作品として企画。
ソニック&ナックルズ
1994
プラットフォーマー『ソニック3』と接続して14ゾーンを遊べる「ロックオン技術」搭載カートリッジ。ナックルズで『ソニック1/2』の改造ステージもプレイ可能。
1995 Games
コミックスゾーン
1995
ベルトスクロールアクション1995年にセガが発売した革新的なベルトスクロールアクションゲーム。漫画家スケッチ・ターナーが自身の描いた漫画世界に閉じ込められ、悪役モータスと戦う。6ページの動的な漫画パネルを進むアドベンチャー。
ストライカーズ1945
1995
シューティング第二次世界大戦をモチーフにした縦スクロールシューティング。6機の特徴的なチャージショットを持つ戦闘機から選択し、8つのステージで巨大な敵ボスと弾幕バトルを繰り広げる。
ストリートファイターZERO
1995
格闘『ストリートファイターZERO』は、1995年にカプコンが開発・発売したアーケード格闘ゲーム。『ストリートファイターII』の前日譚かつ初代『ストリートファイター』のリブート作として、アニメ調の新たなビジュアルスタイルとアルファカウンター、チェインコンボなどの洗練された戦闘システムを導入しました。
サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣
1995
武器格闘『サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣』は、1995年にSNKがネオジオアーケードシステム向けに開発・発売した武器対戦型格闘ゲーム。シリーズの大胆な刷新作として、分岐ストーリー、構え切り替え戦闘、ゲームバランスを一変させる「怒り爆発」システムを導入しました。
1996 Games
ソニック3D フリッキーアイランド
1996
プラットフォーマーソニック初の3D風プラットフォーマー。アイソメトリック視点でフリッキーをロボトニックマシンから救出せよ。新スピンダッシュを搭載。
ザ・キング・オブ・ファイターズ'96
1996
格闘SNK格闘ゲームシリーズ第3作。緊急回避システムを導入し、ライン移動を廃止。神楽ちづるなど新キャラクターが登場し、オロチ編のストーリーが進展。グラフィックとゲームスピードが向上。
ストリートファイターZERO2 ALPHA
1996
格闘『ストリートファイターZERO2 ALPHA』は1996年に日本のアーケード向けに独占リリースされたZERO2の強化版。強力な防御反撃技『アルファカウンター』をはじめ、新アクションやバランス調整が施され、後のシリーズの基礎となりました。
サムライスピリッツ 天草降臨
1996
武器格闘『サムライスピリッツ 天草降臨』は、1996年にSNKがネオジオアーケードシステム向けに開発・発売した武器対戦型格闘ゲーム。『侍魂』オリジナルシリーズのクライマックスとして、IIIのシステムを改良するとともに、斬り捨て演出などの人気要素を復活させ、よりバランスの取れたキャラクター構成を実現しました。
1997 Games
ザ・キング・オブ・ファイターズ'97
1997
格闘『ザ・キング・オブ・ファイターズ'97』はSNKが開発・発売した対戦型格闘ゲーム。KOFシリーズの第4作目で、オロチ編のストーリーを引き継いでいます。プレイヤーは様々なキャラクターやチームから選び、熱い1対1のバトルを繰り広げます。
幕末浪漫 月華の剣士
1997
武器格闘SNKが1997年に発表した幕末を舞台とした武器格闘ゲーム。12人の剣客が『速』/『力』の二つの剣質と超常能力を使い分ける。『超殺取消』システムと風雅な受け流し機構を導入。
マーヴル・スーパーヒーローズ vs. ストリートファイター
1997
格闘マーヴルヒーローとストリートファイターキャラが激突! タッグバトルと華麗な必殺技が特徴のクロスオーバー格闘ゲーム。
ストライカーズ1945 II
1997
シューティング彩京の縦スクロールシューティングの続編。強化された弾幕パターン、7機のユニークなチャージショット機体、新システム『ボムストック』を搭載。架空のWWII世界観で8ステージにわたる巨大メカボスとの激闘を展開。
ソルディバイド -The Sword of Darkness-
1997
シューティング近接攻撃と魔法射撃を併せ持つファンタジー戦士を操作するシューティング&ハックアンドスラッシュの異色作。
1998 Games
ジョジョの奇妙な冒険 未来への遺産
1998
格闘『スターダストクルセイダース』を基にした2D対戦格闘ゲーム。スタンド戦闘と個性的なキャラクターが特徴。カプコンの独自アートが荒木飛呂彦氏の華麗な画風を完璧に再現。
ザ・キング・オブ・ファイターズ'98
1998
格闘「运命なしの総力戦」と呼ばれるドリームマッチ作。38人の最大キャラクター数を誇り、「アドバンスト」「エクストラ」2つの戦闘モードを導入。
幕末浪漫 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~
1998
武器格闘SNKが1998年に発表した続編。新キャラクター・神鏡や時雨を追加し、『斬/活』システム、EX超必殺技、強化された受け流しを導入。舞台は明治初期の日本へ。
マーヴル VS. カプコン クラッシュ オブ スーパーヒーローズ
1998
格闘マーベルヒーローとカプコンキャラが激突する2対2対戦格闘。空中交代や連携コンボを可能にする'バリアブルシステム'を導入。
1999 Games
ザ・キング・オブ・ファイターズ'99
1999
格闘NESTS編開幕作。革命的なストライカーシステムと4人チームを導入。新主人公K'が初登場、名ステージ「江坂」も登場。
ストライカーズ1945 III
1999
シューティング彩京WWIIシューティング三部作の最終章。革新的な『エネルギーゲージ』システムと8機の変形攻撃可能な機体を導入。画面を埋め尽くす攻撃パターンを持つ多段階ボスとの7ステージ超高速弾幕バトル。
ストライカーズ1945 Plus
1999
シューティング彩京シューティングシリーズのネオジオ移植版。グラフィック強化、ゲームバランス調整、独占コンテンツを追加。7機のWWII戦闘機から選択可能な縦スクロール弾幕シューター。
ストリートファイターIII サードストライク -Fight for the Future-
1999
格闘『ストリートファイターIII サードストライク』は、1999年にカプコンが開発・発売したアーケード格闘ゲーム。『ストIII』シリーズの最終作で、革新的なパリーシステムと未だに超越されていない手描きアニメーションの滑らかさから、史上最高の格闘ゲームの一つとして崇拝されています。
ナイツ オブ ヴァラー
1999
ベルトスクロールアクション『三国志演義』を題材にしたベルトスクロールアクション。関羽や趙雲などが固有武器を使い、協力プレイで敵軍と戦います。
2000 Games
ザ・キング・オブ・ファイターズ2000
2000
格闘NESTS編完結編。洗練されたストライカーシステムと最終ボスZEROが登場。新キャラ・ヴァネッサと強化版カウンターモードを搭載。
1944 ザ・ループマスター
2000
縦スクロールシューティングカプコン194Xシリーズ最終章。革命的な「ループショット」システムと強化された爆撃機メカニックを搭載。P-38Jで16の激戦を突破せよ。
ナイツ オブ ヴァラー:スーパーヒーローズ
2000
ベルトスクロールアクションIGS三国志ビートアップシリーズの集大成。EXキャラや強化された魔法システムに加え、『無双』メカニックを真・三國無双より先駆けて実装。
2001 Games
ザ・キング・オブ・ファイターズ2001
2001
格闘シリーズ第8作で物議を醸した『ストライカーマッチ』システム(4v0から1v3までチーム比率を調整可能)を導入。NESTSカルテルが最終敵として登場し、アンヘル、K9999などの新キャラクターが実験的な戦闘メカニズムで参戦。
三国戦紀2 Plus - 群雄争覇
2001
ベルトスクロールアクションIGS三国志ベルトスクロールアクションの最終版。『群雄争覇』拡張で新キャラ、武器、分岐ストーリーを追加。魔法攻撃が強化され、最大4人協力プレイ可能。
マリオカート アドバンス
2001
カートレース初の携帯型マリオカート。SFC版全20コースに新規20コースを追加。外出先でも遊べる'クイックラン'モード搭載。クラシックなドリフト操作を継承。
ワリオランドアドバンス ヨーキのお宝
2001
プラットフォーマーワリオが黄金のピラミッドを略奪する貪欲な冒険。敵の攻撃による変形システムと制限時間付き脱出シーケンスが特徴。シリーズ初のGBAカラー表現とCD品質音楽を導入。
悪魔城ドラキュラ Circle of the Moon
2001
アクションアドベンチャーGBA初の悪魔城。DSS(デュアルセットアップシステム)で100種類以上の攻撃カスタマイズが可能。ベルモンド一族に師事した吸血鬼ハンター・ネイサンがドラキュラ城を探索する。
ゲームボーイウォーズアドバンス
2001
タクティカルRPG任天堂のウォーズシリーズ初の海外向け作品。個性豊かなCO(コマンディングオフィサー)が特徴のターン制戦術ゲーム。キャンペーン・対戦・マップ編集で全114マップを収録。
2002 Games
ザ・キング・オブ・ファイターズ2002
2002
格闘シリーズ第9作目はストライカーなしの3対3バトルに回帰。43人のキャラクターが参戦し、最終ボスとしてオメガ・ルガールが新技を携えて登場。
スーパーマリオワールド スーパーマリオアドバンス2
2002
プラットフォーマーSFC版『スーパーマリオワールド』のGBA移植作。ヨッシーの初登場作で、秘密の出口や複数ルートがある革新的なワールドマップを搭載。96箇所の出口全てを再現し、高いジャンプ力のルイージも操作可能に。
スーパーマリオアドバンス3 ヨッシーアイランド
2002
プラットフォーマーSFC版『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』のGBA移植作。ヨッシーが初主演を務め、卵投げのアクションでベビーマリオを兄弟のもとへ送り届ける。パステル調の世界観と変身アイテムが特徴。
ポケットモンスター ルビー
2002
RPG『ポケットモンスター ルビー』はゲームフリークが開発し、任天堂が発売したゲームボーイアドバンス用ロールプレイングゲーム。ポケットモンスターシリーズ第三世代の作品で、135種類の新しいポケモンが登場します。プレイヤーはホウエン地方を旅しながらポケモンチャンピオンを目指し、マグマ団の野望を阻止します。
2003 Games
新・豪血寺一族 闘婚
2003
格闘新・豪血寺一族 闘婚(マトリムリー)は2003年にノイズファクトリーが開発、アトラスが発売した2D対戦型格闘ゲーム。パワーインスティンクトシリーズ第5作で、個性的なキャラクター達が豪血寺家のとんでもない結婚トーナメントに参加する。シリーズ特有の『老化システム』も健在。
スーパーマリオアドバンス4 スーパーマリオブラザーズ3
2003
プラットフォーマーNES版『スーパーマリオブラザーズ3』のGBAリメイク作。e-Reader対応機能、グラフィックの向上、音声演出を追加。90以上のオリジナルステージに加え、e-Reader接続で特別なWorld-eステージが遊べる。
マリオ&ルイージRPG
2003
RPGマリオとルイージがビーン王国でピーチ姫の声を取り戻す冒険をするシリーズ第一作。タイミングを重視したバトル、二人同時操作、ユーモアあふれる会話が特徴。
メイド イン ワリオ
2003
パーティーワリオがゲーム開発者として登場するシリーズ初作。3~5秒の超短い「ミニゲーム」を200種類以上収録。9つのテーマステージで1ボタン操作の荒唐無稽なゲーム体験を提供。
2004 Games
まわるメイド イン ワリオ
2004
パーティーカートリッジ内蔵のジャイロセンサーで本体を回転/傾けて操作するミニゲーム集。振動機能付き特殊カートリッジを使用し、180種類以上の新作ミニゲームを収録。
ポケットモンスター ファイアレッド
2004
RPG『ポケットモンスター ファイアレッド』は1996年のGB作品『ポケットモンスター 赤』のGBA用リメイク版。カントー地方のストーリーを残しつつ、グラフィックの刷新や新要素、ナナシマの追加コンテンツを搭載。
ポケットモンスター リーフグリーン
2004
RPG『ポケットモンスター リーフグリーン』は1996年の『ポケットモンスター 緑』(海外版は青)のリメイク作。カントー地方のストーリーを継承しつつ、特性システムやナナシマの追加要素を搭載。
ポケットモンスター エメラルド
2004
RPG『ポケットモンスター エメラルド』はゲームフリークが開発し、任天堂がゲームボーイアドバンス向けに発売したロールプレイングゲーム。『ポケットモンスター ルビー・サファイア』の拡張版で、伝説のポケモンレックウザが表紙を飾っています。プレイヤーはポケモンチャンピオンを目指して旅に出ると同時に、マグマ団とアクア団の計画を阻止します。
ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし
2004
アクションアドベンチャーGBA最後のオリジナルゼルダ作品。ミニッシュ族の魔法の帽子でリンクが小さくなれる新システムを導入。カプコンのFlagshipが開発し、キンストーン融合や漫画調グラフィックが特徴。
2005 Games
ザ・キング・オブ・ファイターズ10周年記念 2005 ユニーク
2005
格闘KOFシリーズ10周年を記念した特別版。『KOF'98 UM』と『KOF2002 UM』のシステムを融合させ、オロチ編とNESTS編の全64キャラクターを網羅した究極のロスターを実現。
スーパーロボット大戦J
2005
タクティカルRPG人気ロボットアニメのクロスオーバー戦術RPG。カスタマイズ可能な主人公機とチームを指揮し、グリッドマップ上で華麗な戦闘を繰り広げる。
スーパーロボット大戦OG2
2005
タクティカルRPGバンプレストオリジナルのメカキャラが活躍する続編。地球勢力と異星侵略者との戦いを強化されたシステムと新主人公機で描く。
ロックマンゼロ4
2005
アクションプラットフォーマーゼロシリーズ最終章では武器カスタマイズが強化され、ゲームプレイに動的影響を与える新天候システムが追加。ゼロは抵抗軍と協力し、Dr.ワイルの「ラグナロク」スペースコロニー落下計画を阻止すべく戦う。
ガンスターヒーローズ スーパー
2005
ラン&ガン1993年のメガドラ版『ガンスターヒーローズ』の正統進化形。洗練されたゲームシステム、新武器、激熱のボス戦がTreasureの伝説を継承。
ドリルドーザー
2005
アクションプラットフォーマー『ドリルドーザー』はゲームフリークが開発し、2005年に任天堂よりゲームボーイアドバンス用に発売されたアクションプラットフォーマー。プレイヤーは少女ジルを操作し、カスタマイズ可能なドリルメカを駆使して敵と戦い、奪われた秘宝を奪還する。
2006 Games
メタルスラッグ6 (メタルスラッグ3改造版)
2006
ラン&ガン『メタルスラッグ3』をベースにした非公式の改造版で、スプライトやゲームメカニックが変更されています。この海賊版は『メタルスラッグ6』を名乗っていますが、実際はSNKの名作ラン&ガンシリーズ第3作の改変ROMです。
FIFAサッカー07
2006
スポーツ(サッカー)GBA向け最後のFIFAシリーズ作で、27リーグ510チームを収録。改善されたゲームプレイメカニクスに加え、マネージャーモード、PK戦、強化されたAIにより、最も完成度の高い携帯型FIFA体験を提供。
NARUTO -ナルト- 忍術全開! チャクラッシュ!!
2006
格闘DS初のフル3Dナルト対戦ゲーム。原作キャラ20人を収録し、無線通信対戦が可能。タッチスクリーンで術を発動する新システムと「チャクラッシュ」による高速忍者バトルを実現。
2007 Games
2008 Games
星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
2008
プラットフォーマーSFC『星のカービィ スーパーデラックス』をリメイクしたニンテンドーDS作品。グラフィックの刷新、新モードの追加など、内容が大幅に拡張されています。
牧場物語DS きらきら太陽と仲間たち
2008
農業シミュレーション『牧場物語DS きらきら太陽と仲間たち』はニンテンドーDS用の牧場生活シミュレーションゲーム。動的なバザールシステムを導入し、作物や手工芸品を週ごとに変動する相場で売りさばくのが特徴。可愛らしいグラフィックと6人の結婚候補が楽しめる。
クラッシュ・バンディクー マインド・オーバー・ミュータント
2008
プラットフォーマーネオ・コルテック博士の最新のマインドコントロール計画を阻止するため、クラッシュが精神ヘッドバンドでミュータントを操るアクションプラットフォーマー。DSのタッチスクリーン操作と二画面表示を活かしたゲームプレイが特徴。
2009 Games
ザ・キング・オブ・ファイターズ2002 マジックプラスII
2009
格闘KOF2002をベースにゲームバランスを再調整し、新MAX2超必殺技と追加キャラクターを収録した強化版。非公式改作ながらアーケードで人気を博した高速対戦型格闘ゲーム。
ポケットモンスター ソウルシルバー
2009
RPG『ポケットモンスター ソウルシルバー』は『ポケットモンスター 銀』のリメイク版で、グラフィックの刷新や新要素が追加され、『ハートゴールド』との連動が可能です。ジョウト地方に加え、『赤・緑』のカントー地方も登場します。
トモダチコレクション
2009
生活シミュレーションMiiキャラクターを作成し、仮想島での交流を見守るユニークな生活シミュレーションゲーム。Mii同士が関係を築き、仕事に就き、毎日ランダムな出来事を体験する社会実験的な作品。
グランド・セフト・オート・チャイナタウン・ウォーズ
2009
アクションアドベンチャーニンテンドーDS向けに特別に設計されたGTAシリーズのトップダウン型アクションアドベンチャー。父の死を復讐するため自由市の犯罪組織と戦うファン・リーを操作する。
2010 Games
プラント vs. ゾンビ
2010
タワーディフェンス『プラント vs. ゾンビ』はタワーディフェンスゲームで、植物を使ってゾンビの侵入を防ぎます。DS版はタッチ操作、専用ミニゲーム、PC版の全コンテンツ(アドベンチャー、パズル、サバイバルモード)を収録。
コール オブ デューティ ブラックオプス
『コール オブ デューティ ブラックオプス』DS版は冷戦時代を舞台にした携帯型FPS。キャンペーンミッション、マルチプレイヤーモード、DS専用の操作システムを搭載。
2012 Games
ベン10:オムニバース
2012
アクション『ベン10:オムニバース』は2012年に発売されたアニメシリーズを原作とするアクションアドベンチャーゲーム。プレイヤーは10代のベンと子供時代のベンを操作し、ブロックスやグラバタックを含む15種類のエイリアンフォームを時間を超えて切り替え、謎解きや敵との戦闘を繰り広げる。
2020 Games
プロテクター:スペシャルエディション
2020
シューティング2002年のファン制作STGをJaguar向けに完全リメイク。グラフィック強化、新ステージ追加、アレンジサウンドトラック収録。
2021 Games
ポケモン ブレイズブラック2 リダックス
2021
RPG『ポケモン ブレイズブラック2 リダックス』は『ポケモンブラック2』の拡張ROMハックで、第5世代までの全649匹のポケモン、難易度上昇、トレーナー再設計、利便性改善を特徴とする。2021年版では新技構成、再利用可能なわざマシン、タイプ相性の再調整が追加された。
2023 Games
ソニックメガミックス5.0
2023
プラットフォーマー『ソニック1-3』&『ナックルズ』のコンテンツを再構築したSEGA CD同人作。マイティやレイなど新操作キャラ、CD音質アレンジBGMを収録。属性シールドやタイムアタックモードなど新要素追加。