1988年ゲームコレクション
1988年はゲーム史において最も革新的な年の一つで、8ビット機がクリエイティブの頂点に達し、アーケードゲームがポップカルチャーを席巻しました。本コレクションにはファミコン(FC)、セガ・マスターシステム、ゲームボーイ(原型)、アーケード名作など時代を定義した伝説の作品が揃っています。
ハードウェア戦争
コンソール戦争が激化:- ファミコン(1983):1988年だけで700万台販売
- マスターシステム(1985):優れたグラフィックで市場獲得
- アーケード基板:CPS-1等の性能が家庭用を凌駕
ジャンルを定義した名作
1988年の記念碑的作品:- 『スーパーマリオブラザーズ3』(FC)—— 横スクロールアクションの頂点
- 『ロックマン2』(FC)—— アクションゲームの新基準
- 『アルタードビースト』(AC/SMS)—— メガドライブ級の性能をアピール
- 『忍者龍剣伝』(FC)—— シネマティックなストーリー展開を開拓
文化的衝撃
この年ゲームが主流文化となった要因:- ファミコン支配:米国世帯普及率30%
- ゲーム雑誌創刊:『ニンテンドーパワー』誕生
- 玩具展開:マリオフィギュアが店頭を埋める
1988年の重要性
この年に確立されたもの:- 現代まで続くゲーム設計(パワーアップ、セーブ機能)
- 家庭用vsアーケードの品質基準
- 日本ゲームの世界的優位性
オリジナルROMまたは保存状態の良い実機で、1988年の革命的タイトルを再体験——どの新作もゲームの可能性を再定義しました。
1988年の18ゲームを表示
スーパーマリオブラザーズ3
1988
プラットフォーマー『スーパーマリオブラザーズ3』は任天堂がNES向けに開発・発売したプラットフォームゲーム。1988年に日本で、1990年に世界で発売され、ワールドマップ、タヌキスーツなどの多彩なパワーアップ、高度なスクロール機構といった革新的な要素を導入。史上最高のゲームの一つとされ、プラットフォームゲームのゲームプレイとクリエイティブなステージデザインの新基準を確立しました。
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
1988
RPG「ロト三部作」の完結編として1988年に発売された本作は、魔王バラモスを倒す運命の勇者を描く。画期的な職業システムと広大な世界マップはJRPGの新基準を確立し、現在もジャンルに多大な影響を与える金字塔的作品。
ファイナルファンタジーII
1988
RPGJRPGの常識を覆した革新的な続編。パラメキア帝国に反抗する4人の孤児を描く。レベル制ではなく行動で成長するシステムを初導入し、物語重視のRPGの先駆けとなった。
キャプテン翼
1988
スポーツ(サッカー)『キャプテン翼』は人気サッカー漫画を原作としたRPG要素のあるサッカーゲーム。大空翼たちが必殺シュートを駆使する熱い試合を展開。NES版は11vs11を4vs4に簡略化し、RPG的な育成システムを採用。
ブレード・オブ・スティール
1988
スポーツ『ブレード・オブ・スティール』はコナミが開発したクラシックアイスホッケーゲームです。高速なアクションとファイティングメカニクスで知られ、5対5の試合にリアルなペナルティやパワープレイが再現されています。
アールシー プロアム
1988
レース『アールシー プロアム』はアイソメトリック視点のラジコンカーレースゲームで、武器アイテムを取得しながら競争します。プレイヤーはパワーアップを集めつつ、様々な障害物を避けてチャンピオンシップを戦います。
ギャラガ デモンズ・オブ・デス
1988
固定シューティング『ギャラガ デモンズ・オブ・デス』はナムコのアーケード名作『ギャラガ』(1981)のファミコン移植版。グラフィックの強化、新たな敵編隊、おなじみのチャレンジングステージを収録。トラクタービームで自機を捕獲されるユニークなゲームシステムが特徴。