ゲームジャンル
ジャンル別にゲームを探索 - アクションアドベンチャーからRPG、プラットフォーマーまで
プラットフォーマー
スーパーマリオブラザーズ
1985
プラットフォーマー『スーパーマリオブラザーズ』は任天堂が開発・発売したプラットフォームゲーム。1983年のアーケードゲーム『マリオブラザーズ』の後継作品で、スーパーマリオシリーズの第1作目。1985年に日本のファミコンで発売されました。プレイヤーはマリオ、またはマルチプレイヤーモードではルイージを操作し、キノコ王国を旅してクッパからピーチ姫を救出します。
スーパーマリオブラザーズ2
1986
プラットフォーマー正統続編では新パワーアップ、改良された物理演算、動的な天候システムが導入されました。マリオとルイージは新能力を獲得し、クッパの飛行船艦隊からピーチ姫を救うため8つの混沌とした世界を旅します。
スーパーマリオブラザーズ3
1988
プラットフォーマー『スーパーマリオブラザーズ3』は任天堂がNES向けに開発・発売したプラットフォームゲーム。1988年に日本で、1990年に世界で発売され、ワールドマップ、タヌキスーツなどの多彩なパワーアップ、高度なスクロール機構といった革新的な要素を導入。史上最高のゲームの一つとされ、プラットフォームゲームのゲームプレイとクリエイティブなステージデザインの新基準を確立しました。
星のカービィ 夢の泉の物語
1993
プラットフォーマー1993年に発売されたNES用プラットフォーマー。カービィの特徴的なコピー能力を初導入。ピンクの主人公が7つの夢の世界を旅し、砕かれた星の杖を修復してプププランドをナイトメアの闇から救う。
格闘
マイク・タイソン・パンチアウト!!
1987
格闘『マイク・タイソン・パンチアウト!!』は任天堂が開発・発売したボクシングスポーツゲーム。1987年にファミコンで発売され、リトル・マックが個性的な敵ボクサーたちを倒し、最終的にマイク・タイソンと対戦する。タイミングを重視したゲームプレイと印象的なキャラクターで、8ビット時代を代表するスポーツゲームとなった。
ジョジョの奇妙な冒険 未来への遺産
1998
格闘『スターダストクルセイダース』を基にした2D対戦格闘ゲーム。スタンド戦闘と個性的なキャラクターが特徴。カプコンの独自アートが荒木飛呂彦氏の華麗な画風を完璧に再現。
ベルトスクロールアクション
ダブルドラゴンII ザ・リベンジ
1989
ベルトスクロールアクションマリアンの仇を討つため、ビリーとジミー・リーが帰還。空中攻撃や投げ技などの新アクションを駆使し、9ステージのストリートファイトを繰り広げる。
ダブルドラゴンIII ザ・セイクレッドストーンズ
1991
ベルトスクロールアクション5つの秘石を求めて世界を巡るリー兄弟。新キャラクター・陳清明と柳生乱蔵が独特の戦闘スタイルで参戦する7つの国際ステージ。
ダウンタウン熱血物語
1989
ベルトスクロールアクション国夫とリキが京子を救うため街の不良集団と戦うアクションRPG。オープンシティ探索、能力アップの店舗、2人協力プレイが特徴。
ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズII ザ・アーケードゲーム
1990
ベルトスクロールアクションコナミの人気アーケードビートダウンを忠実に移植。4匹のタートルズを操作しシュレッダーからエイプリルを救出します。協力プレイ可能でピザ回復アイテムも健在。
アクションプラットフォーマー
悪魔城ドラキュラ
1986
アクションプラットフォーマー吸血鬼殺しのベルモンド家を主人公に、ドラキュラ城を攻略するアクションゲーム。聖なる鞭「ヴァンパイアキラー」と聖水・斧などのサブウェポンが特徴。
ロックマン3
1990
アクションプラットフォーマー新アクション「スライディング」と相棒ロボット犬ラッシュを導入。8体の新ロックマンと改良された武器エネルギーシステムで14ステージの冒険が待つ。
ロックマン4
1991
アクションプラットフォーマー新たな敵コサック博士と8体のロックマン4が登場。チャージショット「メガバスター」とアイテム運搬ロボ「エディ」が初導入されたシリーズ転換点。
ロックマン5
1992
アクションプラットフォーマーブルースの突然の反逆の真相を探るため、8体の新たなロックマン5が登場。チャージショット「メガバスター」と戦闘アシストキャラ「ビート」が新要素。
RPG
ドラゴンクエストII 悪霊の神々
1987
RPG初の続編作品として1987年に発売。プレイヤーはロトの血を引く3人の勇者を操作し、邪神ハーゴンに挑む。パーティシステムと船の移動を初導入し、JRPGの基礎を確立した記念碑的作品。
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
1988
RPG「ロト三部作」の完結編として1988年に発売された本作は、魔王バラモスを倒す運命の勇者を描く。画期的な職業システムと広大な世界マップはJRPGの新基準を確立し、現在もジャンルに多大な影響を与える金字塔的作品。
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
1990
RPG『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』は革命的な章立て構成を導入した記念碑的JRPG。複数の主人公たちの物語が最終的に交わり、邪悪なネクロサロから世界を救う壮大な冒険が描かれます。
ファイナルファンタジー
1987
RPGスクウェアを倒産から救い、ゲーム史上最も象徴的なシリーズの礎となった作品。職業システム、ターン制バトル、壮大なファンタジー叙事詩など、RPGの核心的メカニズムを確立しました。
タクティカルRPG
第2次スーパーロボット大戦
1991
タクティカルRPG複数のアニメ作品のロボットが共演するクロスオーバーSRPGの第2作。DC軍とのグリッドベースの戦闘で iconic なロボット部隊を指揮し、前作からゲームシステムが全面強化。
ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣
1990
タクティカルRPGファイアーエムブレムシリーズの第一作目。永久死亡のあるシミュレーションRPG。アカネイア大陸を舞台に、マルス王子が邪竜メディウスから王国を奪還する物語。
ファイアーエムブレム外伝
1992
タクティカルRPGシリーズ第2作目で、ダンジョン探索と双主人公システムを採用。ヴァレンシア大陸を舞台に、アルムとセリカの並行する物語が展開する。
三國志II 覇王の大陸
1991
タクティカルRPGコーエーの歴史シミュレーションゲームシリーズ第二作。中国三国時代(220-280年)を舞台に、より深い内政シミュレーションと拡張された戦争システムを提供。プレイヤーは軍閥を選び、外交、経済、軍事征服を通じて天下統一を目指す。
レース
アールシー プロアム
1988
レース『アールシー プロアム』はアイソメトリック視点のラジコンカーレースゲームで、武器アイテムを取得しながら競争します。プレイヤーはパワーアップを集めつつ、様々な障害物を避けてチャンピオンシップを戦います。
ラン&ガン
ガンスターヒーローズ
1993
ラン&ガントレジャーのデビュー作が定義した新次元のラン&ガン。武器融合システム、アクロバティックな戦闘、映画的なボス戦が特徴。プレイヤーはガンスターレッド/ブルーとなり、世界を滅ぼす4つの宝石を狙う悪の帝国と戦う。
アクションアドベンチャー
ドラキュラII 呪いの封印
1987
アクションアドベンチャー悪魔城ドラキュラシリーズ第二作で初めてRPG要素を導入。昼夜サイクルを持つ非線形マップでシモン・ベルモンドがドラキュラの遺骸を集め呪いを解く冒険を描く。
アルゴスの戦士
1986
アクションアドベンチャー『アルゴスの戦士』はテクモが1986年に開発・発売したアクションアドベンチャー系アーケードゲーム。プレイヤーは特殊武器'ディスカーマー'を装備した戦士リュガーを操作し、神話的世界を旅しながら邪悪なリガーを倒す。
ウィロー
1989
アクションアドベンチャー『ウィロー』は1988年のファンタジー映画を基にしたアーケードアクションアドベンチャーゲームです。プレイヤーはウィロー・ウフグッドを操作し、敵と戦い、謎を解きながら様々な環境を進み、邪悪な女王バヴモルダから幼児エローラ・ダナンを救出します。
ゼルダの伝説 神々のトライフォース & 4つの剣
2002
アクションアドベンチャーSFC名作『神々のトライフォース』の移植版とマルチプレイ専用『4つの剣』を同梱したGBA作品。アイコンカラー化やリンクの声など新要素を追加。
アクション
熱血高校ドッジボール部 サッカー編
1990
アクション16カ国の代表チームが激突する格闘サッカー。凶悪なスライディング、必殺シュート、地形効果のある7スタジアムでRPG的なチーム育成が可能。
シューティング
ストライカーズ1945
1995
シューティング第二次世界大戦をモチーフにした縦スクロールシューティング。6機の特徴的なチャージショットを持つ戦闘機から選択し、8つのステージで巨大な敵ボスと弾幕バトルを繰り広げる。
ストライカーズ1945 II
1997
シューティング彩京の縦スクロールシューティングの続編。強化された弾幕パターン、7機のユニークなチャージショット機体、新システム『ボムストック』を搭載。架空のWWII世界観で8ステージにわたる巨大メカボスとの激闘を展開。
ストライカーズ1945 III
1999
シューティング彩京WWIIシューティング三部作の最終章。革新的な『エネルギーゲージ』システムと8機の変形攻撃可能な機体を導入。画面を埋め尽くす攻撃パターンを持つ多段階ボスとの7ステージ超高速弾幕バトル。
ストライカーズ1945 Plus
1999
シューティング彩京シューティングシリーズのネオジオ移植版。グラフィック強化、ゲームバランス調整、独占コンテンツを追加。7機のWWII戦闘機から選択可能な縦スクロール弾幕シューター。
パズル
アクションRPG
ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー
1987
アクションRPG『ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー』は日本ファルコムが開発、ナムコが発売したアクションRPG。プレイヤーは4人の能力の異なる家族メンバーを操作し、巨大なダンジョンを探索してドラゴン・キーラを倒す。非線形のゲーム進行と高い難易度で知られる。
ランドストーカー ~皇帝の財宝~
1992
アクションRPGトレジャーハンターのナイジェルがノール皇帝の伝説の財宝を探す等角投影アクションアドベンチャー。プラットフォームジャンプ、パズル解決、リアルタイム戦闘を組み合わせた作品。16ビットハードで革新的な3D風視点を実現。
ドラゴンボールZ 悟空の遺産II
2003
アクションRPG人造人間編とセル編を描くアクションRPG。5人の操作可能キャラクターが固有の技を使い、オープンワールドを探索しながらリアルタイムバトルを繰り広げます。かめはめ波など原作再現の必殺技が可能。
シャイニング・ソウル
2002
アクションRPG『シャイニング・ソウル』はグラスホッパー・マニファクチュアが開発、セガが発売したゲームボーイアドバンス用アクションRPG。シャイニングシリーズの一作で、ハックアンドスラッシュゲームプレイとキャラクターカスタマイズ、リンクケーブルを使ったマルチプレイを特徴とする。
スポーツ(サッカー)
キャプテン翼
1988
スポーツ(サッカー)『キャプテン翼』は人気サッカー漫画を原作としたRPG要素のあるサッカーゲーム。大空翼たちが必殺シュートを駆使する熱い試合を展開。NES版は11vs11を4vs4に簡略化し、RPG的な育成システムを採用。
キャプテン翼II スーパーストライカー
1990
スポーツ(サッカー)『キャプテン翼II スーパーストライカー』は、1990年にテクモがファミコン向けに開発・発売したサッカーアクションゲーム。前作を改良し、グラフィックの向上、追加された必殺技、そして人気漫画/アニメシリーズからより多くの操作可能キャラクターを搭載しています。
くにおくんの熱血サッカーリーグ
1993
スポーツ(サッカー)『くにおくん』シリーズがサッカーに進出! 乱暴なタックル、必殺シュート、仕掛けだらけのフィールドが特徴の過激サッカーゲーム。
ネオジオカップ'98 ~THE ROAD TO THE VICTORY~
1998
スポーツ(サッカー)SNKのアーケードサッカーゲーム。超必殺シュートや戦術システムに加え、ネオジオならではの熱いゲームプレイが特徴。
スーパーサイドキックス
1992
スポーツ(サッカー)SNKが開発した革命的なアーケードサッカーゲーム。『パワーゲージ』システムを導入し、爽快なサッカーアクションの新基準を確立。
スーパーサイドキックス3 - ザ・ネクストグローリー
1995
スポーツ(サッカー)SNKの伝説的サッカーシリーズ第3弾。48の国立チーム、強化されたAI、試合終盤を盛り上げる革命的『ドラマティックモード』を搭載。競技プレイに最適なネオジオのビジュアルとレスポンシブな操作感を実現。
スポーツ
ブレード・オブ・スティール
1988
スポーツ『ブレード・オブ・スティール』はコナミが開発したクラシックアイスホッケーゲームです。高速なアクションとファイティングメカニクスで知られ、5対5の試合にリアルなペナルティやパワープレイが再現されています。
びっくり熱血新記録!〜はるかなる金メダル〜
1992
スポーツ『ダウンタウン熱血物語』のキャラ達が繰り広げるカオスなストリートスポーツ大会。110mH、砲丸投げ、水泳、棒高跳びの4種目を経て最終格闘戦に挑む。
熱血!ストリートバスケ がんばれ Dunk Heroes
1993
スポーツ『くにおくん』シリーズのキャラクターが登場するカオスなストリートバスケットゲーム。3on3のバスケに格闘ゲーム要素を融合し、パンチやキック、必殺技でボールを奪い合う。
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会
1989
スポーツ『くにおくん』シリーズのキャラクターが登場するカオスな陸上競技ゲーム。おんぶバトルや早食い競争、格闘要素ありの障害物競走など、常識外れの競技で対戦する。
FPS(ファーストパーソン・シューティング)
007 ワールド・イズ・ノット・イナフ
1999年のジェームズ・ボンド映画を基にしたファーストパーソン・シューティングゲーム。映画のプロットを拡張したオリジナルストーリーで新ミッションを追加。NINTENDO64向けにEurocomが開発し、Controller Pakによるデュアルアナログ操作を導入、マルチプレイモードが高評価されました。
パーフェクト・ダーク
『ゴールデンアイ007』の精神的な後継作となるFPS。エージェントのジョアンナ・ダークが宇宙人の陰謀と戦う。高度なAI、豊富な武器カスタマイズ、ボット対応の4人分割画面などが高評価を得た。
縦スクロールシューティング
ガンナック
1990
縦スクロールシューティング『ガンナック』はカラフルなグラフィックと深い武器アップグレードシステムが特徴の縦スクロールシューティング。プレイヤーはガンナック戦闘機を操作し、分岐ルートと隠しボーナスがある7つの異星世界を戦い抜く。
1943 ミッドウェイ海戦
1987
縦スクロールシューティングカプコンが開発した縦スクロールシューティングゲーム。太平洋戦争のターニングポイントとなったミッドウェイ海戦を題材に、P-38ライトニングを操り日本艦隊と戦う。燃料管理やパワーアップシステムがシューティングゲームの基礎を確立した。
1944 ザ・ループマスター
2000
縦スクロールシューティングカプコン194Xシリーズ最終章。革命的な「ループショット」システムと強化された爆撃機メカニックを搭載。P-38Jで16の激戦を突破せよ。
ゼビウス
1982
縦スクロールシューティング『ゼビウス』はナムコ(現バンダイナムコ)が1982年にリリースした画期的な縦スクロールシューティングゲーム。プレイヤーはソルバルウ戦闘機を操作し、ゼビウス軍と戦います。航空爆弾とレーザーの二種類の武器システムと隠し要素が特徴です。
エアロファイターズ2 / ソニックウイングス2
1994
縦スクロールシューティングカルト的人気を博した縦スクロールシューティングの続編。新戦機、画面いっぱいのボス、2人協力プレイが特徴。
固定シューティング
スペースインベーダー
1985
固定シューティング1978年にタイトーが発表した伝説的アーケードゲームのファミコン移植版。画面下部のレーザー砲を操作し、降下してくるインベーダー軍団を撃退する。壊れるバンカーで身を守りながら、敵の数を減らすと加速する仕組みが特徴。
ギャラガ デモンズ・オブ・デス
1988
固定シューティング『ギャラガ デモンズ・オブ・デス』はナムコのアーケード名作『ギャラガ』(1981)のファミコン移植版。グラフィックの強化、新たな敵編隊、おなじみのチャレンジングステージを収録。トラクタービームで自機を捕獲されるユニークなゲームシステムが特徴。
スペースインベーダー
1978
固定シューティング『スペースインベーダー』は1978年に登場したビデオゲーム産業を定義づけた革命的アーケードシューター。プレイヤーは水平移動するレーザー砲を操作し、地球に降下する宇宙侵略者を撃墜する。加速する敵の動きとアイコニックなピクセルアートの宇宙人が特徴。
スペースインベーダー
1997
固定シューティング1978年のアーケードクラシックをSFCで復刻。オリジナルのエイリアンシューティングゲームプレイを保持しつつ、グラフィックの強化、新パワーアップ、追加ゲームモードを搭載。
武器格闘
幕末浪漫 月華の剣士
1997
武器格闘SNKが1997年に発表した幕末を舞台とした武器格闘ゲーム。12人の剣客が『速』/『力』の二つの剣質と超常能力を使い分ける。『超殺取消』システムと風雅な受け流し機構を導入。
幕末浪漫 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~
1998
武器格闘SNKが1998年に発表した続編。新キャラクター・神鏡や時雨を追加し、『斬/活』システム、EX超必殺技、強化された受け流しを導入。舞台は明治初期の日本へ。
真サムライスピリッツ 覇王丸地獄変
1994
武器格闘『真サムライスピリッツ 覇王丸地獄変』は、1994年にSNKがネオジオアーケードシステム向けに開発・発売した武器対戦型格闘ゲーム。革新的な前作の続編で、5人の新キャラクター、改良された怒りゲージシステム、そして当時最も過激な格闘ゲームの一つとなる「斬り捨て」演出を追加しました。
サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣
1995
武器格闘『サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣』は、1995年にSNKがネオジオアーケードシステム向けに開発・発売した武器対戦型格闘ゲーム。シリーズの大胆な刷新作として、分岐ストーリー、構え切り替え戦闘、ゲームバランスを一変させる「怒り爆発」システムを導入しました。
サムライスピリッツ 天草降臨
1996
武器格闘『サムライスピリッツ 天草降臨』は、1996年にSNKがネオジオアーケードシステム向けに開発・発売した武器対戦型格闘ゲーム。『侍魂』オリジナルシリーズのクライマックスとして、IIIのシステムを改良するとともに、斬り捨て演出などの人気要素を復活させ、よりバランスの取れたキャラクター構成を実現しました。
パーティー
メイド イン ワリオ
2003
パーティーワリオがゲーム開発者として登場するシリーズ初作。3~5秒の超短い「ミニゲーム」を200種類以上収録。9つのテーマステージで1ボタン操作の荒唐無稽なゲーム体験を提供。
まわるメイド イン ワリオ
2004
パーティーカートリッジ内蔵のジャイロセンサーで本体を回転/傾けて操作するミニゲーム集。振動機能付き特殊カートリッジを使用し、180種類以上の新作ミニゲームを収録。
アドベンチャー
罪と罰 ~地球の継承者~
2000
アドベンチャー疾走感あるレールシューティングとビジュアルノベルの要素を融合した革新的作品。突然変異した人類が生存をかけて戦うディストピア未来が舞台。後に主流となるデュアルスティック操作をいち早く採用。
サバイバルホラー
バイオハザード デッドリーサイレンス
2006
サバイバルホラーニンテンドーDS向けにタッチスクリーン操作とマルチプレイモードを追加した『バイオハザード』のリメイク版。クラシックな洋館バイオハザードを体験可能。
バイオハザード ディレクターズカット - デュアルショック版
1998
サバイバルホラー1996年のオリジナル『バイオハザード』を強化したバージョン。アイテム配置の変更、新難易度モード追加、DualShockコントローラーの振動機能対応を実装。クリス・レッドフィールドかジル・バレンタインを操作し、ラクーン市の怪事件からスパンサー邸の惨劇へ挑む。
バイオハザード3 ラストエスケープ
1999
サバイバルホラー『バイオハザード3 ラストエスケープ』は、ウイルス蔓延するラクーンシティからの脱出を描くサバイバルホラー。プレイヤーを執拗に追跡する生物兵器ネメシスや、180度クイックターン、ライブセレクションシステムなど新要素を導入。
シューター
スターフォックス64
1997
シューターランブルパックの力覚フィードバックでゲーム体験を革新した決定版3Dシューティング。フォックス・マクラウドの精鋭チームを率い、ライラット星系を分岐ルートで進むフルボイス付きアーケードスタイルの冒険。
横スクロールシューティング
ダライアスII
1990
横スクロールシューティングタイトーの1990年アーケードシューティングのメガドライブ移植版。銀鷹戦闘機で異星軍団ベルサーと戦う7つの銀河ゾーンを進む。3画面表示の再現と水生メカ敵デザインが特徴。
アールタイプ
1987
横スクロールシューティング『アールタイプ』は1987年に「頭脳派シューティング」のジャンルを確立した横スクロールシューター。プレイヤーはR-9戦闘機を操縦し、バイド帝国と戦う。分離・合体可能な「フォース」を駆使した多彩な攻撃が特徴で、精巧なステージ設計と生物機械的な敵デザインで知られる。
ダライアス
1986
横スクロールシューティング『ダライアス』は1986年にタイトーが開発した横スクロールシューティングゲーム。分岐ルート、巨大な機械化海洋生物ボス、3画面表示が特徴。プレイヤーは銀の鷹型戦闘機で26のアルファベットゾーンを進み、異星人ベルサー軍と戦う。
カートレース
マリオカート アドバンス
2001
カートレース初の携帯型マリオカート。SFC版全20コースに新規20コースを追加。外出先でも遊べる'クイックラン'モード搭載。クラシックなドリフト操作を継承。
スーパーマリオカート
1992
カートレース『スーパーマリオカート』は、1992年に任天堂情報開発本部がスーパーファミコン向けに開発したカートレースゲーム。マリオカートシリーズの第1作目で、8人のマリオキャラクターが20のコースを走り、バナナの皮やカラなどのアイテムを使いながら競い合います。
クラッシュ・バンディクー レーシング
1999
カートレース『クラッシュ・バンディクー レーシング』はナウティドッグ開発のPS用カートレースゲーム。クラッシュたちが宇宙人ニトロス・オキサイドから惑星を守るためレースで対決する。パワースライド加速やターボブースト、ワンパフルーツ収集など独自のシステムが特徴。
カードバトル
遊☆戯☆王 ワールドワイドエディション ~聖なるデュエリストへの階段~
2003
カードバトルOCG/TCG対応の本作には『王の記憶編』までのカード1000枚以上を収録。アニメ『バトルシティ編』を再現したストーリーモードで、マリクとの因縁の決戦に挑む。
遊☆戯☆王 デュエルモンスターズ 聖なるカード
2003
カードバトルバトルシティ編を舞台にしたRPG型カードゲーム。1100枚以上のカード収録。オリジナルキャラ'ヒーロー'として遊戯や海馬と対戦。
SNK VS. CAPCOM カードファイターズクラッシュ
1999
カードバトルSNKとカプコンの人気キャラが集結した革命的なカードバトルゲーム。300種類以上のカードを収集し、KOFやストリートファイターの戦士たちと激突する携帯機の傑作。
遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ 封印されし記憶
1999
カードバトル初の3Dゲーム王RPG。古代エジプトを舞台に800枚以上のカードで決闘。ブラック・マジシャンや青眼の白龍など人気カード登場。アニメ『決闘者王国』編とは異なるオリジナルストーリー。
農業シミュレーション
牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち
2003
農業シミュレーション『牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち』は2003年にゲームボーイアドバンスで発売された農場生活シミュレーションゲーム。『牧場物語 ハーベストムーン』シリーズの傑作の一つとされ、PS版『バック・トゥ・ネイチャー』のリメイク作品。グラフィックの向上や新候補者追加など改良を加えつつ、原作の魅力を継承しています。
牧場物語DS きらきら太陽と仲間たち
2008
農業シミュレーション『牧場物語DS きらきら太陽と仲間たち』はニンテンドーDS用の牧場生活シミュレーションゲーム。動的なバザールシステムを導入し、作物や手工芸品を週ごとに変動する相場で売りさばくのが特徴。可愛らしいグラフィックと6人の結婚候補が楽しめる。
生活シミュレーション
シムシティ
1991
生活シミュレーション『シムシティ』は都市建設シミュレーションゲームで、プレイヤーは市長として繁栄する大都市を創造・管理します。SFC版には任天堂テーマの独自コンテンツや、コンソール向けに最適化された簡潔な操作が特徴です。
どうぶつの森
2001
生活シミュレーション『どうぶつの森』シリーズの原点となる革新的な生活シミュレーションゲーム。擬人化した動物たちが住む村に引っ越したプレイヤーは、釣りや虫取り、家の装飾を楽しみながら、本体の内蔵時計に連動して変化する村の生活を体験できます。
トモダチコレクション
2009
生活シミュレーションMiiキャラクターを作成し、仮想島での交流を見守るユニークな生活シミュレーションゲーム。Mii同士が関係を築き、仕事に就き、毎日ランダムな出来事を体験する社会実験的な作品。
プロレス
WWF レッスルマニア2000
1999
プロレスN64最高峰のプロレスゲーム。ストーン・コールド・スティーブ・オースチン、ザ・ロック、トリプルHらアティテュード時代のスーパースターが登場。AKIの格闘システムと革新的な'レスラー作成モード'を搭載。
WWF ノー・マーシー
2000
プロレスN64最高峰のプロレスゲームと評されるAKI開発作。WWFアティテュード・エラーのスーパースター達が登場し、深いゲームシステム、分岐ストーリーモード、当時としては画期的なカスタマイズ要素を搭載。
WCW/nWo リベンジ
1998
プロレス『WCW/nWo リベンジ』はAKI Corporationが開発、THQが発売したNINTENDO64用プロレスゲーム。『WCW vs. nWo: ワールドツアー』の続編で、マンデー・ナイト・ウォーズ全盛期のWCWとnWoのレスラーが登場します。
ガンシューティング
ジュラシック・パーク
1994
ガンシューティング『ジュラシック・パーク』は1994年にセガが発売した映画原作のライトガンシューティングゲーム。Uzi型ライトガンコントローラーを使い、6つのアクション満載のステージで映画の名場面を再体験しながら恐竜を撃つ。
TPS(サードパーソン・シューティング)
007 エブリシング・オア・ナッシング
ピアース・ブロスナン扮するボンドのオリジナルアドベンチャー。ドライビングシーンとTPSアクションを融合。GBA版はトップダウン視点でQの装備を再現。
リズム
FPS(ファーストパーソン・シューティング)
麻雀
タワーディフェンス
プラント vs. ゾンビ
2010
タワーディフェンス『プラント vs. ゾンビ』はタワーディフェンスゲームで、植物を使ってゾンビの侵入を防ぎます。DS版はタッチ操作、専用ミニゲーム、PC版の全コンテンツ(アドベンチャー、パズル、サバイバルモード)を収録。
ピンボール
ソニックスピンボール
1994
ピンボールソニックがピンボールの玉となってドクター・エッグマンの火山要塞を攻略するアクションピンボール。ゲームギア版はテーブルを簡略化しているが、メガドライブ版の物理演算をベースにしたゲームプレイを継承。