スーパーファミコンゲームコレクション
スーパーファミコン(SFC、海外ではSNES)、1990年に日本で発売され、1991年に北米でリリースされた任天堂の16ビット後継機です。 グラフィックとサウンド機能が大幅に向上し、『F-ZERO』『スーパーマリオカート』などのゲームで疑似3D環境を作り出すモード7スケーリング/回転効果を搭載しました。 コントローラーにショルダーボタンを初めて導入し、『スーパーマリオワールド』『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』『スーパーメトロイド』などの名作で任天堂の品質評判を維持しました。 セガのメガドライブと激しく競争し、「コンソール戦争」は1990年代のゲーム文化の定義的な側面となりました。 全世界で約4900万台を販売し、32ビット時代になってもスーパースコープ光線銃などの革新的なアクセサリと強力な第一パーティータイトルにより人気を保ちました。 多くの人がSFCのライブラリには史上最高のゲームが含まれていると考えています。
すべてのスーパーファミコンゲーム


シムシティ
1991
生活シミュレーション
シリーズ: シムシティ
『シムシティ』は都市建設シミュレーションゲームで、プレイヤーは市長として繁栄する大都市を創造・管理します。SFC版には任天堂テーマの独自コンテンツや、コンソール向けに最適化された簡潔な操作が特徴です。


ジョー&マック 恐竜大作戦
1992
プラットフォーマー
シリーズ: ジョー&マック
『ジョー&マック』は原始人コンビが恐竜と戦い誘拐された女性を救うプリミティブなアクションゲーム。アーケード版『キャディラックス 恐竜新世紀』のSFC移植版で、鮮やかなグラフィックと協力プレイが特徴。


インターナショナルスーパースターサッカー
1994
スポーツ(サッカー)
シリーズ: インターナショナルスーパースターサッカー
『インターナショナルスーパースターサッカー』はSFCのスポーツゲームに新基準を設けた画期的なサッカーシミュレーション。本物のユニフォームを着た代表チーム、滑らかなアニメーション、アーケードアクションと現実的な戦術のバランスが特徴。


ロマンシング サ・ガ
1992
RPG
シリーズ: サガ
サガシリーズ第3作目が確立したオープンワールド構造。8人の主人公それぞれに独立したストーリーがあり、非線形な物語進行と革新的なバトルシステムが特徴。


ドラゴンボールZ 超悟空伝 覚醒編
1995
RPG
シリーズ: ドラゴンボール
『ドラゴンボールZ 超悟空伝 覚醒編』は人気アニメを原作としたRPG。サイヤ人編からフリーザ編までをカバーし、ターン制バトルとキャラクター成長を通じて悟空の冒険を体験できる。


ドラゴンボールZ 超悟空伝 - 突激編
1995
RPG
シリーズ: ドラゴンボール
『ドラゴンボールZ』のサイヤ人編からフリーザ編までを描いた日本独占のRPG。特殊技を使ったターン制バトル、修行ミニゲーム、ビジュアルノベル形式のストーリー展開が特徴。


ドラゴンボールZ 超武闘伝
1993
格闘
シリーズ: ドラゴンボール
サイヤ人編からセル編までの10人の操作可能キャラを収録したSFC初のドラゴンボールZ格闘ゲーム。かめはめ波や魔貫光殺砲など必殺技の再現と、超必殺技時のドラマチックなカメラワークが特徴。


ドラゴンボールZ 超武闘伝2
1993
格闘
シリーズ: ドラゴンボール
ブロリー(初登場)を含む13人の操作可能キャラ、強化された必殺技、新たなチームバトルモードを追加。セルゲーム編の名勝負を劇的な超必殺技シーンで再現。


ドラゴンボールZ 超武闘伝3
1994
格闘
シリーズ: ドラゴンボール
超武闘伝シリーズ完結作。サイヤ人編からセルゲームまでを網羅し、劇的な必殺技演出を搭載。シリーズ最大の24人のプレイアブルキャラクターを収録。


聖剣伝説2
1993
アクションRPG
シリーズ: 聖剣伝説
『聖剣伝説2』は、古代飛行艇で世界征服を企む帝国を阻止する少年の冒険を描いたアクションRPG。リアルタイムバトルシステムと独特のリングコマンドメニューを採用し、最大3人までの協力プレイが可能。


超魔界村
1991
プラットフォーマー
シリーズ: 魔界村
騎士アーサーが魔王サルディスにさらされたプリンセスを救うため、伝説の難易度を誇るアクションゲームに挑む。新たな鎧の進化や武器、真のエンディングを見るための2周プレイが特徴。


スーパーキャッスルバニアIV
1991
アクションプラットフォーマー
シリーズ: 悪魔城ドラキュラ
初代『悪魔城ドラキュラ』のリイマジニング版。強化されたグラフィックとゲームプレイで、シモン・ベルモンドを操作して11のゴシックホラーステージを攻略。革新的な8方向鞭攻撃とモード7効果を搭載。


スペースインベーダー
1997
固定シューティング
シリーズ: スペースインベーダー
1978年のアーケードクラシックをSFCで復刻。オリジナルのエイリアンシューティングゲームプレイを保持しつつ、グラフィックの強化、新パワーアップ、追加ゲームモードを搭載。


ペーパーボーイ2
1992
アクション
シリーズ: ペーパーボーイ
『ペーパーボーイ2』はマインドスケープが開発・発売したSNES用アクションゲーム。アーケードヒット作『ペーパーボーイ』の続編で、グラフィックが強化され、新障害物が追加され、男性または女性の新聞配達員を選んで郊外と都市のルートで新聞を配達できる。


ピットフォール マヤの冒険
1994
プラットフォーマー
シリーズ: ピットフォール
アタリクラシックの現代版リメイク。16ビットグラフィックと新ゲームメカニックで、ハリーJr.が行方不明の父を探すジャングルアドベンチャーが広がる。


フロントミッション
1995
タクティカルRPG
シリーズ: フロントミッション
近未来の戦争を舞台にした革新的なシミュレーションRPG。傭兵ロイド・クライヴを操作し、ハフマン諸島を巡る政略と企業戦争を描く。部位破壊やカスタマイズ可能なワンザー(人型兵器)による深い戦略性が特徴。


X-MEN - ミュータント アポカリプス
1994
ベルトスクロールアクション
シリーズ: X-MEN
『X-MEN ミュータント アポカリプス』は5人のプレイアブルキャラクターが登場する横スクロールビートダウンゲーム。マグニートーの起こす世界的なミュータント反乱を阻止するX-MENの任務を描いています。


ファイアーエムブレム 聖戦の系譜
1996
タクティカルRPG
シリーズ: ファイアーエムブレム
シリーズ第4作で初めて2世代に渡る物語を導入。ユグドラル王国を舞台に、聖戦士の末裔たちが大陸規模の政争と戦いに巻き込まれる。