
操作方法
ゲーム概要
プレイヤーは購読客に新聞を配達しながら、ブレイクダンサーや犬、竜巻などの障害物を避ける必要がある。紙爆弾や特別配達などの新メカニズムに加え、初代にはなかったパスワードセーブシステムが導入された。
SNES版はボーナスステージでMode7効果を使用し、ペーパーボーイが自転車で3D障害物コースを進む様子を表現。カラフルなビジュアルは評価されたが、難易度の高さも指摘された。
『ペーパーボーイ2』は奇抜なユーモアと独自のコンセプトでカルト的人気を獲得。後にN64版『ペーパーボーイ64』が作られ、『ミッドウェイアーケードトレジャー』コレクションにも収録された。
関連ゲーム


ペーパーボーイ
アーケード1984
Action
シリーズ: ペーパーボーイ
自転車に乗った新聞配達少年を操作するアーケードゲーム。専用のハンドルコントローラーを使い、購読者の家に新聞を正確に投げ込みながら、芝刈り機や犬などの障害物を避ける。


クーバート
ファミコン1988
Action
シリーズ: クーバート
『クーバート』は、オレンジ色の鼻の長いキャラクターを操作し、ピラミッド型の立方体をジャンプして色を変えながら、ヘビのコイリーや跳ねるボールなどの敵を避けるアクションパズルゲームです。


影の伝説
ファミコン1985
Action
シリーズ: 影の伝説
『影の伝説』はタイトーが開発したクラシックアクションゲームです。プレイヤーは忍者の「影」を操作し、誘拐された姫を悪の勢力から救出します。手裏剣と刀を使った横スクロールの戦闘が特徴で、背景は四季折々の変化を見せます。


ジャウスト
ファミコン1988
Action
シリーズ: ジャウスト
飛ぶダチョウに乗り、ハゲタカ騎士と浮遊プラットフォームで対決するアーケードクラシックのNES移植版。独自の運動量ベースの飛行物理を採用。


ネオボンバーマン
アーケード1997
Action
シリーズ: ボンバーマン
『ネオボンバーマン』は、1997年にハドソンが開発しSNKがネオジオMVSシステム向けに発売したアクションパズルゲーム。ボンバーマンシリーズの1作として、古典的な爆弾設置ゲームプレイにネオジオの強化されたグラフィックス、新しいパワーアップアイテム、最大4人同時プレイ可能なマルチプレイヤーバトルを搭載しています。


スーパーボンバーマン2
スーパーファミコン1994
Action
シリーズ: ボンバーマン
SNESボンバーマンシリーズ第2弾。強化されたマルチプレイヤー機能を搭載。新たに追加された協力プレイのストーリーモードで五悪ボンバーマンと戦おう。