
星のカービィ2
カービィのセカンドGBアドベンチャーではハムスターのリック、フクロウのクー、魚のカインが仲間として登場。コピー能力と動物パートナーの組み合わせ、7つのレインボードロップ収集要素、シリーズ初の敵ダークマターが特徴。
操作方法
ゲーム概要
コピー能力システムが拡張——動物パートナーと組み合わせて新技が可能(例:スパーク+カイン=電気魚)。全レインボードロップ集めないと真のラスボスに挑戦できない非線形構造。
前作から平台アクションを改良、より大きなステージと複雑な敵パターンに。後にレギュラーキャラとなる「ゴーイ」が初登場。
石川淳のサウンドはGB音源でシリーズ定番となるメロディを確立。モノクロ画面用に特別設計されたパステルカラー配色。
関連ゲーム
星のカービィ 夢の泉の物語
1993
プラットフォーマー1993年に発売されたNES用プラットフォーマー。カービィの特徴的なコピー能力を初導入。ピンクの主人公が7つの夢の世界を旅し、砕かれた星の杖を修復してプププランドをナイトメアの闇から救う。
星のカービィ 鏡の大迷宮
2004
アクションアドベンチャー非線形探索と4人協力プレイが特徴の画期的なメトロイドヴァニア型カービィアドベンチャー。鏡が割れた世界でダークメタナイトを倒す旅へ。
星のカービィ 夢の泉デラックス
2002
プラットフォーマーFC『星のカービィ 夢の泉の物語』をGBA向けにリメイク。グラフィックを強化し、新たなマルチプレイモードを追加。敵を吸い込んで能力をコピーしながら、夢の泉の星の杖を盗んだナイトメアと戦う。
星のカービィ スーパーデラックス
1996
アクションプラットフォーマー『星のカービィ スーパーデラックス』は、HAL研究所が開発したSNES用アクションプラットフォームゲームのコンピレーションです。カービィの特徴的な'ヘルパー'システムと複数のゲームモードを導入し、最高のカービィ作品の一つとされています。
カービィのブロックボール
1995
パズルパネルでポンを西方ローカライズした落ち物パズルゲーム。カービィキャラクターたちが登場し、ブロックを揃えて消しながら相手に妨害ブロックを送り合う。
星のカービィ 参上! ドロッチェ団
2006
プラットフォーマーカービィがNDSで初登場。ドロッチェ団に盗まれたショートケーキを奪還する冒険。タッチスクリーンで管理できる「バブルストック」システムで能力やアイテムを最大5つまで保存可能。
星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
2008
プラットフォーマーSFC『星のカービィ スーパーデラックス』をリメイクしたニンテンドーDS作品。グラフィックの刷新、新モードの追加など、内容が大幅に拡張されています。
コロコロカービィ
2000
アクションプラットフォーマー内蔵加速度センサーを使った傾き操作が特徴のGBC専用ソフト。本体を傾けてカービィを転がし、カラフルなステージを進むアクションパズル。