ゲームボーイアドバンスゲームコレクション
ゲームボーイアドバンス(GBA)、2001年に発売された任天堂の32ビット携帯機で、ゲームボーイカラーの後継機です。 従来のゲームボーイゲームとの下位互換性を維持しながら、グラフィックと処理能力を大幅に向上させました。 GBAの横向きデザインには2つのショルダーボタンが採用され、以前のモデルとは一線を画しました。 そのライブラリにはSFCの名作の強化移植版や、『ポケットモンスター ルビー・サファイア』『メトロイド フュージョン』『アドバンスウォーズ』などのオリジナルタイトルが含まれていました。 オリジナルモデル、折りたたみデザインのSP(2003年)、バックライト付き小型スクリーンのゲームボーイミクロ(2005年)を含め、全世界で8100万台以上を販売しました。 家庭用ゲーム機が3Dに移行していた時期に優れた2Dゲームで知られ、クラシックなゲームデザインアプローチを保存しました。 リンクケーブル機能でマルチプレイゲームが可能になり、特別なケーブルでニンテンドーゲームキューブとの互換性も実現しました。 GBAの成功は、DS時代以前の任天堂の携帯機市場支配を確固たるものにしました。
すべてのゲームボーイアドバンスゲーム


ファイアーエムブレム 烈火の剣
2003
タクティカルRPG
シリーズ: ファイアーエムブレム
シリーズ初の海外向け作品としてリリースされた作品。若き領主エリウッド、ヘクトル、リンがエレブ大陸を脅かす陰謀に立ち向かう物語。


遊☆戯☆王 ワールドワイドエディション ~聖なるデュエリストへの階段~
2003
カードバトル
シリーズ: 遊☆戯☆王
OCG/TCG対応の本作には『王の記憶編』までのカード1000枚以上を収録。アニメ『バトルシティ編』を再現したストーリーモードで、マリクとの因縁の決戦に挑む。


遊☆戯☆王 デュエルモンスターズ 聖なるカード
2003
カードバトル
シリーズ: 遊☆戯☆王
バトルシティ編を舞台にしたRPG型カードゲーム。1100枚以上のカード収録。オリジナルキャラ'ヒーロー'として遊戯や海馬と対戦。


メタルスラッグアドバンス
2004
ラン&ガン
シリーズ: メタルスラッグ
新たな捕虜救出システムとカード収集要素を追加したGBAオリジナル作品。分岐ルートのある5ミッションでSV-001戦車も登場。


牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち
2003
農業シミュレーション
シリーズ: 牧場物語
『牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち』は2003年にゲームボーイアドバンスで発売された農場生活シミュレーションゲーム。『牧場物語 ハーベストムーン』シリーズの傑作の一つとされ、PS版『バック・トゥ・ネイチャー』のリメイク作品。グラフィックの向上や新候補者追加など改良を加えつつ、原作の魅力を継承しています。


リズム天国 銀版
2006
リズム
シリーズ: リズム天国
『リズム天国 銀版』は2006年に任天堂がGBA向けに開発したリズムゲーム。シリーズ第1作として日本でのみ発売され、シンプルで中毒性のあるリズムミニゲームが特徴。個性的なシチュエーションとキャッチーな音楽が組み合わさっている。


幻想水滸伝 カードストーリーズ
2001
RPG
シリーズ: 幻想水滸伝
『幻想水滸伝』シリーズのスピンオフ作品で、カードバトルがメインのゲームプレイ。プレイヤーはシリーズのキャラクターカードを集めてデッキを構築し、戦略的なターン制バトルで相手と対決する。


ファイアーエムブレム 封印の剣
2002
タクティカルRPG
シリーズ: ファイアーエムブレム
『ファイアーエムブレム 封印の剣』は、インテリジェントシステムズが開発し、任天堂が発売したゲームボーイアドバンス用シミュレーションRPG。ファイアーエムブレムシリーズ第6作目で、『ファイアーエムブレム 烈火の剣』の前日譚にあたる。プレイヤーはロイとその軍勢を操作し、エレブ大陸を舞台にした戦略的な戦いを繰り広げる。


鬼武者 タクティクス
2003
タクティカルRPG
シリーズ: 鬼武者
鬼武者シリーズのタクティカルRPGスピンオフ作品。グリッドベースの戦闘で魔物軍団と戦う。プレイヤーは鬼の力を備えた武士たちを指揮し、戦国風の戦場で戦いを繰り広げる。


ファイナルファンタジータクティクスアドバンス
2003
タクティカルRPG
シリーズ: ファイナルファンタジー
子供たちを魔法の世界イヴァリースに送り込む戦術RPG。深淵なジョブシステム、クラン戦闘、革命的『ジャッジ』システムを搭載。携帯機向けに設計された初のFFタクティクスシリーズ。


スーパーロボット大戦A
2001
タクティカルRPG
シリーズ: スーパーロボット大戦
GBA初のスパロボ作品で16作品のロボットアニメが参戦。新システム『戦艦コマンド』を導入し、戦闘アニメを大幅に強化。


スーパーロボット大戦D
2003
タクティカルRPG
シリーズ: スーパーロボット大戦
16作品のロボットが参戦するGBA第4作。『ツインバトルシステム』で2体同時攻撃が可能に。


スーパーロボット大戦J
2005
タクティカルRPG
シリーズ: スーパーロボット大戦
人気ロボットアニメのクロスオーバー戦術RPG。カスタマイズ可能な主人公機とチームを指揮し、グリッドマップ上で華麗な戦闘を繰り広げる。


スーパーロボット大戦R
2002
タクティカルRPG
シリーズ: スーパーロボット大戦
『スーパーロボット大戦R』は様々なアニメ作品のロボットが登場するシミュレーションRPG。グリッドベースの戦略バトルと複数のロボット世界を跨ぐオリジナルストーリーが特徴。


スーパーロボット大戦OG
2002
タクティカルRPG
シリーズ: スーパーロボット大戦
『スーパーロボット大戦OG』は2002年に発売された戦術RPGで、版権ロボットではなくバンプレストオリジナルのメカデザインを採用。プレイヤーはリュウセイ・ダテやキョウスケ・ナンブなどのパイロットを指揮し、グリッドベースの戦闘で連携攻撃やカスタマイズ可能な武器システムを駆使する。


スーパーロボット大戦OG2
2005
タクティカルRPG
シリーズ: スーパーロボット大戦
バンプレストオリジナルのメカキャラが活躍する続編。地球勢力と異星侵略者との戦いを強化されたシステムと新主人公機で描く。


シャイニング・ソウル
2002
アクションRPG
シリーズ: シャイニング
『シャイニング・ソウル』はグラスホッパー・マニファクチュアが開発、セガが発売したゲームボーイアドバンス用アクションRPG。シャイニングシリーズの一作で、ハックアンドスラッシュゲームプレイとキャラクターカスタマイズ、リンクケーブルを使ったマルチプレイを特徴とする。


シャイニング・ソウルII
2004
アクションRPG
シリーズ: シャイニング
8種類の職業から選んでダンジョンを探索するアクションRPG。マルチプレイ対応でランダム生成の装備が登場。