
操作方法
ゲーム概要
GBA SPのアナログスティックで常に回転するヘリリンを精密操作し、狭い通路を抜けられる。
通信ケーブルを使った2~4人用対戦モードを搭載、特別なバトルステージあり。
日本とヨーロッパで「もう一回」と病みつきになるゲームプレイが予想外のヒットに、北米では未発売。
関連ゲーム


ドクターマリオ
1990
パズル
シリーズ: マリオ
『ドクターマリオ』は、医者になったマリオとしてウイルスを消すパズルゲームです。色のついたカプセルを揃えてウイルスを消していきます。中毒性のある音楽と段階的に難しくなるレベルが特徴です。


テトリス
1989
パズル
シリーズ: テトリス
『テトリス』は任天堂がNES向けに開発・発売したパズルゲーム。1989年発売され、アレクセイ・パジトノフのオリジナル概念を決定版として完成させた作品で、落ちてくるテトロミノを回転・配置して行を消す中毒性のあるゲームプレイが特徴。NES版は特に印象的な音楽と対戦型2人プレイモードで知られる。


クルクルランド
1984
パズル
シリーズ: クルクルランド
『クルクルランド』はユニークなパズルアクションゲームで、プレイヤーはバブルスというウニのような生物を操作します。水中迷路で杭をつかみながら隠された金塊を発見し、敵を避けることが目的です。


レッキングクルー
1985
パズル
シリーズ: マリオ
『レッキングクルー』は、マリオが建設作業員として建物を壊しながら敵を避けるパズルアクションゲーム。100のステージと自作ステージが作れるエディットモードを搭載。


マジックジュエリー
1990
パズル
シリーズ: マジックジュエリー
カラフルな宝石を並べて消すパズルゲーム。対戦可能な2プレイヤーモードと段階的に速くなる落下速度が特徴。


スノウブラザーズ - ニック&トム
1990
パズル
シリーズ: スノウブラザーズ
雪だるまのニックとトムが敵を雪玉に閉じ込めて倒すバブルアクションゲーム。難易度が上がる50のステージを収録。